
日本の伝統芸能のひとつ、文楽。
歌舞伎や能に比べ、TV番組等で取り上げられることは少なく、鑑賞したことがないという方も多いのでは?
ですが、文楽は歌舞伎などとともに中学校の音楽の教科書に掲載されているので、音楽の先生は避けて通るわけにはいきません。
そこで、この記事では、私が文楽に関して生徒に説明していたことと授業例をご紹介します。
音楽の授業での説明にお悩みの方、文楽について知りたい方のお役に立てれば幸いです。
目次
文楽とは?
文楽とは、音楽とセリフを語る「浄瑠璃」と「人形劇」が合わさってできた芸術のひとつ。
17世紀末の大阪で大成された、人形浄瑠璃の一種です。
勘違いする生徒が多いのですが、文楽=人形浄瑠璃ではありません。
人形浄瑠璃は竹本義太夫の義太夫節と、近松門左衛門の脚本で流行を博した芸能のことを言います。
いくつかの浄瑠璃座の衰退を繰り返したのち、文楽座だけが残り、今では文楽が人形浄瑠璃の代名詞的存在になっているだけの話なのです。
文楽の特徴
・三業一体(さんぎょういったい)
文楽は、人形遣い、太夫、三味線奏者の三者によって上演されています。
お互いが声を掛け合ったり目を合わせたりすることなく、それぞれが別々のことをしているのにもかかわらず、それがうまく重なり合ってひとつの芸能を作り上げているのです。
このことを文楽の世界では「三業一体(さんぎょういったい)」と言います。

人形遣い
主遣い、左遣い、足遣いの3人で1体の人形を遣い、このことを「三人遣い」と言います。
それぞれが人形のどの部分を担当しているかは以下の通りです。
- 主遣い
- 左遣い
- 足遣い
人形の頭と右手を操作する。足遣いが楽に作業できるよう、高い下駄を履いている。
人形の左手を操作する。
人形の足を操作する。
この3人が息を合わせて1体の人形を操作しているので、より人間らしい(人間以上の)動きや表情を醸し出すことができるのですね。

普段は、黒衣を着ているので、人形遣いは観客には見えないという約束ですが、重要な場面などでは顔を出して演じることもあります。
太夫(たゆう)
人形は当然セリフを発することができませんし、人形遣いが人形を動かしながら話しているわけではありません。(たまに掛け声が出ることはあります。)
ですので、文楽では「太夫(たゆう)」が、あらすじや登場人物のセリフ、心情や情景描写など全てを語ることで、物語が進行しています。
独特な節回しやリズム、抑揚のある表現力、そして何よりしっかりとした発声が魅力の太夫。
腹帯を巻き、「オトシ」と呼ばれるおもりを据えて下半身を安定させることで、腹式呼吸を生かした発声ができるよう工夫しているそうです。
また、太夫は、舞台上手にせり出た「床」と呼ばれる場所に三味線奏者とともに座って語っています。
この「床」は、他の太夫・三味線奏者と入れ替わるために回転することもあるようですよ。
三味線奏者
太夫の熱い語りに合わせるため、文楽では「太棹」と呼ばれる、重厚な音色と豊かな響き、低音が特徴の三味線を用います。
三味線は太夫の伴奏だと勘違いされるのですが、太夫と三味線奏者は対等な関係なので、太夫が演奏をリードすることもあれば、三味線奏者がリードすることもあります。
・義太夫節(ぎだゆうぶし)
前項で出てきた太夫と三味線奏者が息を合わせて演奏する音楽のことを「義太夫節(ぎだゆうぶし)」と言います。
17世紀後半に竹本義太夫が始めたことから、その名が付けられました。

・特殊な舞台
人形の動きを効果的に見せるよう、他の芸術とは全く異なる舞台のつくりになっているのも文楽の特徴のひとつです。
人形の位置を観客の目線と平行にするため、「船底」と呼ばれる舞台上の低い場所で人形遣いが人形を操作するなど、文楽を上演する舞台には様々な工夫が施されています。

\上記の内容を1枚のプリントにまとめました!/
文楽の授業例
さて、文楽の歴史や特徴を簡単にご紹介しました。
もっと詳しい話はあるのですが、中学校の授業レベルでは、このくらいの情報量が適切かなと思います。
では、文楽の授業はどのように進めるとよいのでしょうか。
授業の進め方は人それぞれなので、ここでは私の授業実践例2パターンをご紹介します。(これが正解というわけではないので、あくまでもご参考までに。)
①三味線の音色に焦点を当てた授業
音楽の授業なので、やはり文楽の音楽に焦点を当てたいという思いから行った授業です。
文楽では三味線の音色が物語の情景や登場人物の心情を表しているので、様々な三味線の音色を聴き比べ、それがどのような場面を表しているかを想像するという活動を行います。
2時間扱いで、1時間目は文楽についての概要説明、2時間目が様々な演目の比較鑑賞です。
この進め方であれば、三味線(器楽)の授業にもつなげることができます。

文化庁デジタルライブラリーに有益な情報が詰まっているので、そちらを活用するのもアリかと…
-
三味線(インデックス)|人形浄瑠璃 文楽
www2.ntj.jac.go.jp
②能、歌舞伎との比較授業
同じく伝統芸能(劇)である能や歌舞伎との比較を通して文楽の特徴や魅力を探る授業です。
4時間扱いで、1時間目~3時間目は能、文楽、歌舞伎を様々な観点で比較し、4時間目にいずれかの伝統芸能についてまとめるという流れで授業を行います。

※この授業に関しては、こちらのnoteで指導略案とワークシート、その他授業の進め方に関する補足等をご紹介していますので、よければご覧ください。
まとめ 人形劇だからといって侮ることなかれ!
文楽は、人形の動きや表情、太夫の力強い語りに三味線の重厚な響きが相まって、非常に奥深い芸能です。
ぜひご自身で鑑賞したのち、生徒に文楽の魅力が伝わるような授業を組み立ててくださいね。
本当は生で観劇するのが一番なのですが、劇場に足を運ぶのが難しい方も多いと思うので、もしご自宅で鑑賞されるなら、「鳴響安宅新関」がおすすめ!
能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」を基に作られているので、その他の芸能との違いを楽しめますよ。
以上、文楽について元中学校音楽教師の視点でご紹介しました。
\こちらもおすすめ!/