鑑賞授業

ソネットとは?中学音楽鑑賞授業「四季」より「春」(ヴィヴァルディ)

元中学校音楽教師のめりーです。ソネットの意味を解説します。

ヴィヴァルディ作曲の「四季」を鑑賞する際にポイントとなるソネット

ですが、普段聞きなれない言葉なので、ソネットって何だろう?意味が分からない!という方も多いのでは?

そこで、この記事では、ソネットとは何か解説します。

授業での説明にお悩みの先生方、ソネットについて詳しく知りたい!という方の参考になれば幸いです。

ソネットとは?

ソネットとは、13世紀頃イタリアでつくられた、14行からなる詩のこと。

元々は「小さな歌」という意味でした。

ソネットには、

・イタリア風ソネット
・イギリス風ソネット
・スペンサー風ソネット

があり、それぞれに厳格な決まりがあるのですが、中学校の音楽の授業ではそこまで厳密に学習しません。

単純に、「14行の詩」と覚えておけば大丈夫です。

具体的な例として、次の項ではヴィヴァルディ作曲の「『四季』より『春』」のソネットをご紹介します。

「春」(ヴィヴァルディ)のソネット

第1楽章

①Giunt’ è la Primavera e festosetti
(春がやってきた)

②La salutan gl’Augei con lieto canto,
(鳥たちが楽しい歌であいさつする)

③E i fonti allo spirar de’ Zeffiretti
④Con dolce mormorio scorrono intanto:
(春の到来を告げる風が泉に吹きかかると、どの泉も優しくささやき流れ出す)

⑤Vengon’ coprendo l’aer di nero amanto
⑥E Lampi,e tuoni ad annuntiarla eletti
(黒い雲が空を覆い、春を告げるために選ばれた稲妻と雷鳴がやってくる)

⑦Indi tacendo questi, gl’Augelletti;
⑧Tornan’di nuovo al lor canoro incanto:
(その後、静まると、小鳥たちは魅力的な鳴き声とともに戻ってくる)

第2楽章

⑨E quindi sul fiorito ameno prato
⑩Al caro mormorio di fronde e piante
⑪Dorme ’l Caprar col fido can’ à lato.
(野原ではやぎ飼いが犬の隣で草木のささやきを聞きながら眠る)

第3楽章

⑫Di pastoral zampogna al suon festante
⑬Danzan Ninfe e Pastor nel tetto amato
⑭Di primavera all’ apparir brillante.
(ニンフ(妖精)と子どもたちは笛の音に合わせ春の光の中で踊る)

第1楽章が8行、第2楽章が3行、第3楽章が3行の、計14行ということが分かりますね。

」はこの14行の詩に合わせてメロディが作られているので、鑑賞の際には、

詩が表す情景をどのように音楽で表現しているか

に着目するのがポイントです。

まとめ

さて、この記事ではソネットについて「」を例にご説明しました。

」を鑑賞する際に大切なポイントは他にもあるので、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

関連記事
ヴィヴァルディ作曲「春」のポイントを元中学校音楽教師が解説!
ヴィヴァルディ作曲「春」のポイントを元中学校音楽教師が解説!

続きを見る

また、「四季」を教材とした鑑賞授業実践例はこちらのnoteで紹介しています。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

鑑賞授業

2023/2/16

【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ

元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...

ReadMore

器楽・創作・ICT授業

2023/2/1

オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...

ReadMore

-鑑賞授業
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室