教員の仕事効率化

中学校教員の仕事

中学校教員の時短アイディアを公開!仕事の効率化で夢の定時退勤へ!

元中学校教員めりーです。効率的な仕事の進め方をご紹介します。

中学校の先生って本当に忙しいですよね。

仕事の多くは巡り巡って生徒のためになるものですが、そのせいで授業準備や生徒と過ごす時間が失われて本末転倒状態になっている方も多いと思います。

そこで、この記事では私が教員時代に実践していた時短アイディアを10個ご紹介します。

膨大な仕事を抱えながら、いかに効率よく仕事を進めるかが、今後のカギになりますよ。

1.頑張りすぎるのをやめる。

頑張りすぎて自分を追い込むという私の性格からすると、これが一番苦労しました。

ですが、先生の仕事はキリがありません。

どんなに頑張っても完璧にはならないので、何事も適度に、8割くらいの力でやってもいいのではないでしょうか。

ちなみに私が頑張りすぎるのはやめよう!と決意してやめたことの例を挙げてみます。(赤字は、やめた後の変更点)

・学級通信→一切書かない!

・生徒の作文や振り返りカードにコメント→ハンコを押すだけ

・毎授業後、全員の評価を記録→評価がAかCの生徒だけチェック

・毎日連絡帳を回収→抜き打ちチェックと称し、たまに回収

・行事前の手紙(生徒1人ひとりに書いていた)→生徒全員分のコメントを1枚の用紙に印刷して配布

・教室の掲示物作成、管理→生徒にお願い

・置き勉チェック→生徒にお願い

関連記事
学級通信なんていらない!私が出すのをやめた理由
学級通信なんていらない!私が出すのをやめた理由

続きを見る

2.ToDoリストを作る。

私はPCの付箋アプリを使用していたのですが、

赤→今日やること
黄→今週中にやること
青→余裕があればやること

に分けて、ToDoリストを作成し、終わったものから消すようにしていました。

イメージはこんな感じです。

PCの付箋

以前は机にペタペタ貼っていたのですが、他の書類に紛れるなど気付かないうちに紛失することもあったので、PCの付箋アプリに切り替えました。

少し画面は見づらくなりますが、常に見える箇所に付箋があれば、大事なことや〆切を忘れずに済みます。

3.書類は配布されたときに仕分ける。

職員会議等で配布される資料は、その場もしくは職員会議後すぐに仕分けます。

私の場合は、

・実施要項や生徒への伝達事項が書かれた資料→クリップボード

・生徒に伝達しない会議資料→ファイル

・その他の書類→月末廃棄ボックス

の3種類に分けていました。

クリップボードは、「表紙付き・横綴じ」一択!

月末廃棄ボックスはその名の通り、月末になったらシュレッドする資料を入れるボックスです。

A4の入る空き箱を机の引き出しの中か机の下に置いておきました。

捨ててはいけない資料が紛れている可能性もあるので、一応月末までは取っておき、月末になったら確認しつつシュレッドします。

4.出席簿は週末と月末に必ず締める。

出席簿を締めると言っても、ポツポツと点を書いたり、斜線を引いたり、欠席理由を書いたり、集計したり、意外とやることが多いですよね。

忙しいと後回しにしてしまいがちですが、これをため込むと後々大変なことになるので、週末と月末の締めは習慣づけることをおすすめします。

私は集計だけは職員室で行っていましたが、点や斜線は学活や昼休みの間にちょこちょこ書くようにしていました。

5.常にデスク周りは整頓する。

机上に何もない状態で退勤しても、翌日出勤したら大量の書類が置かれているのが学校。

朝一番は忙しくてそれどころではないかもしれませんが、私は机の上に置かれた大量の書類を仕分けることから1日をスタートさせていました。

デスク周りが整頓されていないと書類を探す度に時間をロスすることになります。

整理整頓はとても大切です!

6.プリントの回収は出席番号(座席)順にする。

授業の話なのですが、プリントを書き終わった人から提出!としてしまうと、順番がごちゃごちゃで評価を記録するのも返却するのも大変です。

並び替えるのも時間の無駄。

それなら最初から都合のいいように回収すればいい話です。

順番通りに回収できないのであれば、授業後に生徒に手伝ってもらうのもアリです。先生の頼み事は嬉々としてやってくれるはず。

7.クラスの提出物はその場でチェックする。

保護者会の出欠表や進路希望調査など、学級の生徒から回収する提出物の話です。

朝学活で回収したらその場で名簿にチェックするのがおすすめ。

忘れないうちに未提出の生徒に声をかけることができます。

8.教材研究や授業準備の際にテスト問題も作る。

定期テストの問題を作成するのは骨が折れますよね。

ですが、授業準備のついでにテストに使えそうな問題を作成しておけば、定期テスト作成の際にはそれなりのストックができているはず。

あとは、それらの問題を組み合わせればテスト問題の出来上がりです。

関連記事
定期テストの作り方とポイントを元中学校音楽教師が解説します!
定期テストの作り方とポイントを元中学校音楽教師が解説します!

続きを見る

9.採点しやすい解答用紙を作成する。

テストの採点は非常に時間がかかり、その他の業務を全部中断して取り掛かったとしてもなかなか終わらない強敵です。

少しでも採点の時間が短縮できるよう、解答用紙を自分の採点しやすいように作成しておくのがテスト作成のコツ。

私は観点ごとの得点が計算しやすいように、このように解答用紙を作成していました。


10.日々の生徒の様子を記録する。

こちらの記事でも紹介しているのですが、私は生徒の様子を日々記録しておきました。

これは生徒の様子を把握するだけでなく、評価評定を楽に出すコツ、通知表の所見を楽に書くコツ、保護者会や保護者面談を乗り切るコツにもつながります。

学級懇談会の進め方とおすすめのネタ、事前準備

三者面談の内容や進め方、事前準備

というわけで、私が教員時代に実践していた時短アイディアは以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


教育音楽の定期購読安い

音楽教員の仕事

2023/3/24

教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!

元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...

ReadMore

音楽教員の仕事

2023/3/20

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/3/16

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/3/15

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/3/14

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/3/9

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/3/8

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/2/28

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室