元中学校音楽教師のめりーです。引率教員の服装やバッグ、持ち物をご紹介します。
初めての修学旅行を控える先生方の中には、「引率時の先生たちの服装は?どんなバッグが良いの?持ち物は?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
周りの先生に聞きたいけれど、そんなこと聞くのも気が引けますよね。
そこで、この記事では元教員の経験を基に、修学旅行引率時の服装とバッグ、持ち物をご紹介します。修学旅行準備の参考にしてみてくださいね。
引率教員に最適な服装の条件
・動きやすい服
有事の際にサッと動けるよう、動きやすい服装は最重要項目です!男女ともに、ストレッチ素材のパンツをおすすめします。
リンク
私は、日頃の学校ではスカートしか履いていませんでしたが、修学旅行や校外学習の引率時だけはパンツスタイルでした。
・歩きやすい靴
スニーカーやヒールなしのパンプスなど、長時間歩いても疲れにくい靴をチョイスするのが絶対条件!
リンク
修学旅行に備えて新たに購入するのなら、事前に何度か履いた状態で長時間歩いてみるなど、履きなれておくことも大切です。
・ジャケット
旅館や体験学習先に挨拶するので、スーツとまではいかないものの、ジャケットは1枚あった方が無難です。
汚れたり汗をかいたりすることもあるので、ユニクロ等で購入できる、洗えて形態加工付きのジャケットがおすすめです。
リンク
ただし、夏の暑い時期はジャケットではなく、ポロシャツやオフィスカジュアルっぽいトップスでも問題ありません。
引率教員におすすめのバッグ
私が引率用のバッグを選ぶ際のポイントは、以下の通り。
・斜めがけが出来る
・軽い
・荷物が取り出しやすい
・しおりが入る(最低でもB5サイズ)
・上部にファスナーが付いている(中身が飛び出ない)
これらのポイントを基に探した結果、私がたどり着いたバッグはこちらです。
リンク
わざわざ修学旅行用に買う必要はないのですが、一度買っておけば普段使いはもちろん、その他の引率時にも使用できます。
引率教員の持ち物リスト
修学旅行が国内であることを想定してご紹介します。
基本的には、プライベートでの旅行と持ち物は変わりませんが、いくつか引率時に持っておくと便利な物もあるので、荷造りの参考にしてみてくださいね。
尚、各項目の重要度は下記の通りです。
★★★絶対に必要
★★あると便利
★人によりけり(なくても支障はない)
・持ち歩き用の荷物
携帯電話・スマートフォン★★★
修学旅行中は、同僚と連絡を取り合うことが多いので、忘れたら最悪です・・・
お金・交通系ICカード★★★
お金は割と持っておいた方が良いです。
タクシーで移動したり、万が一生徒を病院に連れて行くような非常事態になった場合に医療費を立て替えることがあります。
もちろん、先生だってお土産を買いたいですしね!
保険証★★★
生徒だけでなく教員も何があるか分からないので、持っておくと安心です。
ハンカチ・ティッシュ・ウエットティッシュ★★★
手荷物に入れるのはもちろん、大きいバッグにも予備を入れておきましょう。
マスク★★★
今では欠かせないマストアイテムですね。こちらも予備を含め用意しておきましょう。
しおり★★★
班名簿など生徒の個人情報が詰まっているので、落としたりなくしたりしないよう要注意!
