元中学校音楽教師のめりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。
もうすぐ教育実習に向かう予定の皆さん、心の準備はできていますか?
初めての実習だと、具体的に何をするのか、どのように過ごすのかが分からないですよね。
そこで、この記事では、教育実習の内容と1日の流れをご紹介します。
教育実習期間はかなりハードなので、しっかり準備をして、万全の状態で実習に臨むようにしてくださいね。
関連記事
-

教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
続きを見る
教育実習って何をするの?
教育実習は、教員の仕事を間近で見て、実際に体験することができる、唯一のチャンスです。
保護者対応や校務分掌など実習生に任せられない仕事もありますが、ここでは実習中に課せられる具体的な仕事内容を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
・学級に関すること
実習中は指導教員の学級運営に関わり、担任業務の一部を体験します。
具体的には、
・朝学活、終学活の運営
・給食指導
・道徳や総合的な学習の時間の授業
・清掃指導
あたりを教育実習生に任せることが多いです。
また、上記の業務以外に、休み時間や放課後等に積極的にクラスの生徒と関わり、人間関係を築くことが、実習をうまくやり遂げる秘訣!
生徒たちと良い関係を築ければ、研究授業もきっとうまくいくはずです。
・授業に関すること
実習期間が3週間の場合、
最初の1週間→授業見学
残りの2週間→全授業実施
というのが一般的です。
実際の生徒の前で授業が行えるのは教育実習だけなので、本当に教員になりたい方にとっては絶好の機会です。
ただ、教員と違うことが1つだけ。
それは、毎回の授業で指導案を書くことです。
指導案を作成する目的は、指導の目標や流れ、評価を自分にも他人にも明確にすることなので、誰が見ても自分と同じように授業ができるような指導案を作成するよう心がけましょう。
→指導案の作成方法はこちら
研究授業だけちゃんとした指導案で、日頃の授業は略案でOKという場合が多いので、そこまで構えなくても大丈夫です。
また、可能な限り、様々な教科や学年の授業を見学することをおすすめします。
学年や学級、教科、担当教員によって授業の進み方や雰囲気は全く異なりますので、より多くの授業を見学することは将来の自分の為になるはずです。
・行事に関すること
実習期間が運動会や合唱コンクール等の行事の時期に被る場合があります。
実習生にも教員と同じように、係分担を割り当てる学校もあるので、行事運営を知る良い機会になります。
私の勤務校でも毎年運動会の時期に教育実習を行い、実習生には用具係や招集係の担当をしてもらっていました。
・委員会や部活動に関すること
放課後の委員会活動や部活動も見学することができます。
ただ、指導案の作成や実習日誌の記述等やるべきことが終わってから参加するなど、優先順位を付けることが大切です。
関連記事
-

教育実習に必要な持ち物【元指導教員による教育実習準備ガイド】
続きを見る
教育実習中の1日の流れ
さて、前項では実習内容をご説明しましたが、ここからは中学校の時間割と教員の勤務時間、実習生の1日の過ごし方をご紹介します。
中学校の時間割と教員の勤務時間
自治体や学校によって時間割や教員の勤務時間は異なりますが、参考までに私が勤務していた学校の時間割をご紹介します。
07:30 部活動朝練習開始
08:15 職員朝礼
08:25 出欠確認・朝読書・SHR(朝学活)
08:50 午前の授業開始
12:40 給食・昼休み
13:25 午後の授業開始
15:15 SHR(終学活)・清掃
15:40 放課後(委員会活動・部活動など)
18:30 生徒完全下校
私が所属していた自治体の勤務時間は08:15~16:45でしたが、生徒が学校にいるのに出勤しないわけにもいきませんし、授業準備や校務分掌、保護者対応等様々な業務は生徒の下校後に行うことになります。
したがって、実際の勤務時間は07:00~20:30くらいです。
→中学校教員のよりリアルな1日の流れが知りたい方はこちら
では、実習生の勤務時間や1日の流れはどうでしょうか。
実習生の勤務時間と1日の流れ
実習生の勤務時間も教員と同じく08:15~16:45と示されます。
ですが、指導案を添削してもらったり、教員の様々な業務を手伝ったりするので、実際の勤務時間は07:45~19:00くらいになると思います。
というわけで、実習生の1日の流れはだいたいこんな感じ。
07:45 出勤
08:00 指導教員との打ち合わせ
08:15 職員朝礼
08:25 出欠確認・朝読書・SHR(朝学活)
08:50 午前の授業開始
12:40 給食・昼休み
13:25 午後の授業開始
15:15 SHR(終学活)・清掃
15:40 放課後
(委員会活動・部活動見学、指導教員との打ち合わせ、授業準備、指導案作成、実習日誌記述等)
19:00 退勤
休み時間や放課後は生徒が集まってくるので、唯一自由な時間は授業の空き時間くらいです。
ですが、その空き時間には他教科の授業の見学や授業準備、指導案作成を行うことになるので、実質休む暇はありません。
まとめ 万全の状態で実習に臨もう
この記事では教育実習の内容と1日の流れをご紹介しました。
ご覧いただいた通り、実習期間は本当にハードです。
休める時にはしっかり休んで、体調を崩すことのないよう、実習に励んでくださいね。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

