掲示物アイディア
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

中学校教員の仕事

教室の掲示物の種類やレイアウト、掲示方法まとめ

元中学校教師のめりーです。今回は教室の掲示物に関するアイディアをまとめました。

学級担任の業務の一つ、教室の掲示物の管理

レイアウトを考えたり、定期的に点検したり、意外と大変な仕事ですよね。

特に、初めての学級担任だと、どのくらいの量の掲示物があるのかどのように掲示すればすっきりおさまるのかが分からないと思います。

そこで、この記事では、中学校における掲示物の主な種類と、私が実践していた掲示物のレイアウト案をご紹介します。

尚、掲示物の種類や掲示ルールは学校によって異なりますので、あくまでも参考程度にしていただけたら幸いです。

掲示物の種類

どのくらいの量の掲示物があるか分かっていれば、レイアウトを考えやすいと思うので、まずは、教室内の代表的な掲示物を挙げてみます。

1.通年掲示したままのもの

年度途中に内容が変更になることがなく、年度当初に掲示したら年度末までそのまま貼りっぱなしになる掲示物です。

汚れたり破れたりするのを防ぐために、ラミネート加工を施す方もいます。

・学校目標

年度当初に学校経営方針とともに示される学校目標は、校長などの管理職が作成します。額縁に入れて教室の前方(黒板の上)に掲示します。

・学年目標

年度当初の学年会で内容の確認をしたのち、学年主任または学年の掲示物担当者が作成します。

・学級目標

年度当初の学活の時間に決めたのち、担任が作成します。デザインが得意な生徒に任せる場合もありますが、小さな用紙に一人一文字ずつ書いてもらい、模造紙に張り付けるのもおすすめです。

・時程表

「1時間目が何時から何時まで」のような時程表は教務部が作成します。

・避難経路図

生活指導部の避難訓練担当者が作成します。様々な想定における避難誘導を示すものなので、画用紙2~3枚にわたって印刷されることが多いです。

・年間行事予定表

教務部(主に教務主任)が作成します。年度当初に全家庭に配布しますが、いつでも確認できるよう教室内にも掲示しておきます。

・進路に関する予定表

進路選択を控えた3年生の教室には、進路に関する予定表を掲示することがあります。進路指導部(主に進路主任)が作成します。

・教室に置いて良いものリスト

いわゆる"置き勉OK"の教科書類をリスト化したものです。学年ごとに作成します。

2.定期的に内容が更新されるもの

続いて、1年間ずっと掲示するけれど、毎月、毎学期など定期的に内容が更新されるものをご紹介します。

これらは画用紙に貼り付ける先生も多いですが、破けたり、のりが剥がれたりするので、私はこんな感じの透明のソフトケースを画鋲で掲示板に張り付けておき、新しいものがきたら差し込むような形で掲示をしていました。

