昔から「教員の常識、世間の非常識」「教員は世間知らず」と言われることが多いですが、その原因はいったい何なのでしょうか?
この記事では、中学校教員として勤務した経験を基に、教員が世間知らずと言われる理由とその対処法をお届けします。
教員が世間知らずと言われる理由と対処法
①教員は少数派
単純に、社会人という括りの中で教員は少数派なので、「世間=教員以外の社会人」なんですよね。
もしも教員が多数派なら、「世間=教員」となり、教員が世間知らずだと言われることはないはずです。
ゆえに、教員として定年まで勤めるなら、世間知らずと言われようが、別に困りはしません。
というわけで、対処法は、
ということです。
ただ、生徒を導く存在である以上、ある程度、世間や社会の常識を知っておく必要はあるとは思いますが…
②学校しか知らない
教員の多くは大学を卒業してすぐに学校の先生として働き始めるので、学校以外の世界を知らずに年を重ねていくことになります。
学校というのは非常に閉鎖的な空間なので、そこにずっと属していては、どんどん世間一般の常識からは離れていくような気がします。
教育現場の改革のためにも、先生方にはもっと外の世界に目を向けてほしいです。
ゆえに、私が提案したい対処法は、
・教員以外の社会人と積極的に関わる
・ニュースや新聞等で社会の動向を学ぶ
ということ。
生徒に知らないことを教えることはできないので、教員こそ、世間一般の常識を知っておくべきだと思います。
③ビジネスマナーを知らない
前述の通り、電話の出方やビジネスメールの書き方、名刺の渡し方など社会人としてのマナーを身に付けることができません。
これは「教員が世間知らず」と言われる理由でもあり、「教員の転職は難しい」と言われる原因でもあります。
民間企業への転職を少しでも考えているなら、ビジネスマナーは身に付けておくに越したことはありません。
また、転職しないにしても、保護者から「あの先生は電話対応もできないの」と思われ、関係に支障をきたす可能性もあるので、やはりマナーは身に付けておくべきです。
対処法というほどでもないですが、
のが良いと思います。
④自分が偉いと錯覚している
教員になったその瞬間から、生徒や保護者、同僚から「○○先生」と呼ばれ、周りが敬意をもって接してくれるようになります。
生徒は自分の言うことを聞いてくれるし、自分よりずっと年上の保護者もペコペコしてくれるし…なんだか自分が偉くなったような気分になるんです。
そうして「自分は偉いんだ」と錯覚してどんどん傲慢な態度を取るようになり、生徒にも保護者にも上から目線で話す教員を今まで何人も見てきました。
学校側からすれば生徒と保護者はお客様なのに、そんなお客様に対してタメ口で話すなんて、世間一般ではあり得ないですよね。
でも、それがまかり通るのが教員の世界なので、これは世間知らずだと言われてもしょうがないです…
というわけで、対処法は
自分の立場を自覚し、誰に対しても敬意をもって接する
です。
少しでも偉そうな態度を取る教員が減ってくれることを願うばかりです…
⑤お金の知識が不足している
学校は民間企業と違い、利益を追求する必要がありません。
教員が仕事の中でお金について考えるのは、せいぜい学年費や教材費に関してくらい。
ゆえに、教員自身も金銭感覚がずれていたり、資産運用等の知識が無かったりとお金に無頓着な人が多いような気がします。
私も教員時代はコンビニで毎朝1,000円以上使ったり、タクシーで通勤したりと湯水のごとく使っていました笑
民間企業で働いている方は、毎日利益について考えているので、やはり自分のお金に対してもきっちりしているイメージがあります。
お金の話題はタブーな感じがありますし、お金の勉強なんて恥ずかしくてできないという気持ちも分かるのですが、このご時世何があるか分からない…
だから教員も、
だと思います。
この辺りの話はこちらの記事で詳しく書いているので、よければ合わせてご覧ください。
関連記事
-

教員はお金の勉強をすべき!その理由とおすすめの勉強法
続きを見る
まとめ
さて、この記事では教員が世間知らずだと言われる理由とその対処法について、私なりの考えを述べてみました。
世間知らずと言われるのは決して褒められているわけではないので、気になる方は何かしらのアクションを起こす必要がありそうですね。
というわけで、今回の記事は以上です。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

中学校教員の仕事
2023/1/26
問題を未然に防ぐために、新任教員が気を付けるべきこと
元中学校教員めりーです。今回は先生になる予定の方や1年目の教員向けの話です。 生徒同士のトラブルや保護者からのクレーム、教員の服務事故など、学校では様々な問題が生じます。 中には教員の意識ひとつで未然に防げるものもありますが、先生になったばかりでは何に気を付けて良いか分からないですよね。 そこで、この記事では、生徒を守るため、また自分自身を守るために、先生方に気を付けてほしいことをお伝えします。 目次自分の発言に細心の注意を払うSNSでの言動には気を付けるルールやマナーを守る生徒の話は学校の中だけに留める ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/1/20