少しでも荷物を少なくしたいのなら、必要なページのみを抜き出して持って行くと良いです。
筆記用具★★★
ペンを2~3本持って行きます。何かと記入することが多いですからね。
クリップボード★★
チェックポイントで生徒のしおりにサインするなど、立った状態で何かを記入することもあるので、クリップボードがあると便利です。
私のおすすめは、表紙付きの横綴じクリップボード。
リンク
これはA4サイズなので普段使いもしやすいですが、修学旅行用に購入するのなら、もう少し小さいサイズでも良いかもしれませんね。
折りたたみ傘★★★
軽くて丈夫な折り畳み傘を持ち歩き用バッグに入れておきましょう。傘だと片手がふさがってしまうので、かっぱを持参している先生もいましたよ。
ビニール袋★★
ゴミが出た時など何かと便利なので、1~2枚バッグに入れておきます。
腕時計★★
スマホで事足りると言えばそうなのですが、時計は持っておくと便利です。
水筒★
もちろん行く先々でドリンクを購入しても良いのですが、自由にコンビニ等に入れない場合もあるので、水筒を持っておくと安心です。
薬★
酔い止め薬や持病用の薬等も忘れずに持って行きましょう。
メッシュポーチ★
リンク
行き帰りのバスや電車内で、集金したり、チケット類を配布したりする際に何かと便利なメッシュポーチ。私は一応、自分のクラスの班の数分は持って行くようにしていました。
サブバッグ(エコバッグ)★
旅行は行きよりも帰りの方が荷物が多いもの。エコバッグがあれば、お土産をたくさん買っても安心ですね!
・大きいバッグに入れるもの
下着・着替え★★★
滞在日数分+1日分は持って行くようにしていました。
ジャージ★★★
寝る時用に必要です。夜中に見回りをするので、私はパジャマではなくジャージを持って行っていました。
タオル★★★
教員用の部屋には用意してくれている場合もありますが、タオルは持っておくと安心です。
アメニティ類★★★
用意されていない場合があるので、歯磨きセットやシャンプー・リンス・ボディソープ・洗顔など、一通りのアメニティは準備しておきましょう。
充電器★★★
スマホの充電器は現代人の必須アイテムですね!
上履き★
極稀に教員用にもスリッパの用意がない場合もあります。事前に確認はできるはずですが、心配であれば携帯用スリッパを持っておくと安心です。
リンク
・こんなものを持って来ている先生もいました!
甘酒
「飲む点滴」と言われる甘酒を教員全員で飲めるよう、ボトルで持ってきてくれた先生がいました。
それがこの、八海山の「麴だけでつくったあまさけ」。
リンク
よくそんな重いものを・・・と思いましたが、寝不足と疲労困ぱいの中、飲んだ時の美味しさは忘れられません!
というわけで、この記事では修学旅行引率時の服装と持ち物をご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
ちなみに、修学旅行の引率って実際どんな感じなの?と気になる方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事
-

修学旅行の引率は実際どのくらい大変なのか【元中学校教員の経験談】
続きを見る
中学校教員の仕事
2022/5/25
憂鬱な月曜日を乗り切る3つの秘訣とは?
元教員のめりーです。「つらい月曜日」を「楽しみな月曜日」に変える方法をご紹介します。 「明日仕事に行きたくない」 「また1週間始まると思うと辛くて眠れない」 どんなに仕事が楽しくても、週明けの月曜日を憂鬱に感じる方は多いのではないでしょうか。 私も金曜日の夜が最もハイテンションで、月曜日が近づくにつれてだんだん気分が落ち込んでいき、日曜日の夜には「この世の終わり」状態。 ですが、これからご紹介する3つの方法を試したところ、月曜日の憂鬱な気分がほんの少しだけ晴れたのです。 あくまでも私のやり方ではありますが ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/18
教員を辞めたいと思ったらすべき5つのこと
元中学校教員めりーです。 「毎日仕事が辛い」 「明日学校に行きたくない」 「もう先生なんて辞めたい」 分かります、その気持ち。 教員って、仕事量は多いし、拘束時間は長いし、傷付くこともしょっちゅうだし…ストレスのオンパレードですよね。 でも、残念ながら「辞めたい」と思っているだけでは事態は好転しません。 そこで、この記事では教員を辞めて民間企業に転職した私の経験を基に、「辞めたい」と思ったときにすべきことをお伝えしたいと思います。 目次教員を辞めたいと思ったらすべきこと1.とりあえず1日休む2.辞める前に ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/25
教員の自己紹介は何を話すべき?シーン別の例文を紹介!
