元中学校音楽教師のめりーです。楽しい鑑賞授業を実現するためのポイントをご紹介します。
音楽の先生方、音楽の授業がつまらないと言われる。生徒がうるさくて授業にならない。とお困りではないですか?
もしかしたら、その原因は鑑賞授業の進め方にあるかもしれません。
そこで、この記事では、元中学校音楽教師の経験を基に、楽しい鑑賞授業を実現するためのコツを7つご紹介します。
※鑑賞授業に限らず、音楽授業全般に関する楽しさの秘訣はこちらの記事をご覧ください。
関連記事
-

楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!
続きを見る
また、今回の内容は、あくまでも鑑賞授業全体に関わることですので、各教材の具体的な授業実践例(指導案やワークシート)は以下のリンクよりご覧ください。
前置きがすっかり長くなりましたが、今回の記事の内容はこちら!
鑑賞授業の7つのコツ
1.教材ありきの授業にしない
鑑賞授業に多く見られる課題のひとつが、教材ありきの授業になってしまうということ。
本来は目標を達成するために必要な教材を選ぶのが筋ですが、教材を決めてから目標を考えるというスタイルになってはいませんか?
ですが、大事なのは、その教材を扱うことで、題材目標を達成できるかどうか。
『ブルタバ』を教えるのではなく、『ブルタバ』で教える。
鑑賞授業に限らず、目標の明確化と念入りな教材研究は、授業の幹なので、適切な方法で準備を行いたいですね。
→授業づくりのポイントと基本的な進め方
2.音楽との出会いを演出する
初対面の人とどのように出会ったかで、その人の印象が決まるように、音楽との出会い方によって、その音楽に対する印象や興味、関心は変わるはず。
だからこそ、授業で新しい音楽を扱う際には、その出会い方を工夫する必要があります。
授業の始めに「今日の授業で勉強する曲はこれです!」と言って音楽を流すだけではもったいない!
例えば、
・先生がいきなり演奏し始める。
・授業前(生徒が入室してきたとき)から流しておく。
・音楽を聴いてみたくなるような話をする。
など、ほんのちょっと工夫するだけで、生徒を鑑賞授業に引き込むきっかけにはなるはずです。
私は「展覧会の絵」を扱う際には、音楽室の壁に絵を貼り、学習に興味をもたせるようにしていました。
生徒と音楽との出会いは一度きりなので、その瞬間をかけがえのないものにしてあげたいですね。
3.「聴き取ったこと」と「感じ取ったこと」を結び付けさせる
鑑賞して感想を書いて終わり!という授業は、正直あまり意味がありません。
理由は何なのか、音楽の諸要素がどう作用しているのかを考えさせることが、「知覚」「感受」両方の側面から音楽を理解するために必要不可欠です。
生徒の感想に対して「どうして?」「何がそう感じさせたの?」と突っ込むことが大切というわけですね。
ゆえに、ワークシートを作る際にも「聴き取ったこと」と「感じ取ったこと」を結び付けられるような欄を設けるのがおすすめです。(詳しくはこちら)
関連記事
-

音楽の授業におけるワークシートの作り方とポイント
続きを見る
4.音楽を言語化するためのヒントとトレーニングの機会を提供する
前述の通り、「知覚したこと」と「感受したこと」とのつながりを考えさせることは、音楽授業の基本。
ですが、その曲にどのような要素があって、それによってどのような感じを受けるのかということを言葉で表現するのが苦手な生徒は必ずいます。
そうした生徒を置き去りにするわけにはいかないので、音楽を言語化するためのヒントを事前に提示しておくことが大切です。
私の場合は、1年の最初に【音楽を表す言葉】一覧プリントを配布していたので、記述に困った生徒はそのプリントに書かれている言葉を使用していました。
また、音楽に対する考え方をしっかりと言葉で表現するには、ある程度トレーニングが必要です。
教科書掲載曲とは別に、毎時間3~5分程度の音楽を聴かせて、ひとこと感想を書かせるなど、スキマ時間を見つけて取り組めるのが理想的です。
関連記事
-

毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)
続きを見る
5.アクティブな動きを取り入れる
正直なところ、静かに音楽を鑑賞させて感想を書かせるだけの授業は全く面白くありません。
例えば、
・音楽から得たイメージを絵で表す。
・音楽に合わせて体を動かす。
・音が聴こえなくなったら手を下げる。
など、活動的な動きを取り入れた方が、「授業が楽しい」と感じてくれるはずです。
一見音楽とは関係のなさそうな活動でも、役に立つ場合があるので、日頃から様々なことに興味をもち、アイディアを蓄えておく必要がありますね。
6.生徒の意見は否定も肯定もしない
鑑賞後に「感じ取ったこと」を生徒に発表してもらう場面があると思いますが、先生は否定も肯定もしないのがマスト!
というのも、音楽の感じ方は人それぞれ。
「感じ取ったこと」に正解はないのです。
先生が「それは違うかな?」「その通り!」などと意見を否定・肯定すれば、生徒は音楽の授業での正解を探すようになってしまいます。
それでは、学校で音楽を学ぶ意味がなくなるので、生徒の意見を全て受け入れるつもりで、授業を進めるのが良いですね。
また、言葉で返さずとも、生徒の意見を聞いて笑ったり、怪訝そうな顔をしたりすれば、生徒はすぐに気が付きます。
ポーカーフェイスが苦手な方は要注意です!
7.自分の価値観を押し付けない
前述の通り、音楽の感じ方は人によって違うので、当然、先生の価値観を押し付けるようなことはあってはなりません。
くれぐれも、曲を聴かせた後に「この曲はこんなイメージだよね」などと自分の考えを伝えることのないようにしましょう。
鑑賞授業の目標は「曲が作られた背景を理解して鑑賞しよう」など抽象的なものが多く、決して「曲が悲しい気持ちを表現していることに気が付こう」のように具体的かつ断定的なものではありません。
一見分かりづらいように感じますが、それが音楽授業の面白いところ。
同じ音楽を、同じ時間、場所で聴いたとしても感じ方は異なるので、その意見の相違を楽しむことこそ、学校で音楽を学ぶ醍醐味なのではないでしょうか。
ゆえに、ゴールは見据えつつも、決して個人の価値観に偏らない授業を行いたいですね。
音楽授業の楽しさは先生次第!
さて、この記事では鑑賞授業のコツを7つご紹介しました。
歌唱や器楽、創作授業に通じる部分もあるので、ぜひいろいろな授業の中で今回ご紹介したポイントを意識してみてください。
音楽の授業が楽しいかどうかは、先生が音楽の良さや美しさ、楽しさに気付かせることができるかにかかっています。
生徒が「音楽って楽しい!」と気付ける授業を実現するために、日々、努力と研究を重ねていきたいですね。
記事の冒頭でもご紹介した、楽しい音楽授業を実現するためのポイントもぜひ合わせてご覧ください。
関連記事
-

楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!
続きを見る
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/1/19
歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/1/13
世界の国歌にまつわる面白いエピソードまとめ
元音楽教師めりーです。 オリンピックやワールドカップなどの国際試合で耳にすることの多い世界の国歌。 国歌を聴くと、その国の歴史や雰囲気、国民性などが感じられますが、より詳しい知識があればもっと楽しめるかもしれません。 そこで、この記事では世界の国歌にまつわる面白いエピソードをご紹介します。 目次【タイ】国歌が流れると立ち止まる【スペイン】国歌なのに公式の歌詞がない【中国】映画の主題歌が国歌になった【マレーシア】シャンソンが国歌になった【ギリシャ】世界一長い国歌【日本】国歌の歌詞としては世界最古【オランダ】 ...
ReadMore
歌唱授業
2023/1/13
日本国歌「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を解説!
元音楽教員めりーです。 日本の国歌と言えば「君が代」。 卒業式やオリンピックなど大事な場面で歌ったり聴いたりはしますが、「歌詞の意味はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では「君が代」の歌詞の意味や歴史的背景を分かりやすく解説します。 目次「君が代」が作られたのは平安時代!「君が代」の歌詞の意味は?「君が代」の作曲から国歌制定までの流れ①イギリス人による「君が代」作曲②宮内省雅楽課・ドイツ人による編曲③「君が代」が正式に国歌に!まとめ 改めて聴いてみよう! 「君が代」が作 ...
ReadMore
授業の基本
2023/1/20
【小学校】音楽を形づくっている要素とは?イラスト付きで解説!
元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2022/11/20
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...
ReadMore
歌唱授業
2022/11/20
有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ
元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...
ReadMore
授業の基本
2022/12/7
中学音楽 ワークシートの評価・返却方法をご紹介!
元音楽教師めりーです。 皆さんは授業中に使用するワークシートをどう評価し、どのように生徒へ返却していますか? 些細なことではありますが、成績に関わることなので、なんとなく適当に済ませるわけにはいきませんよね。 そこで、この記事では私がワークシートをどう評価し、返却していたかをご紹介します。 目次評価に関係ないワークシートも存在する生徒の記述をどのように評価するかワークシートへの評価の記入ワークシートの返却方法まとめ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 評価に関係ないワークシートも存在す ...
ReadMore
授業の基本
2022/11/20
準備しておくと安心!音楽の単発授業ネタまとめ
元音楽教師めりーです。1時間で完結する簡単な音楽授業をご紹介します。 学校現場では、授業変更や補教等で、突然、授業を行わなければいけなくなることがありますよね? 年間指導計画に沿って、前もって授業準備を行っていれば問題ないのですが、実際はそうもいかず… 「急に音楽の授業をすることになったけど、何したらいいの?」と焦った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで、そのような事態に陥らないために、いくつかの単発授業ネタを持っておくことをおすすめします! この記事では、そんな音楽の単発授業をご紹介しま ...
ReadMore