元中学校音楽教師のめりーです。採点業務は地獄。400枚以上の解答用紙を1日~2日で丸付けするのは根気のいる仕事です。
もうすぐ定期テストだ!作るの大変だな~
と思っている先生方、本当に大変なのは、テストが終わった後の採点業務ですよ!
なぜなら、採点業務には早さと正確さの両方が求められるから。
定期テストの翌日に授業があれば、返却しないとブーイングですし、採点ミスがあれば、それこそ大問題。
なるべく早く、そしてミスなく丸付けを行う術を身に付けなければいけません。
そこで、この記事では、これまで何千枚もの解答用紙と向き合っていた私の採点業務のコツ(丸付けの方法)をご紹介します。
少しでも採点業務の時間が減らせるよう、ご自分のやりやすい方法を見つけてくださいね。
テスト作成時の工夫
・問題数は少なめにする。
問題が少ない方が、採点時間が短くなるのは当然のこと。
生徒も問題が少なければ、1問あたりにかける時間が増え、ゆっくりと見直しできるようなので、お互いwinwinです。
たまに1問1点×100問で100点満点!という教科を見かけましたが、生徒も先生も大変そうでした。(確かに集計は楽ですが)
・記述問題は少なめにする。
記述問題とは、文章で解答する類の問題のことです。
生徒一人ひとりの書いた文章をじっくり読まなければいけないですし、採点基準がブレやすいので、記述問題は採点業務が滞る要因のひとつです。
ゆえに、記述問題は少なめにしておいた方が、採点時間は減らせます。
ですが、すべて記号選択問題にすればOK!というわけでもなくて、記述問題には以下のようなメリットがあるので、テストには取り入れるべきです。
記述問題を取り入れるメリット
・生徒の理解度をはかりやすい。
・問題の難易度や採点基準の厳しさを調整しやすい。
・6~10点など配点を重めにできるので、結果的に問題数を減らせる。
・空欄の生徒もいるので、その分は時間が短縮される。
教科によって適切な問題数は異なりますが、私はテストが50問だとしたら記述問題を最低3問は入れていました。
・答えがシンプルな問題をつくる。
複雑な答えだったり、「あれもこれも正解」というように答えが1つでなかったりすると、採点に時間がかかります。
なるべく答えがシンプルな問題にし、事前に採点基準を明確に決めておくことが大切です。
同僚の数学教員は、途中の計算式が複雑だけど最終的に答えが「1」のような問題が理想的と言っていました。
・解答用紙を工夫する。
採点・集計しやすい解答用紙をつくると各段に採点業務が楽になります。
詳しくはこちらの記事で紹介していますが、私は評価の観点ごとに集計ができるような解答用紙にしていました。
関連記事
-

定期テストの作り方とポイントを元中学校音楽教師が解説します!
続きを見る
テスト採点時の工夫
・問題ごとに区切って採点する。
1人の解答用紙を最初から最後まで丸付けして、次の生徒…というように1人ずつ採点するのではなく、全員分の1問目を丸付けしたら、次は2問目…というように問題ごとに区切るのがおすすめです。
正答が頭に入っているのでサクサク採点できますし、途中で○×の判断基準がブレることもありません。
・満点を取りそうな生徒から採点する。
基本的には出席番号順に、問題ごとに丸付けをしていくのですが、一番最初は満点を取りそうな生徒を採点すると良いです。
何となくその時のテストの難易度が分かりますし、模範解答が間違っているのに気づかず、全員分採点してしまうというミスを防ぐことができます。
・記述問題は後回しにする。
時間がかかる記述問題は後回しにし、記号選択問題など簡単なものから丸付けします。
最後にしておけば、全体的に正答率が低く、平均点がとんでもないことになりそうな場合、記述問題の採点を少し甘めにするなど調整することもできます。
・得点の計算は最後にする。
丸付けと点数計算を交互に行うのは時間がかかるので、
全員分の丸付け
↓
大問(観点)ごとに集計
↓
得点(100点満点)の計算
というように、得点の計算は一番最後に行うとよいです。
・得点ごとに採点ペンの色を変える。
あまりカラフル過ぎると目に悪いので、多くても3種類くらいですが、
1点の問題→青色 2点の問題→赤色
のように、得点によってペンの色を変えておけば、集計が楽になります。
ちなみに私が使っていた採点ペンはこちら。
リンク
(紹介はしましたが、丸付けをしているとすぐにインクがなくなるので、事務室にあるものを使うことをおすすめします。)
・△の中に点数を書く。
○ではないけれど×でもない解答の場合、△を付けることもあるかと思います。
その際は、△の中に何点付与するかを記載しておくと、集計が楽ですし、生徒にとっても分かりやすくて親切です。
・空欄解答には×を付ける。
生徒の解答が間違っている時は✓ですが、解答欄が空欄の場合は×を付けるようにします。
そうすることで、返却後に正答を書き込むという不正行為を未然に防ぐことができます。
・間違っている箇所に印を付ける。
例えば生徒の解答に漢字のミスがあった場合、私はその誤った漢字を囲んで正しい答えを書きます。
単純に下線を引くだけでも良いのですが、間違っている箇所を明確に示すことで、採点ミスを減らせますし、テスト返却後に正当に書き直すという不正行為も防げます。
まとめ 採点業務は早く正確に!
