保護者会ネタ中学
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

学級懇談会の進め方とおすすめのネタ、事前準備をご紹介【元中学教員の経験談】

元中学校音楽教師のめりーです。学級懇談会が不安という気持ちは、事前準備で何とか乗り切りましょう!

この記事では、私の経験を基に学級懇談会の進め方とおすすめのネタ、事前に準備しておくことをご紹介します。

ゴールは「保護者会に参加してよかった」と思われること

保護者の方々も忙しい中、時間をつくって保護者会に参加してくださいます。

それなのに、「わざわざ学校に行く必要はなかった」と思われるような内容では申し訳ないですよね。

授業と同じで、付け焼き刃ではうまくいきません。

事前にしっかり準備を行って、何か1つでも「参加してよかった」と思えるようなメリットを作りましょう。

学級懇談会の進め方

学級懇談会が30分間と仮定した場合、私は以下のように進めていました。

1 担任挨拶(10分間)

2 保護者の自己紹介(10分間)

3 質疑応答(5分間)

4 生徒の様子や質疑応答を踏まえた話(5分間)

それでは、具体的にどのような内容で進めていくかをご紹介します。

1 担任挨拶

以下の6つについて話をします。

①日頃の感謝と保護者会参加への御礼
②自己紹介
③学級での生徒の様子
④学級経営目標と指導方針
⑤ご家庭へのお願い
⑥1年間の流れ

①日頃の感謝と学級懇談会参加への御礼

「日頃より学校にご尽力いただきありがとうございます。」
「お忙しい中学級懇談会にご参加いただきありがとうございます。」

と感謝の気持ちを述べることから入ります。薄っぺらい御礼では逆効果なので、心を込めて気持ちを伝えましょう。

②自己紹介

親しみのもてるような自己紹介をします。

「この先生になら安心してうちの子を任せられる」と思えるような安心感を与えることが大切です。

③学級での生徒の様子

担任になってから見てきた学級全体の様子を話します。

良いところも悪いところも正直に伝えるのがポイント。(悪いところは少しオブラートに包みますが・・・)

良いところを今後も伸ばしつつ、悪いところは、こんな取り組みや指導を行って良い方向に導きますというような話をします。

④学級経営目標と指導方針

どのような学級にしたいのかそのためにどのような指導を行うのかなど、学級開きで生徒に話したようなことを、保護者にも丁寧に説明します。

事前に学級経営方針を作成しているのであれば、レジュメとして配布しながら説明すると分かりやすいです。

ただし、プリントを見れば分かることを淡々と説明することのないよう注意が必要です。

⑤ご家庭へのお願い

「生徒がよりよい学校生活を送るためには、学校とご家庭との連携が必要不可欠です。ぜひ保護者の皆様のお力をお貸しいただき、生徒の成長を一緒に見守っていきましょう。」というような話をします。

クラスの状況によっては「提出物を一緒に確認してください。」など具体的なお願いをしてもOKです。

⑥1年間の流れ

たいていの場合、学校全体の保護者会や、学年会で年間行事予定については説明しますので、補足があれば学級懇談会時に説明するようにします。

2 保護者の自己紹介

保護者の参加人数やメンバーによって、大幅に時間が変わります。

単純に「自己紹介をお願いします。」だけだと盛り上がりに欠けるので、自己紹介プラスαで何か共通テーマを提示するのがおすすめです。

私がこれまでにテーマとしてきたことを例として挙げておきますので、よければ参考にしてみてください。

共通テーマ(例)

・お子さんを一言で表すと
・お子さん自慢(良いところ)
・最近の悩み、困っていること
・家庭での様子
・お子さんから聞いたクラスの印象(地雷の場合があるので要注意)
・1年間(3年間)で成長したこと
etc...

