バッハのエピソードと代表曲

音楽史

コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲

元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家J.S.バッハについて解説します。

クラシック音楽を語る上で欠かせない人物、ヨハン・セバスティアン・バッハ

音楽の父」と称される彼の意外な素顔とは?

この記事では、J.S.バッハにまつわる7つのエピソード代表曲をご紹介します。


バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?

まずは、バッハについて簡単にご紹介します。


(画像はWikipediaより)

ヨハン・セバスティアン・バッハ

●1685年~1750年 ドイツ生まれ

●バロック音楽を代表する作曲家の一人で、西洋音楽の基礎を築いた

音楽を勉強する上で、バッハという作曲家は忘れてはならない存在です。

というのも、彼は、それまでヨーロッパ各地で雑然と作られていた音楽の形式や技法をとりまとめ、その後のクラシック音楽の基礎を築いた超すごい人!

後世の作曲家は、彼が整えた西洋音楽のルールに則って多くの名曲を生み出しています。

バッハがいなければ、西洋音楽はそこまで発展せず、モーツァルトやベートーヴェンなどの作曲家も生まれていなかったかもしれません。

そのくらい音楽の歴史の中ですごい偉業を成し遂げたので、バッハは「音楽の父」と呼ばれるようになりました。

ここからは、そんなバッハの人物像が分かるエピソードをご紹介していきます!

バッハにまつわる7つのエピソード

生前は有名なオルガン奏者!

バッハが活躍していた当時、音楽家は、教会や貴族に雇われて作曲したり演奏したりするのが主流でした。

バッハも宮廷楽団に就職したのち、教会に転職し、その後は様々な教会を転々としながらオルガン奏者や聖歌隊の指導者として働いていました。

作曲家のイメージが強いですが、生前はオルガン奏者としての地位を確立していて、演奏活動の傍ら、教会音楽(神にささげる音楽)を中心に多くの曲を作っていたようです。

作曲家として評価されたのは死後…

今でこそ偉大な作曲家と言われるバッハですが、その死後、世間からは忘れ去られていました。

というのも、当時の西洋ではオペラが音楽の主流であり、オペラを作曲していないバッハの作品に注目が集まることは少なかったからです。

それでもバッハの音楽は、音楽家たちの間で、細々と生き続けていました。

そして、バッハの死後100年近く経った頃、ロマン派の作曲家メンデルスゾーンが「マタイ受難曲」の公演を企画し、大成功を収めました。

この演奏をきっかけに、バッハの音楽は再び脚光を浴び、作曲家としての偉大さに世界中が気付いたのです。

バッハの作品に未発見のものや本人が作曲したか定かでないものがあるのは、死後忘れられていたせいかもしれないですね。

無類のコーヒー愛好家だった!

「音楽一筋」という印象が強いバッハですが、実は大のコーヒー好きだったことでも知られています。

コーヒー好きが高じてか、コーヒー依存症が社会問題となっていたライプツィヒを題材とした「コーヒー・カンタータ」を作ったというのは有名な話ですね。

そんな大好きなコーヒーを、バッハは1日に何杯飲んでいたでしょうか?答えは次項で!

ラッキーナンバーは「14」

バッハは、コーヒーを1日に14杯飲んでいました。

また、音楽協会に入会する時には14番目になるよう調整するなど、とことん「14」にこだわった生活をしていたそうです。

これは、名前のアルファベット(BACH)を数字に変換した時の合計が「14」ということに起因しています。

B(アルファベットの2番目)+A(1)+C(3)+H(8)=14

ちなみに、BACHはドイツ語で「小川」という意味。

ベートーヴェンが後に「彼は小川じゃない、大海だ!」と話したという逸話も残っています。

実は大家族のお父さん

コーヒーや「14」の他に、バッハが愛してやまないものがあと一つ。

それは、家族です。

彼は2度結婚していて(1人目の妻とは死別)、1人目の妻との間に7人、2人目の妻との間に13人計20人の子どもたちに恵まれました。

残念ながら成人したのはそのうちの10人だけですが、その子どもたちは偉大な父の背中を追い、音楽の道へと進みました。

決して裕福ではなかったバッハですが、愛する妻とたくさんの子どもたちに囲まれ、賑やかで楽しい生活を送っていたようです。

逮捕され、刑務所にいたことがある!

さて、意外や意外、バッハは逮捕されたことがあるという話をご存知でしょうか?

それは、宮廷楽団で奏者をしていた頃のこと。

自分よりも能力の低い人が楽長の後継者に選ばれたことに腹を立て、公爵に「自分こそがふさわしい」と主張し続けました。

当時は貴族に逆らうなんてご法度だったので、逮捕され、4週間ほど刑務所に収容されてしまったとのこと。

肖像画で見るバッハは「真面目そうなおじさん」という印象ですが、それは晩年の姿であって、昔は血気盛んな青年だったようですね。

目の手術に挑むも、失敗…

バッハは幼い頃から視力が弱く、年を重ねるにつれて悪化し、ついには視力低下を理由に、仕事を失いかけていました。

焦った彼は目の手術を2度受けますが、成功とはいえず、むしろ投薬によって体調は悪化の一途をたどるのみ。

そして手術から3ヶ月後、脳卒中を引き起こし、65歳でこの世を去りました。

彼はバロック音楽を代表する作曲家なので、その偉大な功績を称え、バッハの死=バロック時代の終わりと定義づけられることが多いです。

最後にバッハの作品の中で特に有名な曲をご紹介します。

バッハの代表曲

バッハは教会音楽を中心に1000曲以上もの作品を残しています。(紛失中の作品や、本人が作ったか定かでない作品も多々あります。)

その中から、誰もが耳にしたことのあるであろう、代表的な作品をピックアップしました。

「フーガ ト短調」

中学校の音楽の教科書に載っているので、聞いたことがある方も多いと思います。

パイプオルガンの音色や響きの美しさ、4つの声部の重なり合いを楽しみながら鑑賞したい曲ですね。

「主よ、人の望みの喜びよ」

この曲は、教会カンタータ「心と口と行いと生活で」の終曲のコラール(讃美歌)です。

日本では式典などで使用されることが多いですが、欧米では結婚式やクリスマスなどキリスト教の祝祭の際に演奏されるようです。

「G線上のアリア」

この曲は、バッハが作曲した「管弦楽組曲第3番 ニ長調」の第2曲を、ウィルヘルミが編曲したものです。

編曲に際してニ長調からハ長調への移調を行い、ヴァイオリンの弦のうちG線のみで演奏できるようになったことから、「G線上のアリア」と呼ばれるようになりました。

他にも、有名な曲があるので、いろいろ聴き比べてみてくださいね。

まとめ 「音楽の父」バッハは皆のお父さん!

この記事ではバッハにまつわるエピソードと代表曲をご紹介しました。

クラシック音楽があるのはバッハのおかげ」と言っても過言ではないくらい、偉大な功績を遺した彼ですが、その素顔は人間味あふれるお父さんでした。

エピソードを知ると、少し親近感が湧きますね!

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-音楽史
-, , , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室