この記事では、
・中学校の先生は毎日何を着ているの?
・入学式や卒業式など特別な日はどんな服装がベスト?
・着任日(出勤初日)の服装は?
という疑問にお答えすべく、中学校教員の服装を徹底的に解説します。
毎日の授業から入学式などの行事まで、中学校でよく見かけるコーディネートを紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。
教員はTPOに合わせてスーツ着用!
毎日ジャージで授業をしていても誰からも怒られることはないくらい、教員は、服装に関しては割とゆるい職業だと思います。
ただ、日頃の授業は普段着でも構いませんが、儀式のときにはスーツを着用するなど、TPOに合わせた服装選びが必要です。
では、スーツを着るのはどのような時なのでしょうか?
スーツを着るのはどんなとき?
・着任日(出勤初日)
初めて学校に出勤する日は、スーツでビシッと決めるのが一般的。というか、スーツ以外の服装の人を見たことがありません。
・入学式や卒業式などの儀式
儀式や式典の際はスーツです。男性は黒スーツがほとんどですが、女性の場合、担任は華やかな色、担任以外は落ち着いた色を選びます。
リンク
始業式や終業式もスーツが基本ですが、色や柄は自由ですし、ジャケットを羽織るだけの先生もいます。
・生徒以外の人と会う時
三者面談や学校公開、PTA総会など、保護者や地域の方、教育委員会の方と会う可能性があるときは、スーツを着ます。
・研修や出張、引率の時
研修会や授業研究会、その他の出張の際もスーツで出かけます。また、修学旅行や校外学習、社会科見学などの引率の際も、スーツに準ずる服装です。
→修学旅行引率時の服装と持ち物リスト【元中学校教員の経験談】
行事や学校外の人の目に触れる場合は「スーツ」という認識で大丈夫です。
スーツの色や柄、インナーは?
黒、ネイビー、グレー、ダークブラウン、ベージュのような、落ち着いた色を選んでおけば安心です。
柄はストライプなどシンプルなものを選ぶのが無難かなと思います。
男性の方は、ワイシャツにネクタイ着用ですが、女性は襟付きのシャツよりも、こんな感じのブラウスやカットソーを着ている方がほとんどです。
予備のスーツがあれば安心!
学校では急な来客があったり、保護者との面談が突然入ったりと、予期せぬ事態が起こることもあります。
そんな日に限って、ジャージしか持っていない!
ということもあるので、ロッカーに予備のスーツを置いている先生も多いです。
私も、ロッカーに黒のジャケットを1枚入れていました。
ブラックフォーマルの準備も。
スーツ同様、喪服と弔事セットも準備しておくと良いでしょう。突然の事態に備えて、学校に置いておくと安心です。
リンク
リンク
さて、ここからは、毎日の服装を男女別にご紹介します。
男性教員の毎日の服装は?

中学校男性教員の多くは普段からスーツでビシッと決めている印象です。
わたし調べですが、割合的にはこんな感じ。
スーツ:7割
ジャケット+パンツ:2割
ジャージ:1割
ジャージで過ごしているのは体育科か、ベテランの先生くらいかな?
入学式や卒業式なども持ち前のスーツを着用する方がほとんどなので、とりあえずスーツを何着か持っていれば安心です!
ちなみに、スーツは動きやすくて、洗えるものを選ぶのがおすすめ。
有事の際に素早く動けなければいけないですし、授業をしているとチョークの粉などですぐ汚れます。
また、アイロンをかける暇がないので、ワイシャツは形態安定加工のものが良いと思います。
リンク
おすすめコーディネート
リンク
リンク
女性教員の毎日の服装は?

女性の場合、普段からスーツで過ごしている人はやや少なめです。
割合的には、
といったところでしょうか。(わたし調べ)
女性教員のファッションは本当に自由で、人それぞれです。
ただ、あまりにもスカート丈が短かったり、露出が多かったり、下着が透けて見えたりするのは望ましくありません。
とりあえず、スカートやパンツに、ブラウスやカーディガン、ジャケットを合わせたキレイめコーデであれば間違いないでしょう。
ちなみに、男性教員同様、チョークや埃などで汚れることも多いので、自宅で洗える服の方が便利です。
リンク
おすすめアイテム
リンク
リンク
まとめ 自分に合った服装を!
さて、この記事では、中学校教員の服装をご紹介しました。
結局のところ、スーツだろうがオフィスカジュアルだろうが、清潔感ときちんと感があれば何の問題もありません。
ただ、生徒に服装指導をすることもあるので、自分らしさを大切にしつつ、時と場に応じた服装」を選ぶようにしたいですね。
関連記事
-