「教員は世間知らず」と言われる理由と対処法を元教員が考えてみた
元中学校教員めりーです。 昔から「教員の常識、世間の非常識」「教員は世間知らず」と言われることが多いですが、その原因はいったい何なのでしょうか? この記事では、中学校教員として勤務した経験を基に、教員が世間知らずと言われる理由とその対処法をお届けします。 目次教員が世間知らずと言われる理由と対処法①教員は少数派②学校しか知らない③ビジネスマナーを知らない④自分が偉いと錯覚している⑤お金の知識が不足しているまとめ 教員が世間知らずと言われる理由と対処法 ①教員は少数派 単純に、社会人という括りの中で教員は少 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/1/20
教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと
元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/11
教員はお金の勉強をすべき!その理由とおすすめの勉強法
元中学校教員めりーです。 私が教員時代にやっておけばよかったと後悔していること… それは、お金の勉強です。 なんとなくお金の話題はタブーみたいな雰囲気があって、同僚や友人、家族にも相談しづらく、スルーしがち。 でも、生きていくにはお金が必要なわけで、今の時代、ちゃんとした知識をもっていないと損することばかりだと気付いたのです。 というわけで、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介します。 「将来に対して漠然とした不安がある」「お金の勉強って何をすればいいか分からない」という方 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教員の出会いの場はどこ?【経験者が語る、先生の恋愛事情】
元中学校教員めりーです。先生の恋愛事情について切り込みます! 「教員は出会いがない」「忙しすぎて結婚できない」なんて話をよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。 この記事では中学校に勤務していた際の実体験を基に、教員ならではの出会いと、素敵な相手を見つける方法をご紹介します。 目次教員にありがちな出会いの場5選①職場の同僚②研修③同僚や先輩からの紹介④地域の方や保護者からの紹介⑤学校に出入りする業者素敵なパートナーと出会う方法4選①習い事やサークル活動②婚活サイト③マッチングアプリ④街コンまとめ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
中学生から大人まで楽しめる!朝読書やスキマ時間におすすめの本5選
元中学校教員めりーです。朝やすきま時間に読むのにおすすめの本を紹介します。 心を落ち着かせたり、脳を活性化させたりする効果がある朝読書。 多くの学校では10分間の読書タイムを取り入れていますし、大人になってからも朝活の一環で読書タイムを設ける方が増えています。 ですが、いざ朝読書に取り組もうと思っても、 ・どの本を読めばいいかわからない ・読書が苦手で集中力が続かない ・いいところでタイムアップになるのが嫌 と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、読書嫌いでもスラスラ読める本、 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
元中学校教員めりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。 もうすぐ教育実習に向かう皆さん、準備は順調ですか? 教育実習って実際どんな感じなんだろう?ちゃんとうまくやれるかな? と不安な方も多いと思います。 そこで、この記事では、教育実習に臨むにあたっての心構えを老婆心ながらお伝えします。 元指導教員からのお節介なアドバイスですが、読んでいただき、少しでも教育実習に向けて心の準備を整えていただけたら嬉しいです。 目次教育実習生に知ってほしい心構え7つ1 「先生」の自覚をもとう!2 「いのち」を守ろ ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/12/7
音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選
元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大き ...
ReadMore