音楽教員7月仕事内容

音楽教員の仕事

中学音楽教員が7月にする仕事と各学年の授業内容

元中学校音楽教師のめりーです。7月の音楽教員の仕事と授業内容を私の過去の経験を基にご紹介します。

成績処理2学期に向けての準備に取りかかる7月は大忙し!

ですが、ここさえ乗り切れば、待ちに待った夏休みです。

最後まで気を抜かず、素敵な夏休みを過ごせるよう、踏ん張りましょう。

というわけで、この記事では、中学校の音楽教員が7月にする仕事と各学年の授業内容をご紹介します。

\全仕事内容をまとめた記事はこちら/

中学音楽教員7月の主な仕事内容

①定期テストの採点

6月下旬から7月初旬にかけて定期テストを実施する学校が多いので、当然その採点業務に追われることになります。

短期間で何百枚もの解答用紙とにらめっこしなければいけないので、丸付けのコツをつかんでおいた方が良いです。

→採点業務のコツを伝授!定期テストを早く正確に丸付けする方法

②成績処理

学期末の成績処理は大変神経を使う大仕事です。

絶対にミスすることは許されませんので、何度も何度も見直しをして、可能なら他の教員にダブルチェックをしてもらいましょう。

また、成績について生徒や保護者から質問を受ける場合もありますので、ちゃんとした根拠を準備しておくと安心です。

→中学音楽 評価の付け方と成績処理の方法

→音楽の成績処理が楽になる評価シート

③合唱コンクール指揮者、伴奏者、生徒審査員の決定

合唱コンクールが10月の場合、生徒も夏休みに練習を行いたいはずなので、各学年の課題曲や自由曲決定後、各学級の指揮者、伴奏者、生徒審査員を決めます。

候補者が複数いる場合や学年合唱や全校合唱の指揮者、伴奏者を決める場合は、音楽教員が中心となってオーディションを開催することもあります。

オーディション方法を含め、合唱コンクール関係の仕事は、すべてこちらの記事にまとめています。

④夏休み課題の準備

夏休みに課題を出すのなら、事前に生徒にプリントを配布したり説明したりしなければいけないので、なるべく早い段階で準備をしておきます。

私は「課題曲を1日1回歌う」などの簡単な課題を出すこともあれば、レポートやCDジャケットの作成を課すなど、生徒の習熟度や他教科との兼合いを見ながら課題を出すようにしていました。

⑤終業式での校歌指導

終業式で校歌を歌う場合、全校指導を任されることがあります。

全校指導のコツはこちらの記事で紹介しています。

7月の授業内容(中学音楽)

さて、ここからは7月にどのような授業を行うか、私の教員時代の経験を基にご紹介します。

あくまでも目安ではありますが、授業準備の参考になれば幸いです。

\1年間の授業内容をまとめた記事はこちら/

中学1年7月の音楽授業

まずは6月に引き続き、「浜辺の歌」と「赤とんぼ」を教材として、詩と音楽との関わりを意識した表現方法の工夫をテーマに授業を行います。

実技テストの課題曲は、「校歌」か「浜辺の歌」とすることが多かったです。

また、夏休み前までに音取りを終えることを目標に、合唱コンクールの課題曲の学習をスタートさせます。

中学2年7月の音楽授業

ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番ハ短調」の鑑賞を行ったのち、合唱コンクール課題曲の学習を始めます。

ただ、6月から2年生は鑑賞が続くので、生徒の様子によっては2学期に後回しにすることもありました。

中学3年7月の音楽授業

6月に引き続き、創作授業(or能・文楽の鑑賞授業)を行います。

実技テストは、滝廉太郎作曲の「花」2番か3番を課題にすることが多かったです。

また、他学年同様、夏休み前に合唱コンクール課題曲の学習に取り掛かります。

というわけで、この記事では中学音楽教員が7月に行う仕事と各学年の授業内容をご紹介しました。

少しでもお役に立てていれば幸いです。

→8月の仕事内容はこちら

NEXT
中学音楽教員が8月にする仕事
中学音楽教員が8月にする仕事

続きを見る

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

-音楽教員の仕事
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室