憂鬱な月曜日を乗り切る秘訣
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

憂鬱な月曜日を乗り切る3つの秘訣とは?

元教員のめりーです。「つらい月曜日」を「楽しみな月曜日」に変える方法をご紹介します。

「明日仕事に行きたくない」
「また1週間始まると思うと辛くて眠れない」

どんなに仕事が楽しくても、週明けの月曜日を憂鬱に感じる方は多いのではないでしょうか。

私も金曜日の夜が最もハイテンションで、月曜日が近づくにつれてだんだん気分が落ち込んでいき、日曜日の夜には「この世の終わり」状態。

ですが、これからご紹介する3つの方法を試したところ、月曜日の憂鬱な気分がほんの少しだけ晴れたのです。

あくまでも私のやり方ではありますが、参考にしてみてくださいね。

その1 金曜日になるべく仕事を残さない

月曜日に仕事が溜まっていると思うと、憂鬱な気分は倍増!

にもかかわらず、金曜日の夜は疲労のせいか、解放感からなのか、「残りは来週やればいいや」と考え、帰宅してしまう方が多いのではないでしょうか。

ですが、仕事が残っていると、「月曜日に出勤したらあれをやらなきゃ…」と、土日もずっと気がかりで、心が休まらないですよね。

それに、休み明けの月曜日は、仕事に慣れてきた金曜日に比べて作業効率が低くなるので、なかなか思うように仕事がはかどらないもの。

月曜日に簡単な仕事だけをやって、さっさと帰宅するためにも、金曜日はもうひと踏ん張りして、翌週に仕事を持ち越さないようにすることが大切です。

その2 日曜日は適度に疲れるくらい遊ぶ

「朝早く起きなくていい」という休日の特権を駆使し、日曜日は昼頃に起きて1日中ダラダラ過ごしてしませんか?

ですが、それでは、夜に寝付けず月曜日のことを考えて暗い気持ちになり、さらに眠れなくなるという悪循環に陥ります。

逆に、疲れるほど遊び倒せば、月曜日が憂鬱だと考える暇もなく眠りにつくことができ、気が付いたら月曜日の朝を迎えていることでしょう。

日曜日は平日と同じように早寝早起きを心がけ、なるべく出かけたり身体を動かしたりして、仕事のことを忘れるくらい何かに没頭するのがおすすめです。

日々の疲れを癒すためにまったり過ごすことも大切ですが、それは土曜日の特権ということで…

その3 月曜日に楽しみを用意しておく

月曜日に、

・好きなものを食べる
・お気に入りの服を着る
・アフター5に予定を入れる

など、楽しみを用意しておくと、憂鬱な気分にほんの少しだけ「月曜日が楽しみ」という気持ちがプラスされます。

月曜日の朝に起きれたことや、月曜日を無事に乗り切ったことへのご褒美を準備しておくのがおすすめです。

私は月曜日の朝は大好きな朝マックを食べると決めて、それを楽しみに頑張って起きていました。

さて、今回は月曜日の憂鬱な気分を和らげる3つの秘訣をご紹介しました。

月曜日の憂鬱な気分は、「ブルーマンデー」や「サザエさん症候群」とも呼ばれ、多くの方が苦しんでいるものです。

ですが、日々の過ごし方を変えることで、月曜日のストレスを軽減することはできます。

ぜひいろいろな方法を試して、自分にとってベストな月曜日の迎え方を確立してくださいね。

音楽教員の仕事

2023/9/14

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/7/26

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/7/26

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/9/19

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/7/26

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/7/26

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/9/14

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/7/26

ネタ探しは終わり!学級通信の代わりに私がしていたこと

元中学校教員めりーです。 担任の皆さん、学級通信のネタ探しに困っていませんか? だったら来年度から学級通信をやめて、その役割を別のことで補えば良いのです! というわけで、この記事では私が学級通信を出す代わりにしていたことをご紹介します。 中には「それってOKなの?」みたいなこともあるので、あくまでも自己判断・自己責任でお願いします。 「学級通信を本当にやめて大丈夫なの?」と不安な方を後押しする記事はこちら。 目次学級通信の代わりになるネタ・アイディア①学活や帰りの会を充実させる②黒板メッセージや手紙を書く ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-

© 2023 めりー先生の音楽準備室