新任教員の皆さん、初めての授業に向けた準備は万端ですか?
この記事では、最初の授業までに考えておきたいことを10個ご紹介します。
正直、今回の内容はめちゃくちゃ細かいです。
そんなことまで考えるの?と思うかもしれませんが、考えておいて損はありません!
具体的な例は音楽の授業に関することですが、記事の内容は全ての教科の先生に関わることです。
最初の授業までに考えておきたい細かなこと
①授業での話し方
「ですます」調なのか、「○○だ!」なのか決まっていますか?
好感の持てる話し方であればどちらでも構いませんが、普段友人と会話するような話し方だけはNGです。
私は初任者研修の研究授業で「○○じゃん」と砕けた言い方をしてしまい、担当教官にこっぴどく怒られました。
あくまでも生徒と教師なので、おしゃべり口調ではない方が、授業らしくなりますね。
いずれにせよ、ご自身の性格や教科の特性、授業の雰囲気に合う話し方で授業を進めていきましょう。
②毎回の持ち物と置き勉
毎回の授業に必要な持ち物は決めていますか?また、それらは全て自宅に持ち帰らせますか?
学校にもよりますが、「置き勉」(教科書類を自宅に持ち帰らず、教室に置いておくこと)がOKなら、自宅学習に必要ないものは持ち帰らせなくていいと思います。
生徒の荷物が重いのはかわいそうですし、持ち帰ったら次の授業に忘れてくるかもしれません。
授業に必要な持ち物は何か、そしてそれらすべてを持ち帰らせる必要はあるのかを考えてみてください。
③授業中の座席
これは音楽など特別教室で行う授業に関係するのですが、授業中どのように座らせるかは、授業のやりやすさや生徒の集中度合いに関わる大事な要素のひとつです。
私の実践例はこちらの記事で紹介していますので、音楽の先生方はぜひご覧ください。
関連記事
-

音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!
続きを見る
④授業の始め方と終わらせ方
授業をどうやって始めるか、そして終わらせるか考えていますか?
例えば授業の始め方。
多くの学校では号令で授業をスタートさせているかと思いますが、号令で始めるにしても、考えておくことはいくつかあります。
号令を取り入れる場合に考えるべきことを例としてご紹介します。
- 合図は誰?
生徒or先生or学級委員or教科係or号令係
- 内容は?
「起立・気を付け・礼」or「これから○○の授業を始めます」
- 姿勢は?
手は後ろで組んでてもいい?片足重心でもいい?椅子は机の中に入れる?
- 服装は?
ブレザーは脱いでOK?第1ボタンは閉めなくてOK?
号令ができなければ、荒れている学校ほど授業は乱れます。
一見どうでも良さそうですが、「休み時間との切り替え」のためには必要なことかもしれません。
⑤目標(流れ)提示の方法
授業には必ず目標がありますが、それを生徒にどう伝えますか?
目標提示のタイミングと方法例を以下に挙げてみましたので、考えるヒントにしてみてください。
目標提示のタイミング(例)
・授業が始まってすぐ ・導入活動後
目標提示の方法(例)
・口頭で伝える ・板書する ・生徒に配布するワークシートに記載しておく
「目標」なのか「めあて」なのか「ゴール」なのか、その呼び方も校種や対象学年、教科や授業者によって違いますね。
⑥常時活動の有無とその内容
例えば毎回授業の初めに小テストを行う、前時の復習を行う、簡単なクイズを出すなど、決まった常時活動があると授業はやりやすいです。
私は「5分間ミュージック」と題して世界の様々な音楽や流行の歌などを授業の初めに聴かせるようにしていました。
⑦生徒の発言・発表方法
授業中の生徒の発言や発表方法にもルールは決めておきましょう。
好き勝手発言OKの方が意見は出やすいですが、しっかり指導ができていないとあらぬ方向に進んでしまうこともあります。
挙手制にするのか指名性にするのかも含めて考えておくとよいですね。
⑧プリントやワークシートの回収方法
これは地味に大事!というのもプリントをどう回収するかで、授業のざわつき度が変わるだけでなく、教員の仕事量が変わるからです。
出席番号順なら評価が付けやすいですし、座席順なら返却が楽です。
終わった人から机の上に置いておくスタイルだと、授業後に並べ直さないといけなくなり、無駄な仕事がひとつ増えます。
スポンサーリンク
⑨出欠確認の仕方
ボイコットならまだ指導すればいい話ですが、具合が悪くて教室に来られないとなると心配ですよね。
号令時にクラス全体を見渡して異常がないか確認し、いない生徒がいる場合には所在を明確にすることが大切です。
以前の勤務校で双子の生徒が入れ替わって授業を受けていたことがあります。
⑩授業内の評価(成績)の記録方法
どの教科でも授業中の活動の様子を評価に入れると思いますが、それをどのように記録しておきますか?
もちろん生徒の前で成績を付けることはできないので、授業後に記録することになりますが、忘れないうちにぱぱっと記録できる方法を編み出しておくとよいです。
私は座席表タイプの評価シートを自作して、成績を記録するようにしていました。
こちらの記事は音楽や特別教室で授業を行う先生用ですが、成績の記録方法について詳しく記載していますので、よければご覧ください。
関連記事
-

音楽の成績処理が楽になる評価シート
続きを見る
まとめ
さて、最初の授業までに考えておきたい細かなことをご紹介しました。
初めての授業は不安でいっぱいだと思いますが、ある程度、授業の型を作っておけば授業はやりやすいです。
授業の型についてはこちらのnoteで紹介していますので、よければ合わせてご覧ください。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
中学校教員の仕事
2022/5/25
憂鬱な月曜日を乗り切る3つの秘訣とは?