元中学校教員めりーです。 もうすぐ新年度! 先生になる予定の皆さん、準備は万端ですか? 授業はうまくいくかな?生徒指導はちゃんとできるかな?と不安なことが多いと思いますが、それ以前に考えなければならないことがあります。 それは、自己紹介で何を話すかです。 新年度は、あらゆる場面で自己紹介をすることになるので、この記事では教員の自己紹介の内容をシーン別にご紹介します。 目次教員が自己紹介をするタイミングは?教員の自己紹介例文(シーン別)・着任挨拶・始業式(着任式)・学年集会・学級開き・授業開き・保護者会まと ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/5/19
「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ
元中学校教員めりーです。今回は、生徒の前で何を話せばいいの?と悩んでいる方向けの記事です。 学年集会などで「次は○○先生のお話です。」と話を振られても、何を話せば良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「先生の話」で使えるおすすめネタや仕掛けをご紹介しますので、ご自身のスピーチの参考にしていただければ幸いです。 ネタ以前に、そもそもどうやって話し始めればいいかが分からない方はこちらの記事をご覧ください。 目次「先生の話」って何を話せばいいの?「先生の話」に使えるネタや仕掛けお ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方
元中学校教師めりーです。学年集会等での「先生の話」にお困りの方向けの記事です。 もうすぐ先生になる予定の皆さん、「次は○○先生のお話です。」と振られて、ちゃんと話ができそうですか? 何をどう話せば良いか分からないという方がほとんどだと思います。 この記事では、「先生の話」の組み立て方をご紹介しますので、よければ参考にしてみてくださいね。 目次まず考えるべき3つのこと①誰に向けた話か②何を伝えたいのか③どのように伝えるのか「先生の話」の型(基本的な流れ)三部構成とは?有名なアノ話を例にすると…まとめ 最大の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
中学教員の服装は?毎日の授業から入学式まで徹底解説!
元中学校教員めりーです。 この記事では、 ・中学校の先生は毎日何を着ているの? ・入学式や卒業式など特別な日はどんな服装がベスト? ・着任日(出勤初日)の服装は? という疑問にお答えすべく、中学校教員の服装を徹底的に解説します。 毎日の授業から入学式などの行事まで、中学校でよく見かけるコーディネートを紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。 目次教員はTPOに合わせてスーツ着用!スーツを着るのはどんなとき?スーツの色や柄、インナーは?予備のスーツがあれば安心!ブラックフォーマルの準備も。男性教員の ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!
元中学校教員のめりーです。今回は先生の上履き事情について。 もうすぐ先生になる予定だけど、学校で履く上履きはどんなものが良いのだろう…とお悩みではないですか? この記事では、選ぶ際のポイントとおすすめの上履きをご紹介します。 目次上履きを選ぶ際のポイント①疲れにくい②動きやすい③滑りにくい④ケガをしにくい⑤スーツにも普段着にも合う男性教員におすすめの上履き女性教員におすすめの上履き教員の上履き事情(私の経験談)職員室で履き替えるのもアリ!式典専用の上履きが必要!?まとめ 自分に合うものを選ぼう! 上履きを ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/4/26
退職や異動、着任日におすすめの菓子折り(予算や選び方)
元中学校教員めりーです。今回は先生たちのお菓子事情について。 退職や異動、着任の際に、 ・菓子折りは必要? ・持って行くとしたら何がいい? ・予算はどのくらい? と悩む方は多いですよね。 そこで、この記事では菓子折りの必要性や予算、おすすめのお菓子を自身の教員経験を基にお話しします。 目次菓子折りは必要?菓子折りを選ぶポイント・誰に渡す?・渡すタイミングは?・価格は?・どのようなものが喜ばれる?おすすめの菓子折りまとめ 菓子折りよりも大事なものがある 菓子折りは必要? そもそも着任時や退職時に菓子折りを持 ...
ReadMore