鑑賞授業

クラシック音楽や伝統音楽、民族音楽など教材に関する雑学や音楽家にまつわるおもしろエピソードなど、鑑賞授業に役立つ情報を発信します。授業づくりや指導案作成時、鑑賞指導に悩んだ際におすすめです。

2023/5/26

鑑賞授業

オペレッタとは?

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

2023/4/5

鑑賞授業

令和版!面白い「魔王」の指導案

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

2023/2/16

鑑賞授業

【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ

2023/5/18

鑑賞授業

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

2023/1/13

鑑賞授業

世界の国歌にまつわる面白いエピソードまとめ

2022/11/20

鑑賞授業

合唱コンクール前におすすめの音楽授業ネタ「審査員になろう」

2023/5/8

鑑賞授業

歌舞伎が由来の言葉

「二枚目」も「修羅場」も!日常的に使われる、歌舞伎由来の言葉

2022/11/10

鑑賞授業

きらきら星変奏曲の解説

実は恋の歌!?モーツァルト作曲「きらきら星変奏曲」を解説!

2022/11/20

鑑賞授業

ミュージカル映画おすすめ

音楽授業で見せたいミュージカル映画のおすすめシーン

2022/11/20

鑑賞授業

雅楽が由来の言葉

現在も使われている、雅楽が由来の言葉【鑑賞授業ネタ】

2022/11/20

鑑賞授業

オペラとミュージカルの違い

オペラとミュージカルの違いを元音楽教師が解説!

2023/3/8

鑑賞授業

面白い鑑賞授業のコツ

鑑賞授業のコツは?音楽教師が意識すべき7つのこと

2022/11/20

鑑賞授業

交響曲と交響詩の違い

交響曲と交響詩の違いは?それぞれの意味や特徴、代表曲まとめ

2022/11/20

鑑賞授業

標題音楽と絶対音楽の違いは?それぞれの意味を分かりやすく解説!

2023/5/8

鑑賞授業

文楽とは?

文楽とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例

2023/5/8

鑑賞授業

能とは?

能とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例

2023/5/8

鑑賞授業

歌舞伎とは?元中学校音楽教師の分かりやすい解説と授業例

2023/2/28

鑑賞授業

日本の伝統芸能を音楽の授業で扱う際のポイント

2022/11/20

鑑賞授業

日本の民謡に使われる4つの音階とその代表曲

2023/4/3

鑑賞授業

ヴィヴァルディ作曲「春」のポイントを元中学校音楽教師が解説!

© 2023 めりー先生の音楽準備室