「学校の先生ってパーマやピアスはしてもいいの?」など、気になるけれど先輩に聞くほどでもないことってたくさんありますよね。
そこで、この記事では、よくある質問に答える形式で、女性教員のおしゃれ事情をお伝えします。
あくまでも私の勤務校では…という話なので参考程度に留めていただけると幸いです。

教員のおしゃれの基準は?
教員のおしゃれに関して明確な基準はなく、職員室の雰囲気や管理職のさじ加減によって異なります。
ただ、学校は生徒の命を預かる場なので、安全性(生徒に危険が及ばないか)と機能面(有事の際に動けるか)は考慮すべきです。
また、生徒や保護者、地域の方から注目される立場なので、清潔感も大事。
学校の雰囲気や職種、TPOを意識して、身だしなみを整えるようにしましょう。
染めたりパーマをかけたりしてもいい?
OKです!
常識の範囲内というか…社会人らしい髪型であれば何の問題もないです。
ただ、生徒や保護者、地域の方からの印象が大事なので、あまりにも攻めすぎた髪型はおすすめしません。
髪がロングだと結ばなきゃダメ?
結ばなくてもOK!
ただし、体育の授業とか運動会の練習などの際には、危ないですし、邪魔になるので結んだ方が良いです。
私はヘアゴムを忘れて、ロングのまま運動会練習に出たら、管理職に怒られ輪ゴムで結ばれたことがあります…笑
ピアスなどアクセサリーはしてもいい?
授業などに支障をきたさず、生徒にケガをさせる恐れがないものであれば、OK!
とはいえ、あまり派手なものを付けている人はいないという印象で、宝石が一粒付いているくらいのデザインのものを着用している方が多かったです。
ピアスを例にすると、イメージはこんな感じ↓

指輪に関しては、結婚指輪を付けている人が多いものの、ファッションリングを付けている人は見かけませんでした。
(生徒に突っ込まれたりして面倒だからですかね…)
あと、普段はアクセサリー類を付けていなくても、卒業式など儀式のときのみ着用している先生もいました。
ネイルはしてもいい?
業務に支障をきたさず、生徒にケガをさせる恐れがなければ、OKです。
と言っても、あまりネイルをしている先生は多くない印象。(30人に1人程度)
その方々も、ヌーディーカラーやトップコートのみの場合が多く、がっつりネイル(ラメ付き等)をしている方はレアキャラでした。
カラコンはOK?
特にダメというわけではありませんが、ピンクやブルーなどのカラーコンタクトをしている先生に出会ったことはありません。
とか言いつつ、私はサークルレンズ(淵ありコンタクト)を着用していましたが…
(こういうやつ↓)
リンク
メイクはどの程度する?
これは人によります…
がっつりしている先生もいましたが、日中はメイク直しもできないので、ほとんどの先生がナチュラルメイクでした。
私はこちらの記事でも書いている通り毎朝ギリギリだったので、眉毛だけ描いていました。
関連記事
-

中学校教員のリアルな一日の流れ【元教員の経験談】
続きを見る
(すっぴんで出勤して、学校で眉毛を描くことも…)
スカートを履いてもいいの?
全然OKです!
ただし、膝下丈で、いざという時に動きやすいもの(裾を踏んだりしないもの)を選ぶのが良いでしょう。
「○○先生がミニスカートを履いていて不快だ!」とクレームが入ることもあるので…
また、ふわっとめくれやすい素材とか身体のラインが出やすいものは避けるのがベターです。
関連記事
-

中学教員の服装は?毎日の授業におすすめのコーデを紹介!
続きを見る
服(お仕事着)のブランドは?
チョークの粉や埃などで汚れるので、プチプラで、洗濯可能な服を着ている人が多いです。
通常授業の日
・H&M
・ROPÉ PICNIC
・VIS
・niko and…
・GU
・ユニクロ
参観日やテスト期間
・ZARA
・Banana Republic
・UNITED ARROWS
・NATURAL BEAUTY BASIC
ちなみに、GUやユニクロの服を着ていると、生徒から「私もその服持ってる!」と言われる確率高めです。笑
「毎日のお洋服選びが大変…」という方は、こういうのを活用するのもアリかも↓
お仕事鞄(バッグ)のブランドは?
汚れや傷がついても気にならない程度の、比較的お値段が控えめ(5万円以下)なブランドが人気です。
例えば、kate spade new york、MICHAEL KORS、COACHなど。
中にはGUCCIやLouis Vuittonなどハイブランドを使用している方もいたので、人によりけりって感じですね。
関連記事
-

女性教員のかばんの中身を紹介!仕事用バッグの選び方も
続きを見る
腕時計は付けても良い?
もちろんOKです!(むしろ必須)
どんな時計でも構いませんが、秒針が付いているものの方が授業や試験監督の際に便利です。
あと高級すぎないもの(傷や汚れがついても平気なもの)を選ぶのがベターでしょう。
私が愛用していたのはこれ。
リンク
「先生だけおしゃれしてずるい」と言われたら?
さて、ここまでいろいろと教員のおしゃれ事情を申し上げましたが、その大半は、「生徒は禁止」なんですよね。
だからピアスやネイルをしていると、「なんで先生はOKなの?」と生徒から聞かれると思います。
そこでちゃんと答えられそうにないなら、しない方が良いです。
先生と生徒ではそもそも立場が違うし、校則はこの学校に通っている生徒のためのものだから、先生には当てはまらないよ。先生も校則を守らなきゃいけないなら明日から制服を着てくるけど、どうする?私のそんな姿見たい?
(生徒との関係性や私のキャラあっての回答なので、これが必ずしも適切な対応というわけではありません)
というわけで、この記事では先生のおしゃれ事情をご紹介しました。
「生徒に指導する立場だから先生は地味にしなきゃ!」ということはないので、常識の範囲内でおしゃれを楽しみましょう。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/24
教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!
元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore