音楽授業ネタ

2023/9/19

音楽史

ヴィヴァルディとは

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

2023/7/26

歌唱授業

歌唱指導のやり方・方法まとめ

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

2023/9/14

常時活動

音楽授業のコツおすすめの常時活動

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

2023/7/26

ゲーム・クイズ

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

2023/7/26

鑑賞授業

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

2023/7/26

ゲーム・クイズ

音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

2023/9/14

歌唱授業

有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ

2023/9/14

音楽史

ベートーヴェンはどんな人?

ベートーヴェンの偉大な功績や面白いエピソード、代表曲まとめ

2023/9/14

音楽史

バッハのエピソードと代表曲

コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲

2023/9/19

授業の基本

音楽の単発授業ネタ

準備しておくと安心!音楽の単発授業ネタまとめ

2023/7/26

鑑賞授業

合唱コンクール前におすすめの音楽授業ネタ「審査員になろう」

2023/9/19

鑑賞授業

歌舞伎が由来の言葉

「二枚目」も「修羅場」も!日常的に使われる、歌舞伎由来の言葉

2023/7/26

鑑賞授業

きらきら星変奏曲の解説

実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!

2023/7/26

楽典・音楽用語

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

2023/7/26

ゲーム・クイズ

音楽授業のスキマ時間におすすめのミニゲーム「ドレミでクラップ」

2023/7/26

鑑賞授業

雅楽が由来の言葉

現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】

2023/9/14

音楽史

日本の音楽史を分かりやすく解説

日本の音楽史を元音楽教員が分かりやすく解説!

2023/7/26

音楽史

ロマン派音楽のポイントまとめ

【完全保存版】ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)

2023/7/26

音楽史

古典派音楽とは

【完全保存版】古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)

2023/9/15

音楽史

バロック音楽とは?

【完全保存版】バロック音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)

© 2023 めりー先生の音楽準備室