教員の上履きは何が良い?選ぶポイントとおすすめを紹介!
続きを見る
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

中学校教員の仕事
2023/1/26
問題を未然に防ぐために、新任教員が気を付けるべきこと
元中学校教員めりーです。今回は先生になる予定の方や1年目の教員向けの話です。 生徒同士のトラブルや保護者からのクレーム、教員の服務事故など、学校では様々な問題が生じます。 中には教員の意識ひとつで未然に防げるものもありますが、先生になったばかりでは何に気を付けて良いか分からないですよね。 そこで、この記事では、生徒を守るため、また自分自身を守るために、先生方に気を付けてほしいことをお伝えします。 目次自分の発言に細心の注意を払うSNSでの言動には気を付けるルールやマナーを守る生徒の話は学校の中だけに留める ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/1/20
「教員は世間知らず」と言われる理由と対処法を元教員が考えてみた
元中学校教員めりーです。 昔から「教員の常識、世間の非常識」「教員は世間知らず」と言われることが多いですが、その原因はいったい何なのでしょうか? この記事では、中学校教員として勤務した経験を基に、教員が世間知らずと言われる理由とその対処法をお届けします。 目次教員が世間知らずと言われる理由と対処法①教員は少数派②学校しか知らない③ビジネスマナーを知らない④自分が偉いと錯覚している⑤お金の知識が不足しているまとめ 教員が世間知らずと言われる理由と対処法 ①教員は少数派 単純に、社会人という括りの中で教員は少 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/1/20
教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと
元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/11
教員はお金の勉強をすべき!その理由とおすすめの勉強法
元中学校教員めりーです。 私が教員時代にやっておけばよかったと後悔していること… それは、お金の勉強です。 なんとなくお金の話題はタブーみたいな雰囲気があって、同僚や友人、家族にも相談しづらく、スルーしがち。 でも、生きていくにはお金が必要なわけで、今の時代、ちゃんとした知識をもっていないと損することばかりだと気付いたのです。 というわけで、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介します。 「将来に対して漠然とした不安がある」「お金の勉強って何をすればいいか分からない」という方 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教員の出会いの場はどこ?【経験者が語る、先生の恋愛事情】
元中学校教員めりーです。先生の恋愛事情について切り込みます! 「教員は出会いがない」「忙しすぎて結婚できない」なんて話をよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。 この記事では中学校に勤務していた際の実体験を基に、教員ならではの出会いと、素敵な相手を見つける方法をご紹介します。 目次教員にありがちな出会いの場5選①職場の同僚②研修③同僚や先輩からの紹介④地域の方や保護者からの紹介⑤学校に出入りする業者素敵なパートナーと出会う方法4選①習い事やサークル活動②婚活サイト③マッチングアプリ④街コンまとめ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
中学生から大人まで楽しめる!朝読書やスキマ時間におすすめの本5選
元中学校教員めりーです。朝やすきま時間に読むのにおすすめの本を紹介します。 心を落ち着かせたり、脳を活性化させたりする効果がある朝読書。 多くの学校では10分間の読書タイムを取り入れていますし、大人になってからも朝活の一環で読書タイムを設ける方が増えています。 ですが、いざ朝読書に取り組もうと思っても、 ・どの本を読めばいいかわからない ・読書が苦手で集中力が続かない ・いいところでタイムアップになるのが嫌 と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、読書嫌いでもスラスラ読める本、 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
元中学校教員めりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。 もうすぐ教育実習に向かう皆さん、準備は順調ですか? 教育実習って実際どんな感じなんだろう?ちゃんとうまくやれるかな? と不安な方も多いと思います。 そこで、この記事では、教育実習に臨むにあたっての心構えを老婆心ながらお伝えします。 元指導教員からのお節介なアドバイスですが、読んでいただき、少しでも教育実習に向けて心の準備を整えていただけたら嬉しいです。 目次教育実習生に知ってほしい心構え7つ1 「先生」の自覚をもとう!2 「いのち」を守ろ ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/12/7
音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選
元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大き ...
ReadMore