「毎日仕事が辛い」
「明日学校に行きたくない」
「もう先生なんて辞めたい」
分かります、その気持ち。
教員って、仕事量は多いし、拘束時間は長いし、傷付くこともしょっちゅうだし…ストレスのオンパレードですよね。
でも、残念ながら「辞めたい」と思っているだけでは事態は好転しません。
そこで、この記事では教員を辞めて民間企業に転職した私の経験を基に、「辞めたい」と思ったときにすべきことをお伝えしたいと思います。
教員を辞めたいと思ったらすべきこと
1.とりあえず1日休む
どうしようもないくらい辛くて学校に行きたくないなら、思い切って1日休みましょう。
明日以降のことは、また明日考えればいいのです。
「休むと迷惑がかかる」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫。
あなたが休んでも学校はなんとかなります!
とりあえず1日、学校のことは一切考えずにゆっくり休んで、心も身体もリフレッシュしましょう。
私はこういうとき、アニメを見て現実逃避していました。
\おすすめは「銀魂」!/
2.辞める前に休職することも視野に入れる
1日休んでみて、自分にはもっと休息が必要だと感じたなら、休暇・休職制度を利用するのが良いと思います。
教員は民間企業に比べ、休職制度が充実しているので、利用するのが吉!
ただ、休職には復職しづらくなる、保険に加入しづらくなるなどのデメリットもあるので、そのことは理解しておきましょう。(もちろんメリットの方が大きいです。)
3.辞めたい理由を明確にする
教員という仕事自体が嫌なのか、それとも今の職場が嫌なのかで、今後の方向性は大きく変わってきます。
いま一度、何が嫌で、何に不満を感じているのか、何が辛いのかを考えてみると良いでしょう。
参考までに、「教員を辞めたい」と思う方の多くが感じる理由とその解決策をご紹介します。
人間関係のストレス
生徒の暴言や保護者の理不尽なクレーム、同僚の意地悪など人間関係に悩んでいる方は多いと思います。
ですが、生徒も保護者も同僚も一時的な付き合いに過ぎません。
管理職や同僚に相談する、問題が片付くまで休職する、異動するなど辞める以外の選択肢はあります。
たった一人のため、あるいは一つ学校のために自分の人生やキャリアを犠牲にする必要はないのです。
辞める前に、原因から逃れる方法や解決策を探ってみても良いのかなと思います。
でも、辛くてどうしようもないなら、すぐに逃げ出すべき!自分を守ることが一番大切です。
教員の仕事にやりがいを感じられない
教員という仕事自体に不満があって「辞めたい」と考えているなら、まずは転職サイトに登録してみましょう。
今よりずっと働きやすい職場が見つかれば転職すればいいし、「教員の方がマシ」と思えるならもう少し続けてみれば良いのです。
ほとんどの転職サイトが無料で利用できるので、「世の中にはこんな仕事があるのか」と眺めるだけでもOK!
