元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。

「勧進帳」基本情報

作詞者:三世並木五瓶
作曲者:四世杵屋六三郎
上演時間:約1時間15分
「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品です。
九代目松本幸四郎さんは1000回以上も主役の弁慶を演じているのだとか!
兄である源頼朝に命を狙われている源義経が、家来の武蔵坊弁慶らとともに奥州へ逃げる際の、安宅の関所での一幕を描いた物語です。
現在は関所跡に銅像が置かれ、近くには「勧進帳ものがたり館」という歴史資料館もあるようです。
「勧進帳」主な登場人物(相関図)

- 武蔵坊弁慶(主人公)
人前では絶対に泣かないと言われるほどの強力無双の人物。元々は比叡山の僧だったが、縁あって今は源義経の家来である。
- 源義経
鎌倉幕府征夷大将軍・源頼朝の弟。兄から命を狙われているため、奥州の藤原氏を頼って都落ち。
- 富樫左衛門
安宅の関所の役人。「義経を捕らえろ」との命令を受けている。
※事の発端は、源頼朝による義経討伐の命令ですが、源頼朝本人は物語には登場しません。
「勧進帳」あらすじ解説
「勧進帳」は大きく分けて以下の7つの場面から構成されています。
- 役者の登場
- 勧進帳の読み上げ
- 山伏問答
- 弁慶の驚くべき作戦
- 主従の絆の深さ
- 延年の舞
- 役者の退場(飛び六方)
①役者の登場

幕が開き、舞台に最初に登場するのは安宅の関の役人、富樫左衛門です。
源義経が家来とともに関所を通ろうとしているという情報を得て、警戒しています。
そこへ、山伏に変装した弁慶、強力に変装した義経、義経の家来4人が花道から登場します。
※強力:山伏の荷物持ちのこと。あえて主君である義経が家来役に変装しているのが、この物語のミソ。
②勧進帳の読み上げ

弁慶は早速、「私たちは東大寺再建の寄付集めをしている山伏です。ここを通してください。」とお願いします。
すると、富樫から「本物の山伏なら勧進帳を持っているはず。今ここで読んでみろ」と言われてしまいます。
勧進帳は寄付集めの趣意書のことで、山伏なら当然持っていますが、弁慶は偽の山伏なので、勧進帳なんて持っていません。
そこで、弁慶は、白紙の巻物を広げ、勧進帳の文言をアドリブで読みました。
③山伏問答

勧進帳を読み上げた弁慶に対し、富樫は山伏についてあれこれ質問し始めます。
しかし、富樫の質問攻めにも弁慶は屈せず、聞かれたこと全てに的確に答えました。
これが「山伏問答」と呼ばれる歌舞伎の名場面のひとつです。
山伏らしく完璧に対応した弁慶たちに、富樫は仕方なく通行の許可を出します。
ところが、義経一行が関所を通ろうとしたその時、富樫の部下の一人が「あの荷物持ち、義経に似ていません?」と耳打ちをしました。
④弁慶の驚くべき作戦

確かに義経は荷物持ちに変装していますが、そのことがばれては全てが水の泡になります。
そこで、弁慶は「お前のせいで疑われた!」と言いながら、主君の義経を杖で何度も打ちのめしました。

そして、弁慶は「荷物と一緒に、この荷物持ちだけ置いて行っても良いですよ。なんならこの場で殺したっていいんですから。」と声を上げます。
そんな弁慶の気迫に圧倒された富樫は、一行の通行を許可しました。
⑤主従の絆の深さ

関所を通り抜けた後、弁慶は数々の無礼を主君である義経に詫びます。
対して義経は、弁慶の機転のおかげで危機を脱することができたと感謝の意を述べました。
義経と弁慶の絆の深さが感じられる感動的な場面です。
⑥延年の舞

関所を抜けた義経一行の元に再び富樫が訪れ、疑ったことを詫び、お酒をごちそうしてくれることになりました。
富樫は一行が義経と弁慶だということに気付いていましたが、弁慶の主君を思う気持ちに感動して、歩み寄ってくれたのです。
そんな富樫の想いを知ってか知らずか、気をよくした弁慶は宴の席で恋バナをしたり、舞を踊って見せたりします。
この時に弁慶が踊る舞を「延年の舞」と言います。
⑦役者の退場(飛び六方)

「延年の舞」を披露している最中、弁慶は義経たちに先に行くよう促します。
そして帰り支度をし、一度立ち止まって富樫と神に感謝してから、「飛び六方」で花道から退場します。
前半は弁慶と富樫の緊迫感あふれるセリフのやり取り、後半は弁慶の美しい舞や、勇ましい飛び六方が見どころ。
セリフは分からなくても、見れば引き込まれること間違いなしです。
リンク
というわけで、今回の記事は以上です。
記事内の画像を使用したワークシート・発問用スライドは、こちらからダウンロードできますので、よければ合わせてご覧ください。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

鑑賞授業
2023/5/26
オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説
元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/4/5
令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】
元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...
ReadMore
自習課題
2023/4/5
すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】
元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...
ReadMore
歌唱授業
2023/3/27
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/3/24
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/5/26
中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ
元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/4/5
面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選
元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...
ReadMore