元中学校音楽教師のめりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。
もうすぐ教育実習に向かう予定の皆さん、準備は万端ですか?
この記事では、教育実習に必要な持ち物をご紹介します。
学校で使用するものではありますが、意外と自分で準備しなければいけないものはたくさんあるので、参考にしていただけたら嬉しいです。
関連記事
-

教育実習の内容と1日の流れ【元指導教員による教育実習準備ガイド】
続きを見る
教育実習に必要な持ち物
ひとまず、教育実習時に必要な持ち物をリストアップしました。

実習全般に関わるもの、授業に関するもの、学校生活で必要となるものに分けて、カテゴリーごとに詳細をお話ししていきます。
実習全般に関わるもの
印鑑、朱肉
教育実習中の出勤簿や各種書類、指導案に押印をするので印鑑が必要です。
私は印鑑を朱肉付きのケースに入れていました。これはインクが手につくことがないのでおすすめです。
リンク
筆記用具類
書類記入時に必要な消えないインクのペン、鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、はさみ、のり、定規など、一通りの筆記用具類は準備しておきましょう。
教員の多くは、多機能ボールペンを使用しているので、たまに誰のものか見分けがつかなくなることがあります。ネーム入りのボールペンを1本持っておくのがおすすめです。
リンク
ノート
授業見学や打ち合わせ、授業準備の際にメモを取ることが多いと思いますので、ノートは1冊持っておく方が良いです。
クリップボード
授業見学の際は立った状態でメモを取りますし、配布された資料を持ち歩くことも多いので、クリップボードは非常に役立ちます。
私のおすすめは、表紙付きの横綴じクリップボードです。
リンク
クリップは上よりも横に付いている方がプリントがめくりやすいですし、表紙が付いていれば生徒から中身を見られる心配がありません。
透明なクリアファイル
書類保管や指導案提出時に使用します。
他教科の実習生がキャラクターのクリアファイルに入れて書類を提出したら、指導教官に受け取ってもらえなかったことがあります。(気にする人は気にします。)
社会人になってからも使いますし、100円ショップに行けば10枚100円くらいで売っているので、購入しても損はないかと思います。
付箋
付箋は学校の備品を使用することもできますが、かなり大量に消費するので、自分自身で用意した方が、毎回事務室に取りに行くより便利です。
授業に関するもの
教科書
事前打ち合わせ時に、担当教科の教科書を購入するよう指示される場合がありますので、必要ならば購入しておきましょう。
購入方法や購入場所は打ち合わせ時に確認しておくとスムーズです。
価格は校種や教科によって異なります。中学音楽の教科書は1冊250円くらいなので、全部購入しても1,000円くらいでした。
学習指導要領
文部科学省のHPからダウンロードできますが、教育実習時だけでなく、教員になってからも頻繁に使うので、冊子を購入しておくと便利です。
リンク
教育実習日記(教育実習録)
大学で指定されている場合もありますが、なければ書店で購入します。校種によって多少中身が違いますので、ご自身の所属校に合わせて準備をしましょう。
関連記事
-

教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
続きを見る
学校生活で必要となるもの
スーツ
実習中はもちろんスーツで過ごします。チョーク等で汚れる場合があるので、洗えるものを2着くらい準備しておくと良いでしょう。
替えのシャツ、靴下、ストッキング
汗をかいたり、汚れたりする際の予備としてバッグに入れておくか学校に置いておくことをおすすめします。
実習中は忙しくてアイロンをかける暇もないので、形態安定加工のものを2~3枚準備しておくと良いです。
また、学校の椅子や机はストッキングをひっかけやすいので、予備は必須です。
リンク
動きやすい服装(ジャージ)
小学校では体育の授業に参加することがありますし、中学校でも運動会の時期に教育実習を実施する学校が多いので、ジャージを用意しておく必要があります。
上着はフードが付いていない方が安全です。
リンク
校内用の靴
動きやすく、底が滑りにくいものを用意します。ヒールやサンダルでは有事の際に素早く動けません。
→おすすめの上履きはこちら
関連記事
-

教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!
続きを見る
運動靴
運動靴はグラウンド用と体育館用で2種類必要な場合があるので、事前打ち合わせ時に確認し、必要な数を用意しましょう。
腕時計
生徒の前では携帯電話やスマートフォンは使用しないので、時計が必要です。秒針付きのものがおすすめ。
水筒、マグカップ
学校でペットボトルを使用している先生は少ないです。水筒なら教室に持って行っても問題ないので、準備しておくとよいと思います。
昼食に関するもの
給食なのか弁当なのかも事前打ち合わせ時に確認をし、昼食を持参する必要があるなら準備します。給食を食べる場合はお箸などのカトラリーが必要ですね。
ハンガー
職員用のロッカーを使用させてもらえますが、ハンガーがない場合もあるので、持って行くと安心です。
まとめ 準備を万全にして実習に臨もう!
さて、この記事では教育実習に必要な持ち物をご紹介しました。
たった3週間程の実習ですが、必要な物は意外とたくさんあります。
実習中は買い出しに行く余裕がないので、事前に揃えておくと安心ですよ。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

音楽教員の仕事
2023/3/24
教育音楽の定期購読はFujisan(富士山マガジン)が断然お得!
元中学校教員のめりーです。 音楽教員のバイブルと言えば、音楽之友社発行の「教育音楽」ですよね。 すぐに使える実践的な情報が盛りだくさんで、私も教員時代は毎月購読して、自身の授業に役立てていました。 ですが、普通の雑誌に比べると少々お高めなので、「もう少しお得に購入できたらいいのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、Fujisan.co.jp(富士山マガジンサービス)の定期購読です。 掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/20
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 新年度 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/16
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/15
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/3/14
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/9
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/3/8
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/2/28
新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)
元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしてみて下さいね。 目次教務主任に従えば間違いない何でも言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間は鵜呑みにしてはいけない言われなくても若手がやる感謝の気持ちは言葉とお菓子でお土産は皆に配ろう 教務主任に従えば間違いない 学校の中で一番偉いのは校長ですが、実際のところ教員を動かしているのは、ど ...
ReadMore