教員以外の選択肢があるということを知っているだけで、気持ちに余裕が生まれるようになります。
労働環境に不満がある
残業や休日出勤が多い、拘束時間が長いなど、教員の労働環境に不満がある場合は、いくつかの解決策があります。
転職もその一つですが、自身で仕事の簡略化を図るか、同僚の助けを借りることでも解決はできます。
まだ気持ちに余裕があるのなら、辞める選択肢は最終手段とし、まずは現状を改善するために何が出来るかを考えてみることをおすすめします。
関連記事
-

中学校教員の時短アイディアを公開!仕事の効率化で夢の定時退勤へ!【元教員の経験談】
続きを見る
4.今後の選択肢を知っておく
「辞めたい」という思いで頭がいっぱいな時は、辞める以外の選択肢が見えなくなってしまいます。
ですが、そこは一度冷静になって、自分には様々な選択肢があるということを考えてみてほしいです。
以下に例として選択肢をいくつか挙げるので、参考にしてみてください。
・今すぐに退職する
・学期末や年度末まで続けたのち、退職する
・別の職場に異動する
・退職して他の校種を受け直す
・休職して、今の職場に復職する
・休職して(その間に転職活動を行い)他の仕事に転職する
・休職したのち退職する
・仕事を続けながら転職活動を行い、転職先が見つかったら退職する
個人的には無理をして年度末まで続ける必要はないと思っています。「今辞めたら同僚や生徒に申し訳ない」と思うかもしれませんが、社会的責任よりも自分の身を守ることの方が大切です。
5.誰かに相談する
「心配をかけたくない」「弱みを見せたくない」と誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまっている方も多いのではないでしょうか。
ですが、いっぱいいっぱいになると、冷静な判断が下せなくなってしまう場合も。
教員を辞めるという選択には、時に客観的な意見も必要です。
もしできるなら、同僚や家族、友だち、関係機関などに相談してみてください。
たとえ答えが得られなくとも、誰かに話を聞いてもらうだけで、すっと気持ちが楽になるはずです。
それでも辞めたい方に知っておいてほしいこと
さて、ここまでは「辞める前に一旦冷静になろう」という趣旨の話でした。
ですが、それでも退職の意思が変わらない方のために、教員の退職についても少しお話しておきます。
退職手続きには時間がかかる
当たり前のことですが、「辞めます!」と言ってすぐに退職できるわけではありません。
最低でも2週間~1か月前には届け出を出さなければならないのです。
これはあくまでもやむを得ない場合の話で、本来は、年度末(3月)に退職するなら10月~11月頃の異動申告時には管理職に伝えるのが良いです。
退職から転職の流れは
こちらの記事で説明していますので、よければ参考にしてみてくださいね。
関連記事
-

教員から民間企業へ!転職活動の流れや注意点まとめ
続きを見る
退職代行サービスを使うのもアリ
どうしても自分で退職を言い出せないという方は、退職代行サービスを利用するのもひとつの手です。
そんなの失礼だ!と思われるかもしれませんが、関係ありません。
だってもう辞めるんだから。
何度も言うようですが、社会的責任より自分の心を守るべき。
退職を言い出せずに、辛い気持ちを押し殺しながら働き続けるよりも、さっさと辞めて新たな一歩を踏み出す方が良いと思います。
まとめ 自分の心に従って!
さて、この記事では教員を辞めたいと思ったときにすべきことを、私自身の経験を基にお伝えさせていただきました。
ですが、結局のところ、自分の本心は自分にしか分かりません。
退職するもよし、続けるもよし、自分の心に従って決断してくださいね。
というわけで、今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
中学校教員の仕事
2022/5/25
憂鬱な月曜日を乗り切る3つの秘訣とは?
元教員のめりーです。「つらい月曜日」を「楽しみな月曜日」に変える方法をご紹介します。 「明日仕事に行きたくない」 「また1週間始まると思うと辛くて眠れない」 どんなに仕事が楽しくても、週明けの月曜日を憂鬱に感じる方は多いのではないでしょうか。 私も金曜日の夜が最もハイテンションで、月曜日が近づくにつれてだんだん気分が落ち込んでいき、日曜日の夜には「この世の終わり」状態。 ですが、これからご紹介する3つの方法を試したところ、月曜日の憂鬱な気分がほんの少しだけ晴れたのです。 あくまでも私のやり方ではありますが ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/18
教員を辞めたいと思ったらすべき5つのこと
元中学校教員めりーです。 「毎日仕事が辛い」 「明日学校に行きたくない」 「もう先生なんて辞めたい」 分かります、その気持ち。 教員って、仕事量は多いし、拘束時間は長いし、傷付くこともしょっちゅうだし…ストレスのオンパレードですよね。 でも、残念ながら「辞めたい」と思っているだけでは事態は好転しません。 そこで、この記事では教員を辞めて民間企業に転職した私の経験を基に、「辞めたい」と思ったときにすべきことをお伝えしたいと思います。 目次教員を辞めたいと思ったらすべきこと1.とりあえず1日休む2.辞める前に ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/25
教員の自己紹介は何を話すべき?シーン別の例文を紹介!
