教員の必需品リスト
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

【新任教員向け】着任日の持ち物と今後の教員生活で必要な物リスト

元中学校教員めりーです。着任日までに用意しておいた方が良いものをご紹介します。

もうすぐ先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか?

この記事では、着任日の持ち物と、今後の教員生活に必要な物をご紹介します。

\着任日当日の予定が知りたい方はこちら/

着任日の予定見出し
【新任教員向け】着任日の予定と出勤初日までにしておく準備

続きを見る

各アイテムの重要度は以下の通りです。

★★★着任日に(初日から)必要な物

★★初日はなくても何とかなるけれど、今後の教員生活で必要な物

★絶対に必要というわけではないけれど、あると便利な物

それでは、カテゴリーごとに記していきます。

書類・印鑑系

学校から指示される書類一式★★★

給食関係の書類等、学校から指示されている書類は漏れのないよう記載し、提出しましょう。

指導する立場の人間が提出遅れなんて言語道断です。

印鑑★★★

初日だけでなく、今後様々な書類への押印が必要となります。

また、出勤簿で教員の出退勤を管理している学校の場合、毎朝出勤時に押印しますし、研修に行く際にも印鑑が必要ですので、必ず準備しておきましょう。

朱肉付き印鑑ケース★★★

学校にあるとはいえ、個人用の朱肉を持っておいた方が便利です。

↓こんな感じの形状のものであれば手にインクが付きにくいので良さそうです。

朱肉を必要としない印鑑★★

宅急便が来た時などに押すアレです。

正式な書類には押せませんが、生徒の提出物チェック時にはこれで十分。

キャラクターものなら子どもウケも良さそうです。

訂正印★

訂正印とは、印鑑よりも小さめの印のこと。↓こういうやつです。

出席簿記入時に間違えてしまった場合に使用します。普通の印鑑だと枠からはみ出して見づらくなってしまうので、訂正印はあった方が良いです。

プリントチェック用のスタンプ★

「よくできました」的なスタンプです。授業でプリントやノートを回収する方にとっては必需品ですね。

文具類

学校の備品もありますが、自分で用意した方が使い勝手がいいです。特に使用頻度の高いものを載せておきます。

消えないインクのペン(黒、赤)★★★

書類記入時に使用します。

教員の多くは多機能ボールペンを使用していて、誰のか分からなくなる時があるので、ネーム入りのものを使用するのがおすすめです。

鉛筆、シャープペンシル、消しゴム★★★

書類によっては鉛筆での記入を求められることがありますので準備しておきましょう。

油性タイプのサインペン★★★

先生だって持ち物に名前を書きます。1本は準備しておく方が安心です。

付箋

消耗が激しいので(かなりの頻度で使用するため)学校の備品で何とかなるなら、個人で購入しなくて大丈夫

私も備品を使用していましたが、教室などでパッと使えるように、差し込みタイプの付箋も購入し、スケジュール帳に挟んでおきました。

定規(30cm)★★

普通の定規でも問題ありませんが、出勤簿に斜線を引く際には長い定規の方が便利です。

手帳(スケジュール帳)★★★

初日からスケジュール確認のオンパレードなので、手帳(スケジュール帳)は必須。電話連絡や指導した記録もメモするので、サイズは大きめの方が良いです。

私はウィークリータイプの手帳(B5)を使用していました。プリントを挟んだり貼ったりできて使い勝手が良かったです。

ノート★★★

会議の備忘録や教材研究に使用します。ノートは何冊あってもいいです。

ホッチキス★

書類整理時にあると便利です。

ファイル★

書類整理に使用します。

一応学校の事務室にもあるのですが、使いまわしでボロボロなこともあるので、気になる方はご自身でご準備ください。

2穴パンチ★

こちらも書類整理時にあると便利。ペーパーレスとは無縁の学校ではファイルと穴あけパンチが欠かせません。

クリップボード★★★

ホームルームや行事の際には実施要項等の必要な資料をボードに挟んで持ち歩きます。毎日使用するものなので、使いやすいものがいいですよね。

おすすめは横綴じ、表紙付きのクリップボード。

上よりも横にクリップが付いている方が書類をめくりやすいです。また、表紙が付いていれば、机上に置いておいても書類を見られる心配がありません。

身に着けるもの

スーツ・革靴(パンプス)★★★

初日はもちろんスーツ。ビシッと決めて第一印象をよくしましょう。

入学式や保護者会、参観日や研修時など、学校以外の人と会う時はたいていスーツを着るので、何着か持っていると良いです。

チョークの粉などで汚れることが多いので、洗えるスーツがおすすめです!

替えのシャツ、靴下、ストッキング★

汗をかいたり汚れたりした際の着替えを初日のうちに持って行っておきましょう。

特にストッキングやタイツは椅子や机にひっかけて伝線することがあるので、ロッカーに常備しておくと安心です。

腕時計★★★

秒針があるものがおすすめ。授業や試験監督時に便利です。

校内用の靴★★★

動きやすく、底が滑りにくいものを用意します。

→教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!

運動靴2種類★★

運動靴はグラウンド用と体育館用で2種類必要です。

入学式準備等で体育館に入ることがありますので、なるべく早く学校に持っていくようにしましょう。

動きやすい服装★★★

着任日に職員室内の席替えをしたり、教室の整備をしたりと初日からほこりまみれになる学校もあるので、スーツ以外にジャージ類をもっておくと安心です。

いずれ運動会の時に必要になるので買っておいて損はありません!

喪服・弔事セット★★

必ず使用するとは限りませんが、いざという時に持っていないと困るのが喪服や弔事セット。突然の事態に備えて準備をしておくと良いです。

ハンガー★

職員ロッカーの割り当てがありますが、ハンガーはない場合も。準備しておいた方が無難でしょう。

その他

タイマー★

授業中に話し合いやグループ活動をさせる際に使います。黒板にくっつくタイプで、表示画面が大きいものがおすすめ

足元収納★

地味にあると便利なのが、机の下に置くような足元収納です。

職員室の床に直接バッグを置きたくない方は、こういうちょっとしたラックを用意しておくのがおすすめ!

100円ショップなどにも売っているので、実際の学校の様子を見て必要そうであれば調達すると良いでしょう。

菓子折り★

「これからよろしくお願いします」という気持ちも込めて、菓子折りを持参する方もいます。

→菓子折りの予算や選び方、渡し方についてはこちら

まとめ 準備はお早めに!

この記事では着任日当日の持ち物と、今後の教員生活で必要な物をご紹介しました。

個人で購入すれば、のちのち異動先でも使えるので、長く使うものはご自身でお買い求めになった方が良いかなと思います。

時間のあるうちに必要な物を揃えておきましょう。

音楽教員の仕事

2023/9/14

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/7/26

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/7/26

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/9/19

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/7/26

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/7/26

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/9/14

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/7/26

ネタ探しは終わり!学級通信の代わりに私がしていたこと

元中学校教員めりーです。 担任の皆さん、学級通信のネタ探しに困っていませんか? だったら来年度から学級通信をやめて、その役割を別のことで補えば良いのです! というわけで、この記事では私が学級通信を出す代わりにしていたことをご紹介します。 中には「それってOKなの?」みたいなこともあるので、あくまでも自己判断・自己責任でお願いします。 「学級通信を本当にやめて大丈夫なの?」と不安な方を後押しする記事はこちら。 目次学級通信の代わりになるネタ・アイディア①学活や帰りの会を充実させる②黒板メッセージや手紙を書く ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室