さて、この記事では、私が行っていた丸付けの方法をご紹介しました。
私はこの方法で何の問題もなく採点業務を行うことができていましたが、人によってやりやすさに差異はあるかと思います。
ぜひご自身のやりやすい方法で、早く正確に採点業務を行ってくださいね。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

中学校教員の仕事
2023/1/26
問題を未然に防ぐために、新任教員が気を付けるべきこと
元中学校教員めりーです。今回は先生になる予定の方や1年目の教員向けの話です。 生徒同士のトラブルや保護者からのクレーム、教員の服務事故など、学校では様々な問題が生じます。 中には教員の意識ひとつで未然に防げるものもありますが、先生になったばかりでは何に気を付けて良いか分からないですよね。 そこで、この記事では、生徒を守るため、また自分自身を守るために、先生方に気を付けてほしいことをお伝えします。 目次自分の発言に細心の注意を払うSNSでの言動には気を付けるルールやマナーを守る生徒の話は学校の中だけに留める ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2023/1/20
「教員は世間知らず」と言われる理由と対処法を元教員が考えてみた
元中学校教員めりーです。 昔から「教員の常識、世間の非常識」「教員は世間知らず」と言われることが多いですが、その原因はいったい何なのでしょうか? この記事では、中学校教員として勤務した経験を基に、教員が世間知らずと言われる理由とその対処法をお届けします。 目次教員が世間知らずと言われる理由と対処法①教員は少数派②学校しか知らない③ビジネスマナーを知らない④自分が偉いと錯覚している⑤お金の知識が不足しているまとめ 教員が世間知らずと言われる理由と対処法 ①教員は少数派 単純に、社会人という括りの中で教員は少 ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2023/1/20
教採合格者に伝えたい、私が中学校音楽教員になって苦労したこと
元音楽教師めりーです。 この記事では、私が中学校の音楽教員になって特に苦労したことをご紹介します。 生徒や保護者との関わり方など苦労したことはたくさんあるのですが、今回は特に音楽に関連することだけを取り上げます。 「春から教員になるのが不安…」「今のうちに準備しておいた方が良いことはあるかな?」とお悩み中の方の参考になれば幸いです。 ちなみに教員になった当時の私のスペックはこんな感じ。 ピアノ歴20年 箏は「六段の調」、チェロ・篠笛は音階なら演奏できるレベル 小学校では合唱部に所属(中高は伴奏者としてコン ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/11
教員はお金の勉強をすべき!その理由とおすすめの勉強法
元中学校教員めりーです。 私が教員時代にやっておけばよかったと後悔していること… それは、お金の勉強です。 なんとなくお金の話題はタブーみたいな雰囲気があって、同僚や友人、家族にも相談しづらく、スルーしがち。 でも、生きていくにはお金が必要なわけで、今の時代、ちゃんとした知識をもっていないと損することばかりだと気付いたのです。 というわけで、この記事では教員がお金の勉強をすべき理由と、おすすめの勉強法をご紹介します。 「将来に対して漠然とした不安がある」「お金の勉強って何をすればいいか分からない」という方 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教員の出会いの場はどこ?【経験者が語る、先生の恋愛事情】
元中学校教員めりーです。先生の恋愛事情について切り込みます! 「教員は出会いがない」「忙しすぎて結婚できない」なんて話をよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。 この記事では中学校に勤務していた際の実体験を基に、教員ならではの出会いと、素敵な相手を見つける方法をご紹介します。 目次教員にありがちな出会いの場5選①職場の同僚②研修③同僚や先輩からの紹介④地域の方や保護者からの紹介⑤学校に出入りする業者素敵なパートナーと出会う方法4選①習い事やサークル活動②婚活サイト③マッチングアプリ④街コンまとめ ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
中学生から大人まで楽しめる!朝読書やスキマ時間におすすめの本5選
元中学校教員めりーです。朝やすきま時間に読むのにおすすめの本を紹介します。 心を落ち着かせたり、脳を活性化させたりする効果がある朝読書。 多くの学校では10分間の読書タイムを取り入れていますし、大人になってからも朝活の一環で読書タイムを設ける方が増えています。 ですが、いざ朝読書に取り組もうと思っても、 ・どの本を読めばいいかわからない ・読書が苦手で集中力が続かない ・いいところでタイムアップになるのが嫌 と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、読書嫌いでもスラスラ読める本、 ...
ReadMore
中学校教員の仕事
2022/11/20
教育実習生の心構えとは?元指導教員が伝えたい、7つの大切なこと
元中学校教員めりーです。過去に教育実習生の指導教員をしていました。 もうすぐ教育実習に向かう皆さん、準備は順調ですか? 教育実習って実際どんな感じなんだろう?ちゃんとうまくやれるかな? と不安な方も多いと思います。 そこで、この記事では、教育実習に臨むにあたっての心構えを老婆心ながらお伝えします。 元指導教員からのお節介なアドバイスですが、読んでいただき、少しでも教育実習に向けて心の準備を整えていただけたら嬉しいです。 目次教育実習生に知ってほしい心構え7つ1 「先生」の自覚をもとう!2 「いのち」を守ろ ...
ReadMore
音楽教員の仕事
2022/12/7
音楽教員の必需品!授業に役立つアイテム5選
元音楽教員めりーです。 この記事では、私の音楽教員生活の中で、「これは無くてはならない!」と思った授業アイテムを5つ厳選してご紹介します。 \教員生活全般で必要な持ち物はこちら/ 音楽の先生になる前に読んでいただきたい記事一覧はこちら 音楽授業に役立つアイテム5選 ①タイマー 授業中の活動時間を区切るためにタイマーは必須。 生徒の様子を見て「そろそろ終わりにしよう」なんて声をかけることもありますが、「活動時間はあと○○分」と明示している方が分かりやすく、生徒も活動に集中しやすくなります。 おすすめは、大き ...
ReadMore