元中学校教員めりーです。 もうすぐ新年度! 先生になる予定の皆さん、準備は万端ですか? 授業はうまくいくかな?生徒指導はちゃんとできるかな?と不安なことが多いと思いますが、それ以前に考えなければならないことがあります。 それは、自己紹介で何を話すかです。 新年度は、あらゆる場面で自己紹介をすることになるので、この記事では教員の自己紹介の内容をシーン別にご紹介します。 目次教員が自己紹介をするタイミングは?教員の自己紹介例文(シーン別)・着任挨拶・始業式(着任式)・学年集会・学級開き・授業開き・保護者会まと ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/19
「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ
元中学校教員めりーです。今回は、生徒の前で何を話せばいいの?と悩んでいる方向けの記事です。 学年集会などで「次は○○先生のお話です。」と話を振られても、何を話せば良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「先生の話」で使えるおすすめネタや仕掛けをご紹介しますので、ご自身のスピーチの参考にしていただければ幸いです。 ネタ以前に、そもそもどうやって話し始めればいいかが分からない方はこちらの記事をご覧ください。 目次「先生の話」って何を話せばいいの?「先生の話」に使えるネタや仕掛けお ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方
元中学校教師めりーです。学年集会等での「先生の話」にお困りの方向けの記事です。 もうすぐ先生になる予定の皆さん、「次は○○先生のお話です。」と振られて、ちゃんと話ができそうですか? 何をどう話せば良いか分からないという方がほとんどだと思います。 この記事では、「先生の話」の組み立て方をご紹介しますので、よければ参考にしてみてくださいね。 目次まず考えるべき3つのこと①誰に向けた話か②何を伝えたいのか③どのように伝えるのか「先生の話」の型(基本的な流れ)三部構成とは?有名なアノ話を例にすると…まとめ 最大の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
中学教員の服装は?毎日の授業から入学式まで徹底解説!
元中学校教員めりーです。 この記事では、 ・中学校の先生は毎日何を着ているの? ・入学式や卒業式など特別な日はどんな服装がベスト? ・着任日(出勤初日)の服装は? という疑問にお答えすべく、中学校教員の服装を徹底的に解説します。 毎日の授業から入学式などの行事まで、中学校でよく見かけるコーディネートを紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。 目次教員はTPOに合わせてスーツ着用!スーツを着るのはどんなとき?スーツの色や柄、インナーは?予備のスーツがあれば安心!ブラックフォーマルの準備も。男性教員の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!
元中学校教員のめりーです。今回は先生の上履き事情について。 もうすぐ先生になる予定だけど、学校で履く上履きはどんなものが良いのだろう…とお悩みではないですか? この記事では、選ぶ際のポイントとおすすめの上履きをご紹介します。 目次上履きを選ぶ際のポイント①疲れにくい②動きやすい③滑りにくい④ケガをしにくい⑤スーツにも普段着にも合う男性教員におすすめの上履き女性教員におすすめの上履き教員の上履き事情(私の経験談)職員室で履き替えるのもアリ!式典専用の上履きが必要!?まとめ 自分に合うものを選ぼう! 上履きを ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
退職や異動、着任日におすすめの菓子折り(予算や選び方)
元中学校教員めりーです。今回は先生たちのお菓子事情について。 退職や異動、着任の際に、 ・菓子折りは必要? ・持って行くとしたら何がいい? ・予算はどのくらい? と悩む方は多いですよね。 そこで、この記事では菓子折りの必要性や予算、おすすめのお菓子を自身の教員経験を基にお話しします。 目次菓子折りは必要?菓子折りを選ぶポイント・誰に渡す?・渡すタイミングは?・価格は?・どのようなものが喜ばれる?おすすめの菓子折りまとめ 菓子折りよりも大事なものがある 菓子折りは必要? そもそも着任時や退職時に菓子折りを持 ...
ReadMore