音楽史と言えば、バロックや古典派など西洋で発展したクラシック音楽が中心。
では、日本において音楽はどのように発展してきたのでしょうか。
この記事では、日本の音楽史について、ざっくりとした歴史の流れを解説します。
音楽史の授業実践例はこちら
①声楽作品、②器楽作品、③日本の音楽とテーマに沿って音楽史を振り返る授業例です。
3時間分の指導略案と説明例が載っていて、ワークシート(5種類)とパワーポイント資料(25スライド)がダウンロードできます。(詳細はこちら)
日本音楽史の歴史区分
日本と西洋音楽の歴史区分は以下の通りです。

日本では、バロックのように各時代の音楽に名前が付けられているわけではないので、通常の日本史と同じ歴史区分を記しています。
クラシック音楽の中心であるバロック~ロマン派時代は、日本では江戸時代~明治時代にあたりますね。
江戸時代と言えば、日本が鎖国を実施していた頃なので、西洋音楽の流入が遅れ、日本独自の音楽文化が発展したのかもしれません。
それでは、ここからは日本の各時代の音楽について説明します。
奈良時代の音楽
・楽器や舞楽の伝来
古墳時代にも「フエ」などの楽器は存在していましたが、奈良時代に、中国や朝鮮半島から楽器や舞楽が伝来。
この時に輸入された雅楽は貴族の間で、散楽は庶民の間で広まり、日本の音楽の基礎となります。
平安時代の音楽
・雅楽の誕生
奈良時代に伝来された「雅楽」に、日本に古くからある歌や舞と平安時代に新しく作られた歌が合わさって、「雅楽」が国風化されます。
これが日本の雅楽の誕生です。
雅楽は、その後、宮中や貴族の儀式の際に演じられる式楽となります。
→雅楽について詳しくはこちら
関連記事
-

雅楽とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
・今様の大流行
中国や朝鮮半島から伝わった歌曲は次第に廃り、日本で新しい歌曲が作られるようになりました。
そのひとつが、今様(いまよう)。
七五調四句の詞型を特徴とし,鼓などの伴奏で歌われていた、当時からすると"現代風"の歌謡曲です。
現存するものの中で最も有名なのは、雅楽「越天楽」のメロディに歌詞を付けた「越天楽今様」でしょう。
今様は元々庶民の間で生まれ、発展したものですが、平安末期には貴族の間でも大流行。
後白河法皇が熱中しすぎて喉を傷めたという逸話も残っています。
しかし、時代が進むにつれてブームは去っていき、鎌倉時代にはほとんど絶えてしまいました。
鎌倉時代の音楽
・琵琶法師による「平家物語」
「平家物語」の文学的価値が認められ、琵琶(びわ)を伴奏に「平家物語」を語る平曲が生まれます。
これを各地に広めたのが、諸国を流浪する琵琶法師です。
また、平曲を作る作曲家のような仕事ができ、日本でも音楽で収入を得る人が増えていきました。
・貴族から武士へ
政治や文化の中心が貴族から武士へと変わり、世の中は武家社会へ。
これまで音楽の中心は貴族が好む雅楽でしたが、武士がこれに興味を示さなかったため、雅楽は次第に衰退。
代わりに、散楽などの大衆的なものが音楽の中心となったのです。
室町~安土・桃山時代の音楽
・能の大成
奈良時代に伝来し、庶民の間で親しまれてきた散楽を基に、観阿弥・世阿弥が能を大成します。
→能について詳しくはこちら
関連記事
-

能とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
・三弦の流入
中国から琉球(現在の沖縄)を通じて三弦が伝来します。
この三弦は、のちに三味線へと形を変え、浄瑠璃の伴奏楽器として使われるようになります。
江戸時代の音楽
・文楽と歌舞伎の大流行
竹本義太夫が竹本座を創設するなど、三味線を伴奏楽器とした浄瑠璃が流行し、中でも文楽が人気を博します。
→文楽について詳しくはこちら
関連記事
-

