歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。

音楽の授業で必ず行う歌唱指導

にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。

そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。

「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

\合唱指導についてはこちら/

歌唱指導って何するの?

ひとえに歌唱指導と言っても、その具体的な内容は、題材目標や教材によって様々です。

ただ、どのような題材(教材)であっても、以下の3つは必ず行います。

  1. 音取り
  2. 歌詞や作曲背景の理解
  3. 表現の工夫

歌詞や作曲背景の理解・表現の工夫に関しては、教材によって内容も進め方も異なるので、各教材の授業例をご覧いただくのが良いと思います。

1年2年3年全学年
変声期と混声合唱

主人は冷たい土の中に

浜辺の歌・赤とんぼ

夏の思い出

荒城の月

翼をください

花の街

早春賦

大地讃頌

旅立ちの日に

国歌

校歌

音取りに関してはどの教材でもほぼ同じなので、次項でその基本的な流れをご紹介します。

歌唱指導(音取り)の基本的な流れ

教材のボリュームによって異なりますが、1曲の音取りにかかる時間は1~3時間程度です。

1時間目と、2時間目以降では流れが微妙に異なるので、それぞれご説明します。

どちらの場合も最初は発声練習から!

1時間目の流れ

①範唱を聴かせる

まずは、楽譜を見させながら範唱を聴かせ、曲のイメージをつかませます。

「教師による範唱」ではなく、楽譜に忠実な音源(教科書準拠CDなど)を用いるようにしましょう。

また、聴き終わった後は、生徒に「どう感じた?」「どのようなイメージの曲?」と問いかけ、"聴いて終わり"にならないようにすることが大切です。

②曲の基本事項を確認する

楽譜の冒頭には、曲に関する情報が詰まっています。

それらの情報を知ることは、これから表現の工夫をする際にも役立つので、必ず練習に入る前に全体で確認するようにします。

最低限、確認すべき事項は以下の通りです。

・拍子
・調
・速度
・その他演奏指示
・歌唱(合唱)形態

③音楽を分ける

歌唱指導だろうが、器楽の演奏指導だろうが、音楽の練習の基本は、部分練習ですよね。

したがって、これからの部分練習が行いやすくなるよう、最初の授業で音楽を部分ごとに分ける作業を行います。

教科書のように、すでに練習番号を振ってくれている楽譜を使う場合は、練習番号にマーカーで印を付けさせ、先生自身が練習番号を振る場合は、「○○~がA、○○~がB…」と伝え、楽譜に書き込ませるようにします。

④授業で扱う箇所と目的を確認する

ただ「荒城の月を練習するよ」と言うだけでは、生徒は何の課題意識も持たずに、ダラダラと声を出すだけになってしまいます。

練習に入る前には、

・練習箇所:どこからどこまで(練習番号の提示)
・練習目的:何のために、何を意識して(強弱や歌詞の意味など)
・練習内容:どのように(パート練習or全体練習など)

を伝え、全体で共有することが大切です。

稀に「○○の音取りをする」という授業目標を掲げている先生がいますが、音取りは目的ではなく、手段です。

目的を達成するためには歌えるようになる必要があり、そのために音取りを行う」ということを忘れないようにしてください。

⑤音取りをする

4小節~8小節くらいの1フレーズごとに指導をしていきます。

まねうたい(教師の範唱に続いて歌わせる)→生徒のみ(ピアノで単音を弾く)→生徒のみ(伴奏に合わせて)

という流れで行うと、スムーズです。

合唱の場合は、教師が他パートの旋律を歌ってみたり、アカペラで歌わせたりと、つられないようにするための練習も取り入れます。

音取りの際のポイントは、

  • 常に良い発声で
  • 強弱やアーティキュレーションにも注意
  • 音をのばす長さや休符の数も確認

の3つです。

また、音取りの際には、楽譜とペン1本を持たせた状態で、ピアノの周り(教師の視界の範囲内)に集めるのが効果的です。

難しい箇所や注意点を楽譜に書き込むことを徹底させておけば、パート練習の際にも自主的に練習できるようになります。

私はよく「楽譜をどんどん汚そう!」と言っていました。

⑥全体で通して歌わせる

練習前に提示した目的を再度確認した後、通して歌わせます。

このときに、「できたこと」と「できなかったこと」を楽譜や振り返りカードに記入させておくと、次回の授業に役立ちます。

2時間目以降の流れ

①前回の内容を確認する

前時の復習として、前回練習した箇所を歌わせ、再度指導を行います。

②授業で扱う箇所と目的を確認する

1時間目と同様、練習箇所や目的、内容を確認してから練習に入るようにします。

その際、該当箇所の範唱を聴かせ、イメージをつかませておくと良いです。

③音取り/歌唱指導をする

音取りは1時間目と同様の流れで行い、前回の練習箇所からの「つなぎ目」もちゃんと指導するようにします。

音取りが終わった後も様々な歌唱指導を行いますが、いずれもダラダラと歌わせるだけでは何の意味もないので、明確な目的のもと指導を行うようにしましょう。

④全体で通して歌わせる

まずは、この時間に練習した箇所を歌わせ、最後に前回練習した箇所から通して歌わせて、授業のまとめとします。

歌唱指導(音取り)のコツ

コツ①常に全員でなくても良い

音取りの最中、クラスを半分に分けたり、少人数グループを作ったりして互いの歌を聴き合う時間を作るのがポイント。

全体で歌っている時よりも自分(他人も)の歌声がよく聴こえるので、良い学習になります。

生徒の実態次第では難しいですが、1フレーズを1人ずつ歌わせたり、リレー歌いさせるのも効果的です。

コツ②表現の工夫につなげる

ずっと歌わせるだけでは、生徒も飽きてしまうので、

・「君」って誰のこと?
・スタッカートが付いているのはなぜ?
・全部フォルテで歌ってみたらどうなる?
・『やさしい雨』がもし『激しい雨』だったらどう歌う?

など問いかけ、歌詞理解や表現の工夫につながる活動を取り入れるのがポイント。

他にも、Google Earthなどを用いて実際の風景を見せる(例えば「花」なら隅田川の桜)など、音取りを音取りで終わらせない工夫が大切だと思います。

まとめ

さて、この記事では歌唱指導の方法をご紹介しました。

何度も言うように、題材目標や教材によって指導方法は様々ですが、どんな授業でも上記の内容が基本となるので、よければ参考にしてみてくださいね。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-歌唱授業
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室