歌唱授業

有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ

元音楽教師めりーです。

子どもの頃から慣れ親しんでいるってありますよね。

ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。

というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。

アルプス一万尺

手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。

原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle(ヤンキードゥードゥル)」です。

ヤンキー」とは、アメリカ独立戦争の際にイギリス軍がアメリカ軍に対して使っていた蔑称で、「ドゥードゥル」は「下手な演奏」という意味。

イギリス兵が、アメリカ兵を馬鹿にしているような内容の歌詞で、アルプスは全く関係ありません

日本語の歌詞は「ランラランラン」と楽しく踊っているイメージなので、原曲とは結構ギャップがありますね。

蝶々

日本人なら誰もが一度は口ずさんだことがあるであろう「蝶々」。

原曲は、好奇心旺盛なハンスが冒険に出かけ、成長して帰ってくるという内容のドイツ民謡「幼いハンス」です。

東京藝術大学の創立者である伊沢修二が、留学先からこの曲を持ち帰り、日本初の音楽の教科書「小学唱歌集」に「蝶々」として掲載しました。

明治時代には、このように音楽教育に西洋音楽を取り入れようとする動きがあり、外国のメロディに日本語の歌詞を当てはめた曲が多数つくられたのです。

そんな日本のなんちゃって西洋音楽を変えたのが、滝廉太郎

詳しくはこちらの記事で紹介しているので、よければ合わせてご覧ください。

関連記事
滝廉太郎はどんな人?5つのエピソードと代表曲
滝廉太郎はどんな人?5つのエピソードと代表曲

続きを見る

ハッピーバースデートゥーユー

世界で最も歌われている曲としてギネス認定された「ハッピーバースデートゥーユー」。

原曲は、アメリカのヒル姉妹が作詞・作曲した「Good Morning to All」という曲です。

ただ、「お誕生日の歌」として各国語に翻訳されているので、原曲の歌詞で歌う人は稀かもしれません。

きらきら星(ABCの歌)

意外と気付いていない方が多いのが、「きらきら星」と「ABCの歌」が同じ曲だということ。


どちらも原曲は、フランス歌曲「ああ、お母さん聞いて」です。

歌詞の内容は、娘が、自分の母親に恋の悩みについて相談するというもの。

原曲が作られたずっと後に、ジェーン・テイラーの詩を当てはめた「Twinkle, twinkle, little star(きらきら星)」が世界中でヒットしました。

そのおかげで、今では原曲よりも替え歌の方が認知されています。

\もっと知りたい方はこちら/

関連記事
実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!
実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!

続きを見る

鬼のパンツ

NHK「テレおかあさんといっしょ」で有名になった替え歌「鬼のパンツ」。

原曲は、イタリアの民謡「フニクリ・フニクラ」です。

三大テノール歌手の一人、ルチアーノ・パヴァロッティが歌うと、めちゃくちゃ壮大な曲に聴こえますね。

「鬼のパンツはいいパンツ」だなんて言っていたのが恥ずかしくなるくらい…

「フニクリ・フニクラ」は登山鉄道(フニコラーレ)の愛称で、この曲は運営会社の依頼を受けて作られた世界最古のコマーシャルソングだそうです。

原曲は登山鉄道を題材としつつ、女性への熱い思いを歌い上げるという内容だそうで、ますます「鬼のパンツって何だよ!」とツッコミたくなります。

ヨドバシカメラの歌

「丸い緑の山手線」から始まる、家電量販店ヨドバシカメラのテーマソングも、実はアメリカ民謡の替え歌です。

原曲は「ジョン・ブラウンの亡骸」というタイトルの、アメリカ南北戦争時に兵士らが歌っていた曲。

この曲は、アメリカの愛国歌「リパブリック讃歌」に形を変え、今も歌い継がれています。

日本では「ごんべさんの赤ちゃん」として、手遊び歌にもなっているそうです。

さて、この記事では「実は替え歌」な曲をご紹介しました。

当たり前のように日本語で歌っていたあの曲が全く別物だったなんて、なんだかびっくりですね。

というわけで、今回の記事は以上です。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

-歌唱授業
-, , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室