もうすぐ先生になる予定の皆さん、「次は○○先生のお話です。」と振られて、ちゃんと話ができそうですか?
何をどう話せば良いか分からないという方がほとんどだと思います。
この記事では、そんな「先生の話」の組み立て方をご紹介しますので、よければ参考にしてみてくださいね。

まず考えるべき3つのこと
話の内容を考える上で大切なことは、
①誰に向けた話か
②何を伝えたいのか
③どのように伝えるのか
の3つです。
①誰に向けた話か
教員の場合、話をする相手は生徒だけではありません。
聞き手が誰かによって、話の流れや内容、話し方を変える必要があるので、それぞれについてご紹介します。
全校生徒
全校集会や全校朝礼では、校長や生活指導主任など管理職級の教員が話す場面ばかりなので、一般教員が話を振られることは少ないです。
ただ、稀に教科や部活動等に関するお知らせを全校集会の場で伝えることもありますし、離任式や着任式でスピーチを求められることはあります。
学年生徒
学年集会や学年朝礼は、
・学年主任の独壇場
・○○先生は生活面、○○先生は学習面のように固定
・話す担当者は毎回ローテーション
・生徒の話オンリー
など、学校・学年によって進め方が異なります。
ですが、年度や学期の初めと終わりは全員に話が振られるので、少なくとも年に数回は学年生徒の前で話す場面が訪れると思っていた方が良いでしょう。
学級生徒
学級担任は、毎日、朝と帰りの学活(HR)の中で、何かしら話をしなければいけません。
連絡事項を伝えるだけで終わりの場合もあれば、生徒の状況によって褒めたり叱ったり、その時によって違います。
学活(HR)は学級経営の要なので、毎日のことで大変ですが、生徒に何を伝えるべきかを真剣に考えなければいけません。
保護者
入学式や卒業式、保護者会、PTA総会などで話をすることもあります。
特に年度初めの保護者会では、必ずと言っていいほど自己紹介もかねてスピーチをすることになります。
その際には「実力不足」といったネガティブな言葉は使わず、安心感を与えるような内容が良いでしょう。
同僚教員
入学式や卒業式の後の昼食会、行事後の打ち上げ、歓送迎会など、教員の前でスピーチを求められることが意外とあります。
聞いている全員が話のプロなので、「オチがある」「学びがある」のいずれかでないと、場がシラけてしまうんですよね。
話のコツは、具体的なエピソードを交えることと、他の先生を巻き込むこと。
「○○な時、□□さんの一言が、クラスの雰囲気を変えたんです!」みたいに話し始めるとスムーズです。
②何を伝えたいのか
授業でもスピーチでも、ゴールが明確でなければ、聞いている側も何の話をされているのか分かりません。
「この部分を褒めたい」「ここを改善してほしい」など、伝えたいことを明確にすることが大切です。
③どのように伝えるのか
対象者と話の内容によって、伝え方は大きく異なります。
例えば、生徒の前と保護者の前で話すとでは言葉使いや表情は違いますし、「褒める」か「叱る」か「お願い」かによっても話の流れは変わってきます。
また、話をより伝わりやすくするために、何らかのネタや仕掛けが必要なことだってあります。
伝えたいことを伝えやすくするために、対象者や内容に合わせた工夫が必要というわけですね。
さて、スピーチで意識すべきことを3つご紹介しました。
実は、これらさえ明確にできれば、あとは型に当てはめるだけで、スピーチは完成するのです。
では、その型とは、どのようなものでしょうか。
「先生の話」の型(基本的な流れ)
分かりやすいスピーチの型は、導入(起)、展開(承・転)、まとめ(結)の三部構成です。
三部構成とは?
①導入(起)
これから話す内容に興味をもってもらうための導入部分です。
例えば、
「最近話題の○○、皆さんは知っていますか?」
「私の好きな言葉に△△というものがあります。」
「先日●●に行ってきた話なんだけど、」
「この前、▲組の前の廊下を通ったらね…」
というようにネタや具体的なエピソードから話を広げていきます。
ここでうまく生徒を惹きつけられるかで、その後の話を聞いてもらえるかが決まるので、使えそうなネタ集めは欠かせません。
-

「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ
続きを見る
②展開(承・転)
導入ネタと学校生活との共通点をきっかけに話を展開させ、「伝えたいこと」を明確にする部分です。
例えば、
「同じことが、学校生活でも言えます。」
「○○なことって、皆さんの△△と共通していると思いませんか?」
などと切り出し、話の本題に入っていきます。
導入部分とのつながりが見えづらいと、何の話をされているのか分からなくなるので、「なるほど。」と納得できるような関連性を提示できると良いです。
③まとめ(結)
最終的な結論部分です。
ここがビシッと決まらないと、生徒は「いったい何の話だったの?」となりかねません。
これまでの話を総括するようなまとめ方をしていきたいものです。
まとめ
さて、この記事では「先生の話」の組み立て方についてお話ししました。
校種や地域によって異なると思いますが、少しでも参考になっていれば幸いです。

note「めりー先生の音楽室」へ
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/10/13
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/13
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツですし、保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いので、とりあえず一着だけでも準備しておくと良いです。 チョークや埃など ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/13
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 儀式の主役は生徒です ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしていただければ幸いです。 ただし、あくまで私が勤務していた学校での話ですので、「こんな学校もあるのか」と軽い気持ちで読んでいただければと思います。 目次教務主任は裏番長!言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間を鵜呑みにしてはいけないお土産は皆に配ろう 教務主任は裏番長! 学校のトップは校 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/11/8
学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧
元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...
ReadMore