面白い鑑賞授業のコツ

鑑賞授業

鑑賞授業のコツは?音楽教師が意識すべき7つのこと

元中学校音楽教師のめりーです。楽しい鑑賞授業を実現するためのポイントをご紹介します。

音楽の先生方、音楽の授業がつまらないと言われる、生徒がうるさくて授業にならないとお困りではないですか?

もしかしたら、その原因は鑑賞授業の進め方にあるかもしれません。

そこで、この記事では、元中学校音楽教師の経験を基に、楽しい鑑賞授業を実現するためのコツを7つご紹介します。

※鑑賞授業に限らず、音楽授業全般に関する楽しさの秘訣こちらの記事をご覧ください。

関連記事
楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!
楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!

続きを見る

また、今回の内容は、あくまでも鑑賞授業全体に関わることですので、各教材の具体的な授業実践例(指導案やワークシート)は以下のリンクよりご覧ください。

1年

2年

3年

ジョーズのテーマ

春(四季)

魔王

日本の民謡

雅楽

ケチャ

交響曲第5番 ハ短調

フーガ ト短調

オーケストラ

オペラ

勧進帳

ボレロ

ブルタバ

展覧会の絵

ポピュラー音楽

能・文楽・歌舞伎

音楽史

前置きがすっかり長くなりましたが、今回の記事の内容はこちら!

音楽の先生になる前の準備

鑑賞授業の7つのコツ

1.教材ありきの授業にしない

鑑賞授業に多く見られる課題のひとつが、教材ありきの授業になってしまうということ。

本来は目標を達成するために必要な教材を選ぶのが筋ですが、教材を決めてから目標を考えるというスタイルになってはいませんか?

ですが、大事なのは、その教材を扱うことで、題材目標を達成できるかどうか

『ブルタバ』教えるのではなく、『ブルタバ』教える。

鑑賞授業に限らず、目標の明確化と念入りな教材研究は、授業の幹なので、適切な方法で準備を行うことが大切です。

→授業づくりのポイントと基本的な進め方

2.音楽との出会いを演出する

初対面の人とどのように出会ったかで、その人の印象が決まるように、音楽との出会い方によって、その音楽に対する印象や興味、関心は変わるはず。

だからこそ、授業で新しい音楽を扱う際には、その出会い方を工夫する必要があります。

授業の始めに「今日の授業で勉強する曲はこれです!」と言って音楽を流すだけではもったいない!

例えば、

・先生がいきなり演奏し始める。
・授業前(生徒が入室してきたとき)から流しておく。
・音楽を聴いてみたくなるような話をする。

など、ほんのちょっと工夫するだけで、生徒を鑑賞授業に引き込むきっかけにはなるはずです。

生徒と音楽との出会いは一度きりなので、その瞬間をかけがえのないものにしてあげたいですね。

私は「展覧会の絵」を扱う際には、音楽室の壁に絵を貼り、学習に興味をもたせるようにしていました。

3.「聴き取ったこと」と「感じ取ったこと」を結び付けさせる

鑑賞して感想を書いて終わり!という授業は、正直あまり意味がありません。

そう感じた理由は何なのか、音楽の諸要素がどう作用しているのかを考えさせることが、「知覚」「感受」両方の側面から音楽を理解するために必要不可欠です。

生徒の感想に対して「どうして?」「何がそう感じさせたの?」と突っ込むことが大切というわけですね。

ゆえに、ワークシートを作る際にも「聴き取ったこと」と「感じ取ったこと」を結び付けられるような欄を設けるのがおすすめです。(詳しくはこちら)

関連記事
音楽の授業におけるワークシートの作り方とポイント
音楽の授業におけるワークシートの作り方とポイント

続きを見る

4.音楽を言語化するためのヒントとトレーニングの機会を提供する

前述の通り、「知覚したこと」と「感受したこと」とのつながりを考えさせることは、音楽授業の基本

ですが、その曲にどのような要素があって、それによってどのような感じを受けるのかということを言葉で表現するのが苦手な生徒は必ずいます。

そうした生徒を置き去りにするわけにはいかないので、音楽を言語化するためのヒントを事前に提示しておくことが大切です。

私の場合は、1年の最初に【音楽を表す言葉】一覧プリントを配布していたので、記述に困った生徒はそのプリントに書かれている言葉を使用していました。

また、音楽に対する考え方をしっかりと言葉で表現するには、ある程度トレーニングが必要です。

教科書掲載曲とは別に、毎時間3~5分程度の音楽を聴かせて、ひとこと感想を書かせるなど、スキマ時間を見つけて取り組めるのが理想的です。

私は5分間ミュージックという常時活動を行っていました。

5.アクティブな動きを取り入れる

正直なところ、静かに音楽を鑑賞させて感想を書かせるだけの授業は全く面白くありません。

例えば、

・音楽から得たイメージを絵で表す。
・音楽に合わせて体を動かす。
・音が聴こえなくなったら手を下げる。

など、活動的な動きを取り入れた方が、「授業が楽しい」と感じてくれるはずです。

一見音楽とは関係のなさそうな活動でも、役に立つ場合があるので、日頃から様々なことに興味をもち、アイディアを蓄えておく必要がありますね。

6.生徒の意見は否定も肯定もしない

鑑賞後に「感じ取ったこと」を生徒に発表してもらう場面があると思いますが、先生は否定も肯定もしないのがマスト!

というのも、音楽の感じ方は人それぞれで、「感じ取ったこと」に正解はないのです。

先生が「それは違うかな?」「その通り!」などと意見を否定・肯定すれば、生徒は音楽の授業での正解を探すようになってしまいます。

それでは、学校で音楽を学ぶ意味がなくなるので、生徒の意見を全て受け入れるつもりで、授業を進めるのが良いですね。

また、言葉で返さずとも、生徒の意見を聞いて笑ったり、怪訝そうな顔をしたりすれば、生徒はすぐに気が付きます。

ポーカーフェイスが苦手な方は要注意です!

7.自分の価値観を押し付けない

前述の通り、音楽の感じ方は人によって違うので、当然、先生の価値観を押し付けるようなことはあってはなりません。

くれぐれも、曲を聴かせた後に「この曲はこんなイメージだよね」などと自分の考えを伝えることのないようにしましょう。

鑑賞授業の目標は「曲が作られた背景を理解して鑑賞しよう」など抽象的なものが多く、決して「曲が悲しい気持ちを表現していることに気が付こう」のように具体的かつ断定的なものではありません。

一見分かりづらいように感じますが、それが音楽授業の面白いところ

同じ音楽を、同じ時間、場所で聴いたとしても感じ方は異なるので、その意見の相違を楽しむことこそ、学校で音楽を学ぶ醍醐味なのではないでしょうか。

ゆえに、ゴールは見据えつつも、決して個人の価値観に偏らない授業を行うよう心がけることが大切だと思います。

音楽授業の楽しさは先生次第!

さて、この記事では鑑賞授業のコツを7つご紹介しました。

歌唱や器楽、創作授業に通じる部分もあるので、ぜひいろいろな授業の中で今回ご紹介したポイントを意識してみてください。

音楽の授業が楽しいかどうかは、先生が音楽の良さや美しさ、楽しさに気付かせることができるかにかかっています。

生徒が「音楽って楽しい!」と気付ける授業を実現するために、日々、努力と研究を重ねていきたいですね。

記事の冒頭でもご紹介した、楽しい音楽授業を実現するためのポイントもぜひ合わせてご覧ください。

関連記事
楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!
楽しい音楽授業を実現するためのポイントをご紹介!

続きを見る

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-鑑賞授業
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室