元中学校音楽教師のめりーです。日本版オペラとも言われる能について解説します。
日本の伝統芸能のひとつ、能。
歌舞伎や文楽よりもその歴史は古く、長い間日本で伝承されてきた芸能ですが、音楽の授業で扱うとなると、どのように説明すべきか悩んでしまいますよね。
そこで、この記事では、私が能を授業で扱う際に生徒に説明していたことと授業例をご紹介します。
音楽の授業でお悩みの方だけでなく、能について知りたい!と思ってらっしゃる方のお役に立てれば幸いです。
能とは?
能は、能楽の一分野で、歴史や伝説を題材とした歌舞劇のこと。
能楽は、奈良時代に中国から渡来した散楽を元祖としていて、江戸時代までは猿楽と呼ばれていました。
勘違いしている生徒が多いのですが、能=能楽ではありません。
能楽=能+狂言です。
能と狂言は、どちらも同じ能舞台で上演されますが、能は前述の通り歌舞劇で、狂言はより世俗的な話を題材とした喜劇です。
能はオペラ、狂言はコントなんて言われますよね。(ちなみに歌舞伎はミュージカル)
私は音楽の授業で能を扱っていたので、この記事でも、能楽全体ではなく、能に絞ってその特徴をご紹介します。
能の特徴
・シテとワキ

能では、主な登場人物(主役)をシテと呼びます。
シテは、「羽衣」の天女のように神や亡霊など超自然的なものを演じますが、「安宅」の弁慶のような現実の人間を演じることもあります。
一方、シテに次ぐ準主役をワキと呼びます。
ワキは、シテの話を聞き出す役なので、ほとんど目立つことはありませんが、物語の進行に不可欠な存在です。
・面(おもて)

能において何と言っても特徴的なのは「面(おもて)」ですよね。
能面とも呼ばれ、シテが、超自然的なものを演じる際にかけているものです。(人間を演じる際など、かけていないこともあります。)
一見無表情にも見える面ですが、角度の違いによって表情が変わって見えるのが魅力。
授業では、能面を実際に見せ、角度変化による表情の違いを感じられるようにしていました。
リンク
・地謡(じうたい)

能の音楽の中で、声楽部分を「謡(うたい)」と言い、謡は物語の進行において重要な役割を担っています。
謡を担当するのは「地謡(じうたい)」と呼ばれる、8人からなる斉唱グループで、主に登場人物の心理描写や情景描写をうたっています。
・囃子(はやし)

能の音楽の中で、器楽部分を担っているのが「囃子(はやし)」です。
能における囃子は、太鼓、大鼓(おおつづみorおおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛の4種類の楽器で編成されています。
・舞

能において、謡や囃子などの音楽的要素とともに大事なものが「舞」です。
中之舞(ちゅうのまい)や序之舞(じょのまい)、神楽(かぐら)など演じる役柄や物語の内容によって様々な種類の舞が存在します。
・能舞台

能舞台の特徴は、
①本舞台が正方形
②橋掛かりがある
③客席に舞台が突き出ている
の3つです。
かつては屋外にあった名残から、能楽劇場では、舞台に屋根が付いていて、周りに白い砂が敷かれています。
能の授業例
さて、この記事では能の特徴を簡単にご紹介しました。
もっと詳しい話はあるのですが、中学校の授業レベルでは、このくらいの情報量が適切かなと思います。
では、能の授業はどのように進めるとよいのでしょうか。
授業の進め方は人それぞれなので、ここでは私の授業実践例2パターンをご紹介します。(これが正解というわけではないので、あくまでもご参考までに。)
①謡に焦点を当てた授業
音楽の授業なので、やはり能の音楽に焦点を当てたいという思いから作った授業です。
2時間扱いで、1時間目は謡の体験、2時間目は能についての概要説明と鑑賞を行います。
表現領域と鑑賞領域の両方の側面から能について学習することができます。
普段から歌唱が苦手なクラスの場合、謡はハードルが高く、授業が盛り上がらない場合があります。(教員の腕の見せ所ですね。)
また、中途半端に謡を体験するのは、かえって誤った認識につながる場合があるので、お手本となるDVDを用意するか、ゲストティーチャーを呼ぶことができれば完璧です。
②歌舞伎、文楽との比較授業
同じく伝統芸能(劇)である歌舞伎や文楽との比較を通して文楽の特徴や魅力を探る授業です。
4時間扱いで、1時間目~3時間目は能、文楽、歌舞伎を様々な観点で比較し、4時間目にいずれかの伝統芸能についてまとめるという流れで授業を行います。
教師主導ではなく「生徒の気付き」を中心に進めるので、日頃から生徒と活発に意見を交わすような授業を行っていなければ、難しいかもしれません。
この授業に関しては、こちらのnoteで指導略案とワークシート、その他授業の進め方に関する補足等をご紹介していますので、よければご覧ください。
まとめ 能の影響力は半端ない!
能は武家や貴族など上流階級の中で親しまれた芸能です。
一般人がなかなか目にすることができない能に代わり、歌舞伎や文楽が庶民の間で流行しました。
それゆえに、歌舞伎や文楽には、能の演目を基につくられたものも多く存在します。(例えば歌舞伎の「勧進帳」は、能「安宅」を基にしています。)
後世の芸能に多くの影響を与えた能の魅力が、多くの方に伝わると嬉しいです。
以上、能について元中学校音楽教師の視点で解説しました。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

授業の基本
2023/3/9
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/3/8
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/6
「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ
元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...
ReadMore
授業の基本
2023/3/2
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/2/14
【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!
元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/2/16
【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ
元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...
ReadMore
オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方
元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...
ReadMore