
もうすぐ先生になる予定の皆さん、準備は順調ですか?
この記事では、着任日の持ち物と、今後の教員生活に必要な物をご紹介します。
\着任日当日の予定が知りたい方はこちら/
-
【新任教員向け】着任日の予定と出勤初日までにしておく準備
続きを見る
各アイテムの重要度は以下の通りです。
★★★着任日に(初日から)必要な物
★★初日はなくても何とかなるけれど、今後の教員生活で必要な物
★絶対に必要というわけではないけれど、あると便利な物
それでは、カテゴリーごとに記していきます。
書類・印鑑系
学校から指示される書類一式★★★
給食関係の書類等、学校から指示されている書類は漏れのないよう記載し、提出しましょう。
指導する立場の人間が提出遅れなんて言語道断です。
印鑑★★★
初日だけでなく、今後様々な書類への押印が必要となります。
また、出勤簿で教員の出退勤を管理している学校の場合、毎朝出勤時に押印しますし、研修に行く際にも印鑑が必要ですので、必ず準備しておきましょう。
朱肉付き印鑑ケース★★★
学校にあるとはいえ、個人用の朱肉を持っておいた方が便利です。
↓こんな感じの形状のものであれば手にインクが付きにくいので良さそうです。
朱肉を必要としない印鑑★★
宅急便が来た時などに押すアレです。
正式な書類には押せませんが、生徒の提出物チェック時にはこれで十分。
キャラクターものなら子どもウケも良さそうです。
訂正印★
訂正印とは、印鑑よりも小さめの印のこと。↓こういうやつです。
出席簿記入時に間違えてしまった場合に使用します。普通の印鑑だと枠からはみ出して見づらくなってしまうので、訂正印はあった方が良いです。
プリントチェック用のスタンプ★
「よくできました」的なスタンプです。授業でプリントやノートを回収する方にとっては必需品ですね。
文具類
学校の備品もありますが、自分で用意した方が使い勝手がいいです。特に使用頻度の高いものを載せておきます。
消えないインクのペン(黒、赤)★★★
書類記入時に使用します。
教員の多くは多機能ボールペンを使用していて、誰のか分からなくなる時があるので、ネーム入りのものを使用するのがおすすめです。
鉛筆、シャープペンシル、消しゴム★★★
書類によっては鉛筆での記入を求められることがありますので準備しておきましょう。
油性タイプのサインペン★★★
先生だって持ち物に名前を書きます。1本は準備しておく方が安心です。
付箋
消耗が激しいので(かなりの頻度で使用するため)学校の備品で何とかなるなら、個人で購入しなくて大丈夫。
私も備品を使用していましたが、教室などでパッと使えるように、差し込みタイプの付箋も購入し、スケジュール帳に挟んでおきました。
定規(30cm)★★
普通の定規でも問題ありませんが、出勤簿に斜線を引く際には長い定規の方が便利です。
手帳(スケジュール帳)★★★
初日からスケジュール確認のオンパレードなので、手帳(スケジュール帳)は必須。電話連絡や指導した記録もメモするので、サイズは大きめの方が良いです。

ノート★★★
会議の備忘録や教材研究に使用します。ノートは何冊あってもいいです。
ホッチキス★
書類整理時にあると便利です。
ファイル★
書類整理に使用します。
一応学校の事務室にもあるのですが、使いまわしでボロボロなこともあるので、気になる方はご自身でご準備ください。
2穴パンチ★
こちらも書類整理時にあると便利。ペーパーレスとは無縁の学校ではファイルと穴あけパンチが欠かせません。
クリップボード★★★
ホームルームや行事の際には実施要項等の必要な資料をボードに挟んで持ち歩きます。毎日使用するものなので、使いやすいものがいいですよね。
おすすめは横綴じ、表紙付きのクリップボード。
上よりも横にクリップが付いている方が書類をめくりやすいです。また、表紙が付いていれば、机上に置いておいても書類を見られる心配がありません。
身に着けるもの
スーツ・革靴(パンプス)★★★
初日はもちろんスーツ。ビシッと決めて第一印象をよくしましょう。
入学式や保護者会、参観日や研修時など、学校以外の人と会う時はたいていスーツを着るので、何着か持っていると良いです。
チョークの粉などで汚れることが多いので、洗えるスーツがおすすめです!
替えのシャツ、靴下、ストッキング★
汗をかいたり汚れたりした際の着替えを初日のうちに持って行っておきましょう。

腕時計★★★
秒針があるものがおすすめ。授業や試験監督時に便利です。
校内用の靴★★★
動きやすく、底が滑りにくいものを用意します。
運動靴2種類★★
運動靴はグラウンド用と体育館用で2種類必要です。
入学式準備等で体育館に入ることがありますので、なるべく早く学校に持っていくようにしましょう。
動きやすい服装★★★
着任日に職員室内の席替えをしたり、教室の整備をしたりと初日からほこりまみれになる学校もあるので、スーツ以外にジャージ類をもっておくと安心です。
いずれ運動会の時に必要になるので買っておいて損はありません!
喪服・弔事セット★★
必ず使用するとは限りませんが、いざという時に持っていないと困るのが喪服や弔事セット。突然の事態に備えて準備をしておくと良いです。
ハンガー★
職員ロッカーの割り当てがありますが、ハンガーはない場合も。準備しておいた方が無難でしょう。
その他
タイマー★
授業中に話し合いやグループ活動をさせる際に使います。黒板にくっつくタイプで、表示画面が大きいものがおすすめ。
足元収納★
地味にあると便利なのが、机の下に置くような足元収納です。
職員室の床に直接バッグを置きたくない方は、こういうちょっとしたラックを用意しておくのがおすすめ!
100円ショップなどにも売っているので、実際の学校の様子を見て必要そうであれば調達すると良いでしょう。
菓子折り★
「これからよろしくお願いします」という気持ちも込めて、菓子折りを持参する方もいます。
まとめ 準備はお早めに!
この記事では着任日当日の持ち物と、今後の教員生活で必要な物をご紹介しました。
個人で購入すれば、のちのち異動先でも使えるので、長く使うものはご自身でお買い求めになった方が良いかなと思います。
時間のあるうちに必要な物を揃えておきましょう。