元音楽教師めりーです。今回は、あの有名な「きらきら星」について解説します。
「きらきら星変奏曲」という名で知られる、こちらの音楽。
モーツァルトが作曲したことでも有名ですが、実はこの曲は、ある音楽の旋律を引用して作られたもので、原曲は他にあるのです。
では、その原曲とはいったいどのような音楽なのでしょうか?
というわけで、この記事では、そんな「きらきら星変奏曲」の原曲やその他のアレンジ、演奏・鑑賞時のポイントをまとめてみました。
原曲は恋の歌!「きらきら星変奏曲」の正式名称は?
モーツァルトが記した楽譜を見ると、曲名は以下のように書かれています。

つまり、「きらきら星変奏曲」の正式名称は「フランス歌曲『ああ、お母さん聞いて』による12の変奏曲」で、歌曲の旋律を用いて作られた変奏曲だということが分かります。
あのメロディはモーツァルトが作ったわけではなかったのですね…
→変奏曲とは?
変奏曲は、主題の形を様々に変えながら繰り返す形式で作られた曲のこと。
形を様々に変えるというのは、平たく言えば、旋律やリズム、拍子、アーティキュレーションなど音楽の要素を変化させるということです。
簡単な例を挙げるとこんな感じ。

1曲の中で、曲の雰囲気がコロコロ変わるので、演奏を飽きずに楽しめます。
原曲『ああ、お母さん聞いて』はどのような音楽?
「きらきら星変奏曲」のモチーフとなった原曲『ああ、お母さん聞いて』は18世紀末に流行したフランス歌曲(シャンソン)です。
歌詞の内容は、娘が、自分の母親に恋の悩みについて相談するというもの。
では、なぜ「きらきら星変奏曲」と呼ばれているのでしょうか?
「きらきら星変奏曲」と呼ばれる理由は?
モーツァルトがこの変奏曲をつくったのは1781年頃のこと。
それから20年以上経った後に、原曲にイギリスの詩人ジェーン・テイラーの詩を当てはめた替え歌 「Twinkle, twinkle, little star(きらきら星)」が作られました。
この替え歌が世界中で爆発的にヒットしたことで、「きらきら星」という名が定着し、モーツァルトによる変奏曲も「きらきら星変奏曲」として親しまれるようになりました。
※原曲のタイトルよりも「きらきら星」の方が馴染みがあるので、本記事でも「きらきら星」と呼ばせていただきます。
「きらきら星」の旋律を基に作られた音楽は他にもある!
さて、この旋律を用いて音楽を作った作曲家はモーツァルトだけではありません。
他にも多くの作曲家たちが、この旋律を自身の音楽に取り入れていたので、ここではその一部をご紹介します。
短い作品ですが、リストらしい華美なアレンジです。
まさか中間部に「きらきら星」が登場するなんて!初めて気が付いた時は震えました。
ちなみにうっかり忘れがちなのが、「ABCの歌(アルファベットの歌)」も同じメロディだということ!
歌詞とメロディがしっくり合いすぎていて、言われなければ同じだということに気付かないかもしれません。
「きらきら星変奏曲」の演奏・鑑賞時のポイントは?
前述の通り、「きらきら星変奏曲」は主題(テーマとなるメロディ)と、主題を様々な形に変えた12の変奏からなる曲です。
イメージとしてはこんな感じ。(IMSLPダウンロード楽譜より一部抜粋)

実際はもっと複雑ですが、上図のようにリズムなどを変えたり、装飾を施したりした旋律が組み合わさってできています。
ゆえに、何をどのように変えたら、どんな雰囲気・イメージになるのかに着目するのがポイント。
楽譜から読み取ったことを基に、情景やイメージを思い浮かべながら演奏・鑑賞することが大切ですね。
「きらきら星変奏曲」を教材とした授業例
最後に、私がnoteで公開している「きらきら星変奏曲」の鑑賞・創作授業例をご紹介します。
授業の概要
【題材名】変奏曲の特徴を理解し、オリジナル「きらきら星」をつくろう
【対象学年】中学1~3年生
【時間数】4時間扱い(①②鑑賞 ③④創作)
【評価材料】授業に取り組む姿勢、振り返りカード、ワークシート、作品
前半は、イメージした星の様子と音楽を形づくっている要素との関わりを探る鑑賞活動、後半は自身の思い浮かべる「きらきら星」をテーマに創作活動を行うという内容です。
記事では、授業の進め方を紹介しているだけでなく、以下のような指導略案とプリント類もダウンロードできます。

ご興味のある方はこちらから詳細をご覧ください。
まとめ
さて、この記事では「きらきら星変奏曲」の原曲や演奏・鑑賞時のポイントについてご説明しました。
音楽の成り立ちを知ることで、より一層、音楽を楽しめるようになります。
当サイトでは他にもクラシック音楽や歌唱曲のポイントを元音楽教師の視点で解説していますので、よければ参考にしてみてくださいね。
というわけで、今回の記事は以上です。
将来に漠然とした不安がある方におすすめ!
お金の知識が学べるオンラインスクールです。
(詳細・無料体験はこちら
)
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

授業の基本
2023/3/9
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/3/8
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/6
「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ
元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/2
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/2/14
【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!
元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/2/16
【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ
元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...
ReadMore
オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方
元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...
ReadMore