
1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。
教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。
ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか?
そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。
あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。
中学校音楽科の年間授業時数
文部科学省が示している中学校音楽科の授業時数は、以下の通りです。
1年 | 2年 | 3年 |
45時間 | 35時間 | 35時間 |
1年生は週に1~2時間、2・3年生は週に1時間のペースで音楽の授業を行うことになります。

※実施内容は例です。また、実施月や時数は目安です。
※教材名をクリックすると、私の実践を基にした授業例(指導案・ワークシート)のページに飛びます。
年間指導計画(中学1年音楽)
実施月 | 授業内容 | 領域 | 時数 |
4月 | 授業開き(ガイダンス)+校歌 | 歌唱 | 1 |
校歌+「主人は冷たい土の中に」 | 歌唱 | 2 | |
変声期と混声合唱 | 歌唱 | 1 | |
5月 | 混声合唱、指揮法 | 歌唱 | 2 |
「ジョーズのテーマ」 | 鑑賞 | 1 | |
6月~7月 | 「魔王」 | 鑑賞 | 2 |
「浜辺の歌」「赤とんぼ」 | 歌唱 | 4 | |
7月~10月 | 合唱コンクール課題曲・自由曲 | 歌唱 | 10 |
10月 | 日本の民謡+アジア諸民族の音楽 | 鑑賞 | 2 |
11月 | ケチャ | 鑑賞・創作 | 2 |
11月~1月 | 雅楽 | 鑑賞 | 2 |
箏 | 器楽・創作 | 5 | |
「四季」より「春」 | 鑑賞 | 2 | |
2月 | オリジナルチャイムの創作 | 創作 | 4 |
3月 | 卒業式歌 | 歌唱 | 3 |
まとめの授業 | 歌唱 | 1 |
ポイントは、「四季」より「春」(ヴィヴァルディ作曲)を3学期に行うこと!
春(4,5月)に「春」の授業を行いたい気もしますが、入学してすぐの鑑賞としてはボリュームが大きいので、鑑賞領域は徐々に難しくなるように組み立てています。
また、「浜辺の歌」と「赤とんぼ」を同時に、なおかつ早い時期に行うのは、拍子についての学習を兼ねているからです。
年間指導計画(中学2年音楽)
実施月 | 授業内容 | 領域 | 時数 |
4月 | 授業開き(ガイダンス) | 歌唱 | 1 |
「翼をください」 | 歌唱 | 2 | |
5月~7月 | 「夏の思い出」+「サンタルチア」 | 歌唱 | 4 |
「フーガト短調」 | 鑑賞 | 2 | |
オーケストラ+「交響曲第5番ハ短調」 | 鑑賞 | 3 | |
7月~10月 | 合唱コンクール課題曲・自由曲 | 歌唱 | 8 |
世界の諸民族の音楽 | 鑑賞 | 1 | |
11月~2月 | オペラ・ミュージカル | 鑑賞 | 2 |
歌舞伎(+文楽、能) | 鑑賞 | 3 | |
器楽 | 器楽・創作 | 6 | |
2月~3月 | 卒業式歌 | 歌唱 | 4 |
まとめの授業 | 歌唱 | 1 |
私のこだわりポイントはオペラ~歌舞伎まで総合芸術を一気に鑑賞することです。
歌舞伎に関しては、単体で扱うこともあれば、能や文楽との比較鑑賞をすることもありました。
年間指導計画(中学3年音楽)
実施月 | 授業内容 | 領域 | 時数 |
4月 | 授業開き(ガイダンス) | 歌唱 | 1 |
「花」 | 歌唱 | 3 | |
5月 | 「ボレロ」 | 鑑賞 | 3 |
6月~7月 | 「ブルタバ」 | 鑑賞 | 2 |
創作 | 創作 | 3 | |
7月~10月 | 合唱コンクール課題曲・自由曲 | 歌唱 | 8 |
世界の諸民族の音楽 | 鑑賞 | 1 | |
11月 | ポピュラー音楽 | 鑑賞 | 3 |
12月 | 「LetItBe」「帰れソレントへ」 | 歌唱 | 3 |
1月 | 音楽史 | 鑑賞 | 3 |
2月 | 器楽 | 器楽・創作 | 2 |
2月~3月 | 卒業式歌 | 歌唱 | 4 |
まとめの授業 | 歌唱 | 1 |
※能や文楽は2年生のうちに扱っていましたが、そうでない場合は、3年生の修学旅行前などに2時間くらいの鑑賞授業を行っていました。
3年生は教科書掲載の教材が少ないですが、その分ひとつの教材に時間をかける必要があるので、1ヶ月に1曲くらいのペースで授業を組むイメージです。
1月以降は受験などで全員が揃わないこともあるので、適宜内容を変更しながら対応していました。
【補足】実技テストについて
上の表には記していませんが、各学年ともに、学期に1度、実技テストを行っていました。
課題は、その学期に学習した歌唱曲または器楽曲です。
年間指導計画を作成する際には、課題となる題材に時数をプラスします。例えば、3年生の課題曲を「花」とする場合、授業が3時間、実技テストが1時間なので、年間指導計画に記載する授業時数は4時間となります。
さて、この記事では私の実践を基に中学校音楽科の1年間の授業内容をご紹介しました。
授業内容は年度(学校行事や生徒の実態)によって異なりますが、少しでも参考になっていれば幸いです。