中学校教員の仕事
2023/1/26
問題を未然に防ぐために、新任教員が気を付けるべきこと
元中学校教員めりーです。今回は先生になる予定の方や1年目の教員向けの話です。 生徒同士のトラブルや保護者からのクレーム、教員の服務事故など、学校では様々な問題が生じます。 中には教員の意識ひとつで未然に防げるものもありますが、先生になったばかりでは何に気を付けて良いか分からないですよね。 そこで、この記事では、生徒を守るため、また自分自身を守るために、先生方に気を付けてほしいことをお伝えします。 目次自分の発言に細心の注意を払うSNSでの言動には気を付けるルールやマナーを守る生徒の話は学校の中だけに留める ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/1/20
「教員は世間知らず」と言われる理由と対処法を元教員が考えてみた
元中学校教員めりーです。 昔から「教員の常識、世間の非常識」「教員は世間知らず」と言われることが多いですが、その原因はいったい何なのでしょうか? この記事では、中学校教員として勤務した経験を基に、教員が世間知らずと言われる理由とその対処法をお届けします。 目次教員が世間知らずと言われる理由と対処法①教員は少数派②学校しか知らない③ビジネスマナーを知らない④自分が偉いと錯覚している⑤お金の知識が不足しているまとめ 教員が世間知らずと言われる理由と対処法 ①教員は少数派 単純に、社会人という括りの中で教員は少 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/1/20
教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと
元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/11
教員はお金の勉強をすべき!その理由とおすすめの勉強法
元中学校教員めりーです。 私が教員時代にやっておけばよかったと後悔していること… それは、お金の勉強です。 なんとなくお金の話題はタブーみたいな雰囲気があって、同僚や友人、家族にも相談しづらく、スルーしがち。 でも、生きていくにはお金が必要なわけで、今の時代、ちゃんとした知識をもっていないと損することばかりだと気付いたのです。 というわけで、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介します。 「将来に対して漠然とした不安がある」「お金の勉強って何をすればいいか分からない」という方 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教員の出会いの場はどこ?【経験者が語る、先生の恋愛事情】
元中学校教員めりーです。先生の恋愛事情について切り込みます! 「教員は出会いがない」「忙しすぎて結婚できない」なんて話をよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。 この記事では中学校に勤務していた際の実体験を基に、教員ならではの出会いと、素敵な相手を見つける方法をご紹介します。 目次教員にありがちな出会いの場5選①職場の同僚②研修③同僚や先輩からの紹介④地域の方や保護者からの紹介⑤学校に出入りする業者素敵なパートナーと出会う方法4選①習い事やサークル活動②婚活サイト③マッチングアプリ④街コンまとめ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
中学生から大人まで楽しめる!朝読書やスキマ時間におすすめの本5選
元中学校教員めりーです。朝やすきま時間に読むのにおすすめの本を紹介します。 心を落ち着かせたり、脳を活性化させたりする効果がある朝読書。 多くの学校では10分間の読書タイムを取り入れていますし、大人になってからも朝活の一環で読書タイムを設ける方が増えています。 ですが、いざ朝読書に取り組もうと思っても、 ・どの本を読めばいいかわからない ・読書が苦手で集中力が続かない ・いいところでタイムアップになるのが嫌 と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、読書嫌いでもスラスラ読める本、 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
元中学校教員めりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。 もうすぐ教育実習に向かう皆さん、準備は順調ですか? 教育実習って実際どんな感じなんだろう?ちゃんとうまくやれるかな? と不安な方も多いと思います。 そこで、この記事では、教育実習に臨むにあたっての心構えを老婆心ながらお伝えします。 元指導教員からのお節介なアドバイスですが、読んでいただき、少しでも教育実習に向けて心の準備を整えていただけたら嬉しいです。 目次教育実習生に知ってほしい心構え7つ1 「先生」の自覚をもとう!2 「いのち」を守ろ ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/12/7
音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選
元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大き ...
ReadMore