先生の話おすすめネタ
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

「先生の話」の内容は?おすすめのネタ、仕掛けまとめ

元中学校教員めりーです。

学年集会などで「次は○○先生のお話です。」と話を振られても、何を話せば良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、「先生の話」で使えるおすすめネタをご紹介します。

ご自身のスピーチの参考にしていただければ幸いです。

※ネタ以前に、「そもそもどうやって話し始めればいいか分からない!」という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。

学年集会ネタ
学年集会などに役立つ!「先生の話」の組み立て方

続きを見る

「先生の話」って何を話せばいいの?

「先生の話」には、特に決まった内容や定型文があるわけではないので、何を話せば良いか分からず、困っているという方も多いと思います。

ですが、普段の学校生活の中で「褒めること」「叱ること」は、転がっているはず。

生徒の様子を注意深く観察していれば何を話すべきかが見えてくるでしょう。

ただ、「ここが良くないから、今後は改善して」と伝えるだけでは、残念ながら生徒の心には響きません。

ゆえに多くの先生はインパクトのあるネタやエピソード、仕掛けを用意して、伝えたいことより伝わりやすくしているのです。

というわけで、ここからは「先生の話」に使えそうなネタや仕掛けをご紹介していきます。

「先生の話」に使えるネタや仕掛け

おすすめのネタ

まずは「先生の話」に盛り込めそうなネタの仕入先を、いくつか例としてご紹介します。

・ニュースや新聞

今、世界で何が起きているのかという時事ネタから、ほっこりする話やローカルネタなど、様々な話題を手に入れることができます。

・名言やことわざ

世の中にある数々の名言やことわざから学ぶことは非常に多いです。

偉人の名言に限らず、バラエティ番組やアニメ、漫画など生徒が興味のもてそうな名言を引用するのも良いですね。

・本

本を読むことで、新たな知識や情報を蓄えることができます。

加えて活字に触れることで、国語力(話の構成や言い回しなど)も身に付くので、まさに一石二鳥です。

・今日は何の日?

毎日何かしら「○○の日」なので、それと絡めて話を展開するのも良いでしょう。

・雑学やトリビア

ちょっとした雑学やトリビアも使えます。

「知らなかった!」「なるほど!」と思えるような話には生徒も食いつきます。

・自分の話

趣味に関することや週末に起こったことなどを基に、話を展開させていく方法もあります。

先生のプライベートな情報に、きっと生徒は興味津々になるはずなので、話の入口としては良さそうです。

おすすめの仕掛け

1時間の学年集会でずっと話を聞いていると生徒は飽きるので、時には仕掛けが必要です。

いくつか例を挙げておきます。

・ストレッチ

「ずっと同じ姿勢で話を聞いていてみんな偉いね、でもそろそろ疲れてきたんじゃない?」とストレッチを提案します。

「このストレッチは○○な効果があってね…」とストレッチから話を展開させていくこともできます。

・紙類やボード類

例えば学年だよりを配布して、それに沿って話を進めたり、ホワイトボードに大事な言葉を書いたり。

耳で聞くよりも目で見る方が印象に残りやすいので、学年集会でもよく使われます。

・歌

音楽以外の先生が歌いだすと「何事!?」と生徒は注目します。

例えば、自分の出身校の校歌を歌って、「卒業してからしばらく経つけど、まだ歌えるんだ。皆はどう?何十年後も覚えていられるほど、校歌をちゃんと歌っているかな?」と問いかけ、話を進めるなど。

音楽の先生が歌っても普通過ぎて効果がないので、私はできなくて残念でした。笑

他にも、心に響く歌詞の歌をプレゼントするのも良いですね。

・ゲームやクイズ

例えば、

・「先生は今感動しているでしょうか、怒っているでしょうか」
・「プリントを一言もしゃべらずに早く後ろまで回したクラスの勝ち!」

など、ちょっとしたゲームやクイズを取り入れると、生徒も話に興味をもつようになるかもしれません。

・あいうえお作文

人生で大切な「あいうえお」など、伝えたいことをあいうえお作文で紹介する方法もあります。

生徒の心に残りやすく、その後何度も繰り返し伝えれば、いつしか先生と生徒の合言葉みたいになるかもしれませんね。

「先生の話」で大切なことは2つ!

1.聞く価値があるものか

意味のない話をダラダラと続けると「聞いて損した」となりかねません。

「納得した」「勉強になった」など、生徒にとって価値のある何かを用意してあげることが大切です。

そのために、生徒に何を伝えたいのかを明確にし、結論(オチ)を用意すること、そして簡潔に分かりやすい言葉で伝えることを心がけると良いと思います。

2.「何を」言うかより「誰が」言うか

これまでの話を全て覆すようなことで申し訳ないのですが、結局のところ、生徒は「何の話か」より「誰が話すか」に注目しがちなんですよね。

関係性が浅いうちは、「この先生はどんなことを話すのだろう?」と興味をもって聞いてくれますが、慣れてくると、話を聞き流すようになってきます。

この先生の話は聞かなきゃ損!」と思わせられるよう、日頃から生徒との関係構築に励むのもひとつの手かもしれませんね。

新任の先生に注意してほしいこと

この記事を読んでくださっている方には、これから先生になる方や先生になりたての方が多いと思います。

そんな新任の先生に注意してほしいことが1つあります。

それは、最初から飛ばしすぎると、後々苦労するよ!ということ。

というのも、最初にとびっきり面白いことをしてしまうと、「次は何をするのだろう?」と期待されてしまいます。

スピーチなんて、教員の仕事のほんの一部なので、あまり力を入れすぎず、自分のできる範囲で準備すれば良いのです。

まとめ

さて、この記事では「先生の話」に使えるネタや仕掛けをご紹介しました。

学校や生徒の実態によって効果に差はあると思いますが、少しでも参考になっていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ


音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/11/8

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/11/13

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツですし、保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いので、とりあえず一着だけでも準備しておくと良いです。 チョークや埃など ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/11/13

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 儀式の主役は生徒です ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしていただければ幸いです。 ただし、あくまで私が勤務していた学校での話ですので、「こんな学校もあるのか」と軽い気持ちで読んでいただければと思います。 目次教務主任は裏番長!言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間を鵜呑みにしてはいけないお土産は皆に配ろう 教務主任は裏番長! 学校のトップは校 ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室