これなら教室にのりがなくてもパッと掲示できます。

・月間行事予定表

前述の年間行事予定表と同様、教務部(主に教務主任)が作成します。月初めに配られるので、忘れずに教室にも掲示します。

・時間割

時間割自体は教務部の担当者が作成しますが、配布・掲示用の時間割は学級担任が作成するので、ついでに拡大印刷して掲示します。

・給食献立表

給食センターの方や管理栄養士、給食事務の方などが作成してくれる献立表です。

・班名簿

生活班のメンバーや役割分担を記載するもので、席替え(班替え)の度に作成します。画用紙や厚紙に印刷し、ペンで記入させます。

・当番表

毎週の掃除当番などを示すルーレットみたいなやつのことです。

・委員会、係名簿

表にして用紙1枚にまとめることもあれば、委員会・係ごとに小さな画用紙に仕事内容等を書かせることもありました。

・おたより、通信

学校だより学年だより学級通信など定期的に発行されるおたより系も掲示します。保健室進路指導部が発行することもあります。

3.不定期に変更されるもの

最後に、お知らせ生徒の作品など、不定期に増えたり減ったりする掲示物をご紹介します。

急な掲示物にも対応できるよう、掲示板の一部分を空けておくのがポイントです。

・委員会、係からのお知らせ

委員会や係からのお知らせなどはしょっちゅう教室に届きます。数日で剝がすものはマグネットで背面黒板に、長期間掲示するものは掲示板に貼ります。

・生徒の作品

自己紹介カード学期の目標などは内容によってサイズが異なるので、見通しをもちにくい掲示物です。教室内におさまりきらなければ廊下の掲示板も活用します。

掲示物のレイアウト

さて、ここからは、私が実際に行っていた掲示レイアウトをご紹介します。

学校によって掲示板の配置やサイズは異なるので、今回は以下のような教室配置を想定してご説明します。

教室を上から見たイラスト

教室内の掲示板はA~Dの4か所です。

たくさんあるように見えますが、それぞれの掲示板サイズはそこまで大きくないので、計画的に掲示しないと、段々貼れなくなるので注意が必要です。

では、具体的に各掲示板のレイアウトをご覧ください。

(A)教室前方の掲示板

生徒が授業に集中できなくなるという理由から、教室前方の掲示板には何も貼らないのが理想ですが、掲示物があまりにも多ければ、前方の掲示板を使用します。

その場合は、年度途中で変更にならないものを貼るのがおすすめです。

掲示板Aのレイアウトアイディア

(B)廊下側の掲示板

こちらの掲示板も、授業中生徒の目に触れるので、通年掲示したままのものを中心に配置します。

また、生徒の座席との間隔が近いので、落書きや破損を防ぐためにも机の高さより上にだけ掲示するのがポイントです。

掲示板Bのレイアウトアイディア

(C)教室後方の掲示板

生徒が毎日目にするもの、定期的に内容の更新が必要なものをこちらの掲示板に貼ります。

時間割は背面黒板に一番近いところに貼っておくと、係の生徒が教科連絡を書きやすいです。

掲示板Cのレイアウトアイディア

(D)教室後方の掲示板

教室奥にあるこちらの掲示板は、スペースが空いてても目立ちにくく、頻繁に内容が変わろうとも授業の妨げにはなりません。

3分の1はお知らせ系、3分の2は生徒の作品系というように、何となくすみわけができていれば良いと思います。

掲示板Dのレイアウトアイディア

まとめ

さて、この記事では中学校における掲示物の主な種類と、私が実際に行っていたレイアウトをご紹介しました。

校種や地域によって異なるとは思いますが、少しでもお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員のための新年度準備リスト(春休みから授業開きまで)

元音楽教員めりーです。 音楽の先生が春休みのうちにやっておくことは何だろう? 新年度に向けてどんな準備をしておけばいい? という疑問にお答え! 当サイトでこれまでに紹介してきた「新年度に向けて準備すべきこと」を改めてリストアップしました。 音楽の先生が春休み中から授業開きまでの間にしておくと良いことを羅列していくので、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。 目次音楽教員のための新年度準備リスト最初にすべきこと音楽室の整備に関すること音楽の授業に関すること異動・新規着任者がすべきことまとめ 音楽教 ...

ReadMore

席替えの方法・決め方中学校

中学校教員の仕事

2023/11/8

学級経営の要!おすすめの席替え方法を元中学校教員が伝授!

元中学校教員めりーです。 生徒たちにとっては一大イベントですが、先生からしてみれば、大きな悩みの種でもある席替え。 その方法は、 先生が指定 くじ 話し合い など様々で、それぞれにメリット・デメリットがあるので、どのような方法で行うべきか悩ましいですよね。 そこで、この記事では私が行っていた席替え方法をご紹介します。 生徒から不満が出づらく、教員側の意図も組み込めるかなと思うので、よければ参考にしてみてください。 目次席替えのタイミング席替えの方法 席替えのタイミング 席替えは掃除当番が1周するタイミング ...

ReadMore

異動教員の引継ぎ事項

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべき(確認すべき)こと

元中学校音楽教員めりーです。 この春から新しい学校へと異動予定の先生方、後任者への引継ぎ準備はちゃんとしていますか? 音楽教員にしか分からない情報もたくさんあるので、たとえ直接会う機会が無くても資料を残して行くなど、何らかの形での引継ぎは必要です。 というわけで、この記事では、音楽教員が異動の際の引継ぎで伝えるべきことをご紹介します。 異動される方はもちろん、「引継ぎ時に何を聞けばいいか分からない!」という方も参考にしていただければ幸いです。 目次引継ぎ事項①校歌の楽譜引継ぎ事項②鍵の種類引継ぎ事項③視聴 ...