元教員のめりーです。「つらい月曜日」を「楽しみな月曜日」に変える方法をご紹介します。 「明日仕事に行きたくない」 「また1週間始まると思うと辛くて眠れない」 どんなに仕事が楽しくても、週明けの月曜日を憂鬱に感じる方は多いのではないでしょうか。 私も金曜日の夜が最もハイテンションで、月曜日が近づくにつれてだんだん気分が落ち込んでいき、日曜日の夜には「この世の終わり」状態。 ですが、これからご紹介する3つの方法を試したところ、月曜日の憂鬱な気分がほんの少しだけ晴れたのです。 あくまでも私のやり方ではありますが ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/18
教員を辞めたいと思ったらすべき5つのこと
元中学校教員めりーです。 「毎日仕事が辛い」 「明日学校に行きたくない」 「もう先生なんて辞めたい」 分かります、その気持ち。 教員って、仕事量は多いし、拘束時間は長いし、傷付くこともしょっちゅうだし…ストレスのオンパレードですよね。 でも、残念ながら「辞めたい」と思っているだけでは事態は好転しません。 そこで、この記事では教員を辞めて民間企業に転職した私の経験を基に、「辞めたい」と思ったときにすべきことをお伝えしたいと思います。 目次教員を辞めたいと思ったらすべきこと1.とりあえず1日休む2.辞める前に ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/25
教員の自己紹介は何を話すべき?シーン別の例文を紹介!
元中学校教員めりーです。 もうすぐ新年度! 先生になる予定の皆さん、準備は万端ですか? 授業はうまくいくかな?生徒指導はちゃんとできるかな?と不安なことが多いと思いますが、それ以前に考えなければならないことがあります。 それは、自己紹介で何を話すかです。 新年度は、あらゆる場面で自己紹介をすることになるので、この記事では教員の自己紹介の内容をシーン別にご紹介します。 目次教員が自己紹介をするタイミングは?教員の自己紹介例文(シーン別)・着任挨拶・始業式(着任式)・学年集会・学級開き・授業開き・保護者会まと ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/19
「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ
元中学校教員めりーです。今回は、生徒の前で何を話せばいいの?と悩んでいる方向けの記事です。 学年集会などで「次は○○先生のお話です。」と話を振られても、何を話せば良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「先生の話」で使えるおすすめネタや仕掛けをご紹介しますので、ご自身のスピーチの参考にしていただければ幸いです。 ネタ以前に、そもそもどうやって話し始めればいいかが分からない方はこちらの記事をご覧ください。 目次「先生の話」って何を話せばいいの?「先生の話」に使えるネタや仕掛けお ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方
元中学校教師めりーです。学年集会等での「先生の話」にお困りの方向けの記事です。 もうすぐ先生になる予定の皆さん、「次は○○先生のお話です。」と振られて、ちゃんと話ができそうですか? 何をどう話せば良いか分からないという方がほとんどだと思います。 この記事では、「先生の話」の組み立て方をご紹介しますので、よければ参考にしてみてくださいね。 目次まず考えるべき3つのこと①誰に向けた話か②何を伝えたいのか③どのように伝えるのか「先生の話」の型(基本的な流れ)三部構成とは?有名なアノ話を例にすると…まとめ 最大の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
中学教員の服装は?毎日の授業から入学式まで徹底解説!
元中学校教員めりーです。 この記事では、 ・中学校の先生は毎日何を着ているの? ・入学式や卒業式など特別な日はどんな服装がベスト? ・着任日(出勤初日)の服装は? という疑問にお答えすべく、中学校教員の服装を徹底的に解説します。 毎日の授業から入学式などの行事まで、中学校でよく見かけるコーディネートを紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。 目次教員はTPOに合わせてスーツ着用!スーツを着るのはどんなとき?スーツの色や柄、インナーは?予備のスーツがあれば安心!ブラックフォーマルの準備も。男性教員の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!
元中学校教員のめりーです。今回は先生の上履き事情について。 もうすぐ先生になる予定だけど、学校で履く上履きはどんなものが良いのだろう…とお悩みではないですか? この記事では、選ぶ際のポイントとおすすめの上履きをご紹介します。 目次上履きを選ぶ際のポイント①疲れにくい②動きやすい③滑りにくい④ケガをしにくい⑤スーツにも普段着にも合う男性教員におすすめの上履き女性教員におすすめの上履き教員の上履き事情(私の経験談)職員室で履き替えるのもアリ!式典専用の上履きが必要!?まとめ 自分に合うものを選ぼう! 上履きを ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
退職や異動、着任日におすすめの菓子折り(予算や選び方)
元中学校教員めりーです。今回は先生たちのお菓子事情について。 退職や異動、着任の際に、 ・菓子折りは必要? ・持って行くとしたら何がいい? ・予算はどのくらい? と悩む方は多いですよね。 そこで、この記事では菓子折りの必要性や予算、おすすめのお菓子を自身の教員経験を基にお話しします。 目次菓子折りは必要?菓子折りを選ぶポイント・誰に渡す?・渡すタイミングは?・価格は?・どのようなものが喜ばれる?おすすめの菓子折りまとめ 菓子折りよりも大事なものがある 菓子折りは必要? そもそも着任時や退職時に菓子折りを持 ...
ReadMore