元中学校教員のめりーです。今回は先生の上履き事情について。
もうすぐ先生になる予定だけど、学校で履く上履きはどんなものが良いのだろう…とお悩みの方に向けて、この記事では、選ぶ際のポイントとおすすめの上履きをご紹介します。

上履きを選ぶ際のポイント
なんとなくで上履きを選ぼうとしていませんか?
ですが、1日のほとんどを学校内で過ごす教員にとって、上履きは非常に大切なアイテムです。
そこで、まずは、上履きを選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
①疲れにくい
授業中は立ちっぱなしですし、広い校内を移動しまくる教員は、1日に1万歩も歩く日もあります。
足が疲れると、仕事に対するモチベーションも、作業効率も下がってしまうので、なるべく自分の足に合った疲れないものを選ぶのがマストです。
②動きやすい
教員は有事の際に素早く動けなければいけないので、走るときに脱げたり、歩く度にかかとがパカパカ空いたりするような靴はNGです。
ゆえに、ホールド感があるもの(つま先、かかと、足の甲が安定しているもの)を選ぶのがおすすめ。
③滑りにくい
定期的にワックスを塗っている校内の床は、意外と滑りやすいです。
階段を駆け下りたり、廊下を走ったりすることもあるので、靴底が滑りにくいものをチョイスすると良いと思います。
④ケガをしにくい
昔は、男性教員はサンダル、女性教員はナースサンダルを愛用している方が多かったですが、つま先やかかとが出ていると、児童や生徒と接触した際にケガをする恐れがあります。
ゆえに、つま先やかかとがあるものを選ぶのがおすすめです。
⑤スーツにも普段着にも合う
上履きとは言えど、おしゃれを楽しみたいですよね。
スーツにも普段のカジュアルな服装にも合わせるなら、シンプルなデザインのものがおすすめです。
では、上記のポイントを基に、おすすめの上履きをご紹介します。
男性教員におすすめの上履き
スニーカータイプ
リンク
スニーカーでも黒一色で統一すれば、スーツにも違和感なく合わせられそうです。
スリッポンタイプ
リンク
スリッポンだったらひもがないので、いつの間にかほどけて踏んでしまうといった危険性は無さそうです。
女性教員におすすめの上履き
パンプス
リンク
パンプスタイプを選ぶなら、ストラップ付きで長時間歩いても疲れにくいものがおすすめです。
スリッポンタイプ
リンク
デザインがシンプルなスリッポンなら、様々な服装にも合わせやすそうです。
教員の上履き事情(私の経験談)
最後に、上履きに関するちょっとした話(私が勤めていた学校の場合)をご紹介します。
職員室で履き替えるのもアリ!
児童や生徒がいなければ、どんな靴を履いていても問題はありません。
ゆえに、日中はスニーカーで、放課後の職員室ではクロックスというように、1日の中で履き替えている教員もいました。
式典専用の上履きが必要!?
入学式や卒業式などの式典の際は、スーツに革靴(パンプス)スタイルが一般的。
ですが、外で履いているものをそのまま使うのはどうかな?ということで、わたし含め式典用の革靴(校内履き)を別途用意する先生が多かったです。
もちろん、外で履いているものを使っても良いと思いますが、その際は、底をしっかり拭くのをお忘れなく!
まとめ
さて、この記事では、教員におすすめの上履きと、その選び方をご紹介しました。
学校によって異なる点はあると思いますが、少しでも参考になっていれば幸いです。

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/13
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツですし、保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いので、とりあえず一着だけでも準備しておくと良いです。 チョークや埃など ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/13
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 儀式の主役は生徒です ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしていただければ幸いです。 ただし、あくまで私が勤務していた学校での話ですので、「こんな学校もあるのか」と軽い気持ちで読んでいただければと思います。 目次教務主任は裏番長!言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間を鵜呑みにしてはいけないお土産は皆に配ろう 教務主任は裏番長! 学校のトップは校 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧
元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...
ReadMore