文楽とは?

鑑賞授業

文楽とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例

元中学校音楽教師のめりーです。日本の伝統的な人形劇、文楽について解説します。

日本の伝統芸能のひとつ、文楽

歌舞伎や能に比べ、TV番組等で取り上げられることは少なく、鑑賞したことがないという方も多いのでは?

ですが、文楽は歌舞伎などとともに中学校の音楽の教科書に掲載されているので、音楽の先生は避けて通るわけにはいきません。

そこで、この記事では、私が文楽に関して生徒に説明していたこと授業例をご紹介します。

音楽の授業での説明にお悩みの方、文楽について知りたい方のお役に立てれば幸いです。

文楽とは?

文楽とは、音楽とセリフを語る「浄瑠璃」と「人形劇」が合わさってできた芸術のひとつ。

17世紀末の大阪で大成された、人形浄瑠璃の一種です。

勘違いする生徒が多いのですが、文楽=人形浄瑠璃ではありません。

人形浄瑠璃竹本義太夫の義太夫節と、近松門左衛門の脚本で流行を博した芸能のことを言います。

いくつかの浄瑠璃座の衰退を繰り返したのち、文楽座だけが残り、今では文楽が人形浄瑠璃の代名詞的存在になっているだけの話なのです。

文楽の特徴

・三業一体(さんぎょういったい)

三業一体とは

文楽は、人形遣い太夫三味線奏者の三者によって上演されています。

お互いが声を掛け合ったり目を合わせたりすることなく、それぞれが別々のことをしているのにもかかわらず、それがうまく重なり合ってひとつの芸能を作り上げているのです。

このことを文楽の世界では「三業一体(さんぎょういったい)」と言います。

それぞれの役割について、もう少し詳しくご説明します。

人形遣い

主遣い左遣い足遣いの3人で1体の人形を遣い、このことを「三人遣い」と言います。

それぞれが人形のどの部分を担当しているかは以下の通りです。

  • 主遣い
  • 人形の頭と右手を操作する。足遣いが楽に作業できるよう、高い下駄を履いている。

  • 左遣い
  • 人形の左手を操作する。

  • 足遣い
  • 人形の足を操作する。

この3人が息を合わせて1体の人形を操作しているので、より人間らしい(人間以上の)動きや表情を醸し出すことができるのですね。

足十年、左十年」と言われるような長い修行期間を経て、足遣い→左遣い→主遣いとステップアップしていくようですよ。

普段は、黒衣を着ているので、人形遣いは観客には見えないという約束ですが、重要な場面などでは顔を出して演じることもあります。

太夫(たゆう)

人形は当然セリフを発することができませんし、人形遣いが人形を動かしながら話しているわけではありません。(たまに掛け声が出ることはあります。)

ですので、文楽では「太夫(たゆう)」が、あらすじ登場人物のセリフ心情情景描写など全てを語ることで、物語が進行しています。

独特な節回しリズム抑揚のある表現力、そして何よりしっかりとした発声が魅力の太夫。

腹帯を巻き、「オトシ」と呼ばれるおもりを据えて下半身を安定させることで、腹式呼吸を生かした発声ができるよう工夫しているそうです。

また、太夫は、舞台上手にせり出た「」と呼ばれる場所に三味線奏者とともに座って語っています。

この「」は、他の太夫・三味線奏者と入れ替わるために回転することもあるようですよ。

三味線奏者

太夫の熱い語りに合わせるため、文楽では「太棹」と呼ばれる、重厚な音色と豊かな響き、低音が特徴の三味線を用います。

三味線は太夫の伴奏だと勘違いされるのですが、太夫と三味線奏者は対等な関係なので、太夫が演奏をリードすることもあれば、三味線奏者がリードすることもあります。

・義太夫節(ぎだゆうぶし)

義太夫節とは

前項で出てきた太夫三味線奏者が息を合わせて演奏する音楽のことを「義太夫節(ぎだゆうぶし)」と言います。

17世紀後半に竹本義太夫が始めたことから、その名が付けられました。

歌舞伎音楽の「義太夫節」と同じです。(→歌舞伎についてはこちら

・特殊な舞台

人形の動きを効果的に見せるよう他の芸術とは全く異なる舞台のつくりになっているのも文楽の特徴のひとつです。

人形の位置を観客の目線と平行にするため、「船底」と呼ばれる舞台上の低い場所で人形遣いが人形を操作するなど、文楽を上演する舞台には様々な工夫が施されています。

「百聞は一見に如かず」なので、ぜひ文楽の劇場を見てみてくださいね。

\上記の内容を1枚のプリントにまとめました!/

文楽の授業例

さて、文楽の歴史や特徴を簡単にご紹介しました。

もっと詳しい話はあるのですが、中学校の授業レベルでは、このくらいの情報量が適切かなと思います。

では、文楽の授業はどのように進めるとよいのでしょうか。

授業の進め方は人それぞれなので、ここでは私の授業実践例2パターンをご紹介します。(これが正解というわけではないので、あくまでもご参考までに。)

①三味線の音色に焦点を当てた授業

音楽の授業なので、やはり文楽の音楽に焦点を当てたいという思いから行った授業です。

文楽では三味線の音色が物語の情景や登場人物の心情を表しているので、様々な三味線の音色を聴き比べ、それがどのような場面を表しているかを想像するという活動を行います。

2時間扱いで、1時間目は文楽についての概要説明、2時間目が様々な演目の比較鑑賞です。

この進め方であれば、三味線(器楽)の授業にもつなげることができます。

様々な演目の比較は生徒にとって有益ですが、教材集め(CDやDVDの購入)が大変なのが難点です。

文化庁デジタルライブラリーに有益な情報が詰まっているので、そちらを活用するのもアリかと…

三味線(インデックス)|人形浄瑠璃 文楽
三味線(インデックス)|人形浄瑠璃 文楽

www2.ntj.jac.go.jp

②能、歌舞伎との比較授業

同じく伝統芸能(劇)である歌舞伎との比較を通して文楽の特徴や魅力を探る授業です。

4時間扱いで、1時間目~3時間目は能、文楽、歌舞伎を様々な観点で比較し、4時間目にいずれかの伝統芸能についてまとめるという流れで授業を行います。

教師主導ではなく「生徒の気付き」を中心に進めるので、日頃から生徒と活発に意見を交わすような授業を行っていなければ、難しいかもしれません。

※この授業に関しては、こちらのnote指導略案とワークシート、その他授業の進め方に関する補足等をご紹介していますので、よければご覧ください。

まとめ 人形劇だからといって侮ることなかれ!

文楽は、人形の動きや表情、太夫の力強い語りに三味線の重厚な響きが相まって、非常に奥深い芸能です。

ぜひご自身で鑑賞したのち、生徒に文楽の魅力が伝わるような授業を組み立ててくださいね。

本当は生で観劇するのが一番なのですが、劇場に足を運ぶのが難しい方も多いと思うので、もしご自宅で鑑賞されるなら、「鳴響安宅新関」がおすすめ!

能「安宅」歌舞伎「勧進帳」を基に作られているので、その他の芸能との違いを楽しめますよ。

以上、文楽について元中学校音楽教師の視点でご紹介しました。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

鑑賞授業

2023/2/16

【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ

元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...

ReadMore

器楽・創作・ICT授業

2023/2/1

オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...

ReadMore

-鑑賞授業
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室