ReadMore

春から音楽の先生準備

音楽教員の仕事

2023/10/13

音楽教員が最初の授業までに準備すべきもの4つ

元音楽教師めりーです。 皆さん、新年度に向けた準備は順調ですか? この記事では、私が毎年必ず年度初めに用意していたものを4つご紹介します。 「授業開きまでに何を準備しておけば良いか分からない!」という方の参考になれば幸いです。 目次最初の授業までに準備すべきもの4つ①座席表(兼評価シート)②振り返りカード③提示用マグネットシート④ガイダンス資料まとめ 最初の授業までに準備すべきもの4つ ①座席表(兼評価シート) まずはこちら、音楽室の座席表(兼評価シート)です。 毎時間、このシートに生徒の授業中の様子を記 ...

ReadMore

春から教員 準備

中学校教員の仕事

2023/11/13

これだけは絶対!新任教員が着任日までに準備すべきもの7選

元中学校教員めりーです。 もうすぐ学校の先生になる予定だけど不安しかない… という方に向けて、着任日までに準備すべきコト・モノを厳選してご紹介します。 これまで当ブログ内でお伝えしてきた様々な情報の中から、これだけは絶対に必要!というものだけを集めました。 目次①スーツ②上履き③印鑑(&印鑑ケース)④多機能ボールペン⑤クリップボード⑥マグカップ⑦自己紹介 ①スーツ 着任日の服装はスーツですし、保護者会や研修などスーツを着用する機会は多いので、とりあえず一着だけでも準備しておくと良いです。 チョークや埃など ...

ReadMore

入学式や卒業式の教員の服装

中学校教員の仕事

2023/11/13

入学式や卒業式の中学校教員の服装は?担任か担任以外かで違います!

元中学校教員めりーです。 入学式や卒業式などの儀式に、何を着れば良いのか悩んでいる先生も多いと思います。 そこで、この記事では私の教員時代の経験を基に、中学校教員の儀式の際の服装をご紹介します。 目次儀式の服装を選ぶポイント担任か担任以外か機能性も重視入学式の教員の服装新入生の担任(男性教員)新入生の担任(女性教員)担任以外卒業式の教員の服装卒業生の担任担任以外靴も忘れずに! 儀式の服装を選ぶポイント 担任か担任以外か 入学式も卒業式も、該当学年の担任か担任以外かで服装は異なります。 儀式の主役は生徒です ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

新任の先生に伝えたい、教員の暗黙のルール(学校あるある)

元中学校教員めりーです。 この記事では、「もうすぐ先生になる予定だけど不安しかない…」という方に伝えたい、教員の暗黙のルールをご紹介します。 知っているのと知らないのとではスタートが大違いだと思うので、参考にしていただければ幸いです。 ただし、あくまで私が勤務していた学校での話ですので、「こんな学校もあるのか」と軽い気持ちで読んでいただければと思います。 目次教務主任は裏番長!言ったもん勝ちいきなり管理職に話すのはNG集合時間を鵜呑みにしてはいけないお土産は皆に配ろう 教務主任は裏番長! 学校のトップは校 ...

ReadMore

中学校教員の仕事

2023/11/8

学校の先生がよく使う、教育現場特有の言葉(業界用語)一覧

元中学校教員めりーです。 どのような仕事にも、その現場特有の業界用語がありますが、実は学校の世界にも、先生たちにしか伝わらない専門用語があります。 そこで、この記事では学校の中だけで飛び交う、教育現場特有の言葉を一覧でご紹介します。 これから先生になる予定の方、教育実習を控えている方の参考になれば幸いです。 目次・コマ・フル・抱き合わせ・補教・週案・分掌・起案・要録・実踏・前1・1の島・社長 ・コマ 時間割の中の1時間のこと。 1時間(50分)=1コマ 1時間目=1コマ目 授業が何も入っていない時間=空き ...

ReadMore

-中学校教員の仕事
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室