文楽とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
また、1603年頃に出雲阿国が始めた「かぶき踊」を基に、歌舞伎が誕生。
江戸時代後期には、庶民の娯楽として大流行となります。
歌舞伎役者の髪型やファッションを真似るなど、当時の歌舞伎は流行の最先端でした。
→歌舞伎について詳しくはこちら
関連記事
-

歌舞伎とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例
続きを見る
能で流行した演目を文楽や歌舞伎でリメイク上演するなど、それぞれの芸能が影響し合いながら発展していきます。
・ペリー来航と軍楽隊
当時の日本は、戦国時代が終わったと思ったら鎖国となり、海外からの音楽の流入は一時ストップしていました。
ところが、ペリーの来航時に港で軍楽隊の音楽を耳にし、日本人は初めて西洋音楽に触れるのです。
これまで楽器と言えば三味線や箏などが主流だったので、当時の人々はさぞ驚いたことでしょう。
この軍楽隊との出会いが、明治時代の音楽に大きな影響をもたらします。
明治時代以降の音楽
・西洋音楽の流入と滝廉太郎の登場
明治時代になると、西洋音楽(いわゆるクラシック音楽)の演奏会が各地で行われるようになり、軍楽や教育にも取り入れようとする動きが盛んになります。
ですが、西洋音楽の作り方が分からない当時の日本では、元々あった西洋のメロディに日本語の歌詞を無理やり当てはめるのが主流。
これが歌いづらいと大不評でした。
そんな中、滝廉太郎が西洋音楽の音階を用いて「荒城の月」を作曲。
これが日本で初めて作られた西洋音楽とされ、以降は日本でも西洋音楽が多く作られるようになります。
→滝廉太郎についてもっと詳しく!
関連記事
-

滝廉太郎はどんな人?5つのエピソードと代表曲
続きを見る
・音楽が「娯楽」に
時代が進むにつれ、レコードやラジオが普及し、誰もが音楽を気軽に聴くことができるように。
それに伴い、各地の民謡や歌謡曲などが「娯楽」として親しまれるようになり、日本においても音楽は生活の一部となるのです。
まとめ
さて、ざっくりと日本音楽の歴史の流れをご紹介しましたが、改めてまとめるとこんな感じ。