3 質疑応答

特に1年生の年度初めは、校則や行事についての質疑が非常に多い印象です。

もし答えられないような質問や要望が出てきた場合は、「ご意見ありがとうございます。学年教員と相談して後日回答します。」と誠意をもって答えるようにします。

また、「家で全然勉強しません」的な家庭での話が出てきたら、学校ではこんな取り組みをしていますと話しつつ、「皆さんのご家庭ではいかがですか?」と他の保護者に話を振ると、意見が活発に出てきて盛り上がります。

4 まとめ

保護者の自己紹介や質疑応答で出てきた話を踏まえ、今後の学校生活についてまとめます。

最後に、「今後何かお気づきの点やご質問等がございましたらすぐにご連絡ください。(私に言いづらければ学年の教員でも、部活動顧問にでも構いません。)」と伝えて学級懇談会はおしまいです。

時間が余りそうなときにおすすめのネタ

上記の流れで進めれば、たいてい時間ぴったり(下手するとオーバー)ですが、それでも時間が余りそうなときに使えるおすすめのネタを3つご紹介します。

・アンケート

①事前に生徒にアンケートをとっておく。
②保護者にも同じ用紙を配布し、記入してもらう。
③生徒が記入したアンケート用紙を渡し、自己採点をしてもらう。

中学生ともなると、「家で何も話してくれない」とお悩みの保護者の方もいるので、少しでも生徒のことを知り、話すきっかけにしてもらえたらと思い、行っていました。

生徒も保護者も気張らないよう、「好きな料理」「最近ハマっていること」など、フランクな質問にするのがおすすめ。

・生徒の作文

年度初めや長期休みの課題、行事後に作文を書かせる学校が多いかと思います。

学校で書いた作文を保護者の方が読む機会はほとんどないので、生徒に事前に了承を得た上で、学級懇談会時に見せることもありました。

・日頃の写真

生徒たちの学校生活の様子を写真に撮っておき、スライドショーにします。

事前に準備が必要ですし、「うちの子の写真がない」とならないよう注意を払わなければいけませんが、普段見ることのできない子どもの姿が見られるので、保護者の方には喜ばれます。

行事に参加できない保護者の方も多いので、合唱コンクールや体育会の動画を見せることもありました。

事前に準備しておくこと

さて、ここまで学級懇談会の進め方やおすすめのネタをご紹介しましたが、最後に、学級懇談会に向けて事前に準備しておくとよいことをご紹介します。

・レジュメ等の資料

保護者に渡す資料は事前に起案が必要だったり、そもそもそんなものを作る余裕がなかったりするので、全ての先生におすすめというわけではありません。

ですが、資料があった方が自分も保護者の方も分かりやすいですし、欠席者にも渡せるので一石二鳥です。

・流れの板書

学級懇談会の開始時刻と終了時刻、流れは事前に板書しておくのが親切です。

保護者の方の自己紹介(トークテーマは○○)」と書いてあれば、保護者の方も心の準備ができます。

・名札、ネームプレート

保護者会では名札やネームプレートを用意しておくのが無難です。

私はいつも紙1枚とクリップで簡単に作れるネームプレートを用意していました。

というわけで、この記事では、学級懇談会の進め方とおすすめのネタ、事前に準備しておくことをご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。


音楽教員の仕事

2023/9/14

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/7/26

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあり、「これが正解!」というものはありません。 ですが、一歩間違えたら学級崩壊の可能性もあるので、どのような方法を採用するか、生徒の実態を踏まえて慎重に決めなければいけません。 そこで、この記事では「少しでも参考になればいいな」という思いから、私がいつも行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出 ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/7/26

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/9/19

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/7/26

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツ一択なので、とりあえず一着だけでも準備しておくようにしましょう。 保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いですし、チョ ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/7/26

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か まず大前提として、入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 こ ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/9/14

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/7/26

ネタ探しは終わり!学級通信の代わりに私がしていたこと

元中学校教員めりーです。 担任の皆さん、学級通信のネタ探しに困っていませんか? だったら来年度から学級通信をやめて、その役割を別のことで補えば良いのです! というわけで、この記事では私が学級通信を出す代わりにしていたことをご紹介します。 中には「それってOKなの?」みたいなこともあるので、あくまでも自己判断・自己責任でお願いします。 「学級通信を本当にやめて大丈夫なの?」と不安な方を後押しする記事はこちら。 目次学級通信の代わりになるネタ・アイディア①学活や帰りの会を充実させる②黒板メッセージや手紙を書く ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室