元中学校音楽教師のめりーです。たかが日程調整、されど日程調整。
担任の業務の中でも、時間がかかる上、気を遣わなければならない三者面談の日程調整。
保護者の方からの返答を基に、担任が日程を組んでいくわけですが、日程の組み方によっては思わぬトラブルに発展することも・・・
というわけで、この記事では、三者面談の日程を決める際のちょっとしたコツをご紹介します。

三者面談の日程調整はいつ行う?
まずは、日程調整をいつ行うのかということについて。
保護者の方からすると、早く日程を知りたい!でも、早すぎても予定が分からないというところ。
確かに、たった15分のために、わざわざ仕事や用事を調整して学校に来ていただくのですから、通知する時期も気を遣いますよね。
私が勤務していた学校では、だいたい以下のようなスケジュール感で、三者面談の日程調整を行っていました。
1か月前:三者面談のお知らせ配布
3週間前:返答締め切り
2週間前:日程通知
ここで注意してほしいことが1点。
くれぐれも抜け駆けはしないように!です。
なるべく早く保護者の方に通知したい!という気持ちはよく分かりますが、そこは一応足並みを揃えるようにしましょう。
新任の頃、他のクラスよりも3日ほど早く面談のお知らせを配ってしまい、大惨事になったことがあります。
三者面談の日程を組む際のコツ
Googleフォームなどを活用して日程調整を行っている方もいらっしゃいますが、学校ではまだまだアナログなやり方が主流ですので、ここでは面談可能日を紙で提出してもらった場合の方法をご紹介します。
①面談可能日ごとにグループ分けをする。
まず、提出された用紙の可能日をマーカーで囲み、以下のように4つのグループに分けます。
A 兄弟姉妹が在籍している。
B 面談可能日が1~3日しかない。
C 曜日指定、あるいは時間指定。
D 比較的いつでもOK!
そしてA→B→C→Dの順番に日程表に名前を入れていきます。
兄弟姉妹のいる家庭は、該当クラスの担任と調整しなければいけないので、最優先です。
こうすることで、「希望日でない日に面談が入っている!」というようなミスをなくせますし、比較的早く日程を組むことができます。
②あからさまな空欄は作らない。
15分では時間が足りない!という生徒がいる場合、面談が延びても良いように、その生徒の後ろを空けて時間を確保しますよね。
ですが、このようにランダムに穴が空いていると、なんだか訳アリな感じがしませんか?

勘が鋭い生徒は、「後ろが空いているのは面談が長引くからだ!」とすぐに気が付きます。
それが火種になってトラブルが勃発するのは嫌なので、私は、このように綺麗に配置するよう心がけていました。

3人終わったら休憩を挟んでまた3人・・・というように枠を決め、時間が長引きそうな生徒は3人目に入れておきます。
多少時間が押していたとしても、休憩時間があればリセットできますし、空欄があからさまではないので、生徒にも怪しまれません。
ちなみに話が長くなりそうな保護者の後は空けない方が良いです。延々と続いてしまう恐れがあります。
③時間外の面談は受け付けない。
中には「仕事があって・・・」と勤務時間外や土日に面談を要求されることもありますが、それは丁重にお断りします。
というのも、一度許してしまえば、その他の保護者の要望にも対応しなければいけなくなりますし、「○○先生は日曜日も面談してくれる」なんて噂が広まってしまえば、他の先生方にも迷惑をかけてしまいます。
ただ、やむを得ず、時間外に面談を受けなければならない時は、他のご家庭に知られないよう、個別に連絡をとって、面談日時を設定するようにします。
その際、全員に配布する三者面談のお知らせ上は、適当な枠に名前を入れた状態にしておくのが無難です。
該当生徒には本当の日時を記載したものを渡します。
④初日は協力的なご家庭からスタートする。
特に初めての三者面談の場合、初日からいきなりクレームの嵐だと心が折れてしまいます。
ですので、初日の一枠目は、PTA役員の方や、日頃から学校に好意的で、行事等にも協力してくれるようなご家庭にしておくと、気持ちよくスタートが切れますよ。
どのようなご家庭か全くわからない場合は、学級委員や生徒会役員の生徒を選んでおけば間違いありません。
というわけで、この記事では三者面談の日程調整について、ちょっとしたコツをご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/24
教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!
元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore