連絡事項や日頃の様子、先生の思いなどを保護者や生徒に伝える手段のひとつが、学級通信。
担任になったら学級通信を書かなければ!というイメージが何となくありますが、果たして本当に必要なのでしょうか?
この記事では、そんな風に学級通信の必要性に疑問を感じつつも、やめる一歩が踏み出せない方に向けて、私が学級通信をやめた理由をご紹介します。
私が学級通信をやめた理由
私は、1,2年目の頃は頑張って学級通信を出していましたが、3年目以降はパッタリやめてしまいました。
その理由は主に下記の6つです。
- 忙しくて無理
- ネタが思い付かない
- 継続できない
- 起案が面倒
- 実は誰も求めていない
- さほどメリットがない
では、それぞれについてもう少し詳しくお話しします。
①忙しくて無理
単純に忙しすぎて、学級通信まで手が回らなかったというのが本音です。
担任の仕事だけでも手一杯なのに、教科や分掌、行事、部活に関する仕事も毎日のように降りかかってきて、もう沈没寸前でした。
学級通信を書くことにとらわれすぎては、他の業務が疎かになると思い、やめてしまいました。
②ネタが思い付かない
学級通信は定期的に発行しなければならず、時にはネタが全く思い付かないこともあります。
何か伝えたいことがあれば学級通信にも意義があると思いますが、無理やり捻りだしたネタなど、生徒には響きません。
学級通信のネタを考えたり探したりする時間がもったいないと感じてしまいました。
③継続できない
学級通信を一度発行してしまうと、定期的に出し続けなければいけません。
私も昔、書かずに1ヶ月ほど放置していたら「先生、次の学級通信はいつですか?」なんて生徒や保護者から突っ込まれたことがあります。
「何が何でも継続するぞ!」という強い意志がないのなら、最初から出さない方が賢明です。
④起案が面倒
私が勤めていた学校では、保護者の目に触れるものは全て起案(管理職チェック)が必要でした。
ゆえに、学級通信(生徒が書いたものですら)も、学年主任→副校長→校長の順に見てもらい、赤が入ることもありました。
学級通信は、ネタが新鮮なうちに出すことが大切なのに、起案が通るのを待っていたら旬が過ぎてしまう…
起案が間に合わなくてその日に出せず、「明日出しても無意味だな」と思ってボツにしたこともあり、起案が面倒だと感じるようになりました。
⑤実は誰も求めていない
「学級通信は生徒も保護者も楽しみにしている」なんて話も聞きますが、案外そうでもなかったりします。
無ければ無いで、生徒も保護者も「そういうもんだな」って思うだけ。
くしゃくしゃになった学級通信が生徒のロッカーから出てくることもありました(泣)
学級通信は教員の自己満足によるところが大きくて、「生徒や保護者のため」という大義を振りかざすのは少し違うかなと思います。
⑥さほどメリットがない
学級通信を出すことで、
・クラスの雰囲気が良くなる
・保護者に安心感を与えられる
というメリットもありますが、それは他の部分でいくらでもカバーできます。
伝えたいことがあるなら学活や帰りの会などで事足りますし、保護者に生徒の様子を伝えたければ、面談や保護者会で十分です。
そう考えると、学級通信でなければ得られないメリットってそんなにないのかなと。
(言った言わないを防ぐために証拠として紙に記しておくというのはメリットですが、間違いがあった場合はデメリットにしかならない…)
学級通信は、わざわざ時間を割いて作るほどのものではないというのが正直なところです。
まとめ
さて、私が学級通信を書かなかった理由は以上です。
学級通信を出すことに明確な目的や意図がないなら、思い切ってやめても良いのでは?と個人的には思います。
というわけで、今回の記事は以上です。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
音楽教員の仕事
2023/9/14
音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)
元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/7/26
学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!
元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/7/26
音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと
元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/9/19
音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ
元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/7/26
これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選
元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/7/26
入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!
元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/9/14
学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧
元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/7/26
ネタ探しは終わり!学級通信の代わりに私がしていたこと
元中学校教員めりーです。 担任の皆さん、学級通信のネタ探しに困っていませんか? だったら来年度から学級通信をやめて、その役割を別のことで補えば良いのです! というわけで、この記事では私が学級通信を出す代わりにしていたことをご紹介します。 中には「それってOKなの?」みたいなこともあるので、あくまでも自己判断・自己責任でお願いします。 「学級通信を本当にやめて大丈夫なの?」と不安な方を後押しする記事はこちら。 目次学級通信の代わりになるネタ・アイディア①学活や帰りの会を充実させる②黒板メッセージや手紙を書く ...
ReadMore