西洋音楽の流入が少なかったためか、日本の音楽は中国や朝鮮半島の影響を受けながら独自に発展したということがお分かりいただけたかと思います。
日本の伝統的な音楽には、クラシック音楽とはまた違った良さがあるので、ぜひいろいろと聴き比べてみてくださいね。
というわけで、今回の記事は以上です。
本記事の内容をまとめたワークシートは以下の授業例の中で公開しています。
リンク
CD付きなので、名曲を楽しみながら学習できますよ。
ゲーム・クイズ
2022/5/24
音楽授業のスキマ時間におすすめのミニゲーム「ドレミでクラップ」
元音楽教師めりーです。この記事では音楽授業におすすめのミニゲームをご紹介します。 ほんの少しだけ授業時間が余ってしまった… どんよりした授業の雰囲気を変えたい… そんな時に私が取り入れていたのが、ミニゲーム「ドレミでクラップ」! 所要時間は1~3分ほどで、サクッと授業の雰囲気を和らげることのできる活動です。 やり方は非常に簡単で、何の準備もいらないので、授業で困ったその瞬間に取り入れることができますよ。 それでは「ドレミでクラップ」の進め方をご紹介します。 ミニゲーム「ドレミでクラップ」の進め方 ①生徒そ ...
ReadMore
常時活動
2022/5/17
世界の民族音楽を楽しく鑑賞!おすすめの常時活動「ミュージックトラベル」
元中学校音楽教師のめりーです。民族音楽の授業にお悩みの先生方に提案があります。 世界の諸民族音楽について、 ・数種類の音楽を鑑賞し、教師による説明を聞いて、感想を書く ・ホーミーやケチャなどの民族音楽をみんなで体験する という活動を軸に、1~2時間扱いの授業を行う先生が多いと思います。 ですが、1時間の中で数種類の音楽を立て続けに聴くと生徒は途中で飽きてしまいがち。 それに乗り気でない生徒に無理に活動を強要すれば、かえって音楽へのマイナスイメージは強まってしまいます。 そこで、私が提案したいのは、民族音楽 ...
ReadMore
歌唱授業
2022/5/11
「早春賦」歌詞の意味や作曲背景などポイント総まとめ!
元中学校音楽教師のめりーです。過去の授業経験を基に「早春賦」のポイントをご紹介します。 春を待ちわびている人々の思いや朗らかな風景を表現した日本の名曲「早春賦」。 教科書にも掲載されているので、今まさに授業準備をしている、あるいはテスト勉強中という方も多いと思います。 そこで、この記事では、「早春賦」の歌詞の意味や作曲背景など学習する際に役立つポイントをご紹介します。 学生の皆さんはもちろん、これから授業を行う先生方のお役に立てれば幸いです。 目次「早春賦」のポイント1.そもそも「早春賦」ってどういう意味 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/5/18
音楽授業で見せたいミュージカル映画のおすすめシーン
元中学校音楽教師めりーです。 音楽の授業でミュージカル映画を扱う際の難点は上映時間の長さ。 説明や振り返りなどの時間を考慮すると、鑑賞に使える時間は30分~40分くらいが妥当です。 ですが、「どの場面を見せるべきか分からないし、研究する時間もない!」とお困りの先生も多いはず。 そこで、この記事では、音楽授業におすすめのミュージカル映画と、各作品のおすすめシーンをご紹介します。 音楽授業におすすめのミュージカル映画 ①サウンドオブミュージック リンク ミュージカル作品と言えば「サウンド・オブ・ミュージック」 ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/26
現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】
元中学校音楽教師のめりーです。雅楽が由来とされている言葉をご紹介します。 一見、私たちの生活とはかけ離れているように感じる雅楽。 ですが、普段当たり前のように使っている言葉には、雅楽を由来とするものも多くあります。 そこで、この記事では、現在も日常で使われている雅楽由来の言葉をいくつかご紹介します。 \雅楽についてはこちら/ 雅楽が由来の言葉 塩梅 一般的には、塩と梅酢の加減からきたと言われていますが、実は雅楽でも古くから篳篥の奏法のひとつとして、この言葉が使われていました。(ただし読み方は「あんばい」で ...
ReadMore
鑑賞授業
2022/4/27
オペラとミュージカルの違いを元音楽教師が解説!
元中学校音楽教師めりーです。オペラとミュージカルの違いを分かりやすく解説します。 歌やダンス、演劇が楽しめるオペラとミュージカル。 なんとなく「オペラの方が古そう」「ミュージカルの方が楽しそう」など両者が別物であることは分かっているものの、どこがどう違うのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では私が教員時代に授業で説明していたことを基に、オペラとミュージカルの違いを解説します。 目次オペラとは?ミュージカルとは?オペラとミュージカルの成立背景は?オペラとミュージカルの違いは ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/5/24
最後の音楽授業におすすめ!ゲーム感覚で楽しめる活動例
元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業ネタをご紹介します。 年度末になると毎年頭を悩ませることになる授業おさめ(最後の音楽授業)の進め方。 通常通りの活動をした後、1年間のまとめを行うのが定番ですが、せっかくなら生徒が楽しめるゲームを取り入れてみませんか? この記事では、最後の音楽授業に使える、遊び要素の強い活動をご紹介します。 目次最後の音楽授業に使える活動例・イントロかるた・「崖の上のポニョ」選手権・音符でBINGO!・円でクラップ!・音楽クイズ~生徒からの挑戦状・思い出メドレーまとめ 最後の授業に ...
ReadMore
音楽初心者でも大丈夫!Shared Pianoの使い方
元中学校音楽教師のめりーです。今回はShared pianoの使い方を解説します。 手軽にピアノ演奏や音楽づくりが楽しめるShared Piano(共有ピアノ)をご存知ですか? Chrome Music Labにあるので無料で使用でき、アプリのダウンロードも不要! 慣れれば以下の動画のような同時演奏(セッション)も可能な超便利ツールです。 使い方さえ分かれば、なんだか楽しい音楽体験ができそうな予感がしますよね。 そこで、この記事では、Shared Pianoの使い方をご紹介します。 ページ内の英語も簡単な ...
ReadMore