ピアノ歴30年以上の元音楽教師めりーです。ショパン作品の中で比較的簡単なものを10曲ご紹介します。
ロマン派時代に活躍し、「ピアノの詩人」と称されたショパン。
「弾いてみたいけれど、ショパンの作品はなんだか難しそう」と躊躇してしまう方も多いのでは?
そこで、この記事ではショパンが作曲した数々の名曲の中で、わりと譜読みが簡単で演奏しやすい曲を10曲ご紹介します。
※いずれも「片手だけで弾ける!」とか「ドレミが読めなくても大丈夫!」というレベルではなく、簡単とは言ってもそこそこの技術は必要ですので悪しからず。
簡単なショパンの名曲:ワルツ
ワルツとは、3拍子からなる舞曲のこと。(詳しくはこちら)
ショパンのワルツと言えば、「Op.18(華麗なる大円舞曲)」など華やかな曲が有名なので、難しそうだなと感じる方も多いかと思います。
しかし、これからご紹介する3曲は、ゆったりとした速度で、左手が常に3拍子のリズムを刻んでいるため、演奏しやすいです。
①ワルツ Op.34-2 イ短調(「華麗なるワルツ」)
哀愁漂う旋律がなんとも美しい曲です。
②ワルツ Op.69-2 ロ短調(遺作)
右手の美しいメロディを大切に、左手がうるさくなりすぎないよう気を付けて演奏するのがポイントです。
③ワルツ KK.IVb-11 イ短調(遺作)
短い曲で、同じようなリズムの繰り返しなので、譜読みは簡単です。
トリルが入ることによってテンポが崩れやすくなるので、初めはトリルなしで譜読みをし、慣れてきたらトリルを入れるのがおすすめです。
リンク
簡単なショパンの名曲:マズルカ
マズルカとは、ポーランドの舞踊を基にした舞曲のこと。(詳しくはこちら)
3拍子の短い曲が多く、譜読みはしやすいですが、マズルカ独特のリズムを少し難しく感じる方もいるかもしれません。
全部で50曲以上もあるマズルカの中で、特におすすめなのは以下の2曲です。
④マズルカ Op.7-1 変ロ長調
跳ねるようなリズムが特徴的で、かわいらしい曲です。
⑤マズルカ Op.68-3 ヘ長調
農民たちが踊っているような様子をイメージするのと、強弱の違いを明確に表現するのがポイントです。
リンク
簡単なショパンの名曲:ノクターン
ノクターンとは、日本語で「夜想曲」と訳される曲のこと。(詳しくはこちら)
今回ご紹介する2曲は、発表会や演奏会はもちろん、TV番組やCMでも頻繁に使われており、知らない人はいないと言っても過言ではありません。
どちらも譜読みは簡単ですが、表現力が求められ、夜の美しさや儚さをイメージしながら演奏するのがポイントです。
⑥ノクターン Op.9-2 ホ長調
ショパンと言えばこの曲!というくらいの名曲ですが、譜読みは意外と簡単です。
ですが、あまりにも有名すぎて逆に人前で演奏するのは難しい(間違えたら即バレ)かもしれませんね。
⑦ノクターン Op.32-1 ロ長調
前述のノクターンに比べれば、少し地味ですが、美しい一曲です。
リンク
簡単なショパンの名曲:プレリュード
プレリュードとは、「前奏曲」と訳される曲のこと。(詳しくはこちら)
ショパンは全部で26曲のプレリュードを作っていますが、特に有名な2曲をご紹介します。
どちらもゆったりで落ち着いた雰囲気があるので、演奏はしやすいです。
⑧プレリュード Op.28-7 イ長調
某医薬のCMでおなじみのこちら。
16小節しかないので、あっという間に譜読みができ、速度もゆったりなので弾きやすいです。
⑨プレリュード Op.28-15(「雨だれ前奏曲」)
途中、曲のイメージががらりと変わったり、複雑な動きがあったりするので、今回ご紹介した曲の中では一番難易度が高いと言えます。
ただ、有名な割には譜読みがしやすく、発表会などにも使える曲なので、挑戦してみるのも良いかもしれません。
リンク
簡単なショパンの名曲:子守歌
ショパン作曲の子守歌は、短いので譜読みも簡単で、ゆったりとした速度なので演奏しやすいです。
⑩子守歌 Op.57 変ニ長調
手が大きくないと届かない箇所があるのと、たまに出てくる長いトリルが少し難点かもしれませんが、とても美しい曲なので、おすすめです。
リンク
以上、ショパンの作品の中で比較的簡単な曲を10曲ピックアップしてみました。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

楽典・音楽用語
2023/6/2
コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
音楽や楽典が苦手な人におすすめしたい、楽しく学べる本3選
元音楽教師めりーです。 この記事では、 なんとなく音楽に苦手意識がある 音楽は好きだけど、音楽の勉強は嫌い 楽典が難しくてよく分からない というお子さんにおすすめの、楽しく音楽の基礎が学べる本をご紹介します。 音楽の授業に限らず、音楽教室のレッスンやご家庭での音楽の勉強にも役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次なぞ解きストーリードリル・小学音楽音楽をもっと好きになる本ドラえもんの音楽おもしろ攻略 なぞ解きストーリードリル・小学音楽 ※画像は楽天市場より イラスト入りのショートストーリーを楽 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本
元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2023/5/12
単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ
元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2023/5/30
和音(コード)とは?種類と名称を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。和音(コード)について解説します。 この記事では、 ・和音って何? ・和音にはどんな種類があるの? ・コードネームって何のこと? と疑問に思っている方向けに、和音(コード)について、種類や名称をご紹介しながら分かりやすく解説します。 目次和音とは?コードって何?和音の種類三和音(五の和音)四和音(七の和音)和音の名称和音記号コードネーム和音の転回まとめ 和音とは?コードって何? 和音とは、高さの異なる複数の音(3つ以上)が同時に響くときの音のこと。 ※本来2つの場合は音程と言いますが ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
音程とは?度数の数え方を分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。音程について解説します。 この記事では、 ・音程って何? ・長3度、短2度、完全5度の違いは? と疑問に思っている方向けに、音程と度数について分かりやすく解説します。 目次音程とは?度数の数え方完全系(1・4・5・8度)の音程1度8度4度5度長短系(2・3・6・7度)の音程2度3度6度7度変化記号(♯・♭)が付く場合まとめ 音程とは? 音程とは、音と音の高さの隔たり(音と音の距離)のこと。 以下のように1度、2度、3度…というように「度」を単位として数字で表します。 度数の数え方 度 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/12/8
これさえ覚えれば大丈夫!音楽記号・音楽用語一覧
元中学校音楽教師のめりーです。音楽の授業で使われることの多い記号と用語を一覧にしました。 目次音楽記号・音楽用語一覧強弱に関する記号・用語変化記号奏法や表現に関する記号・用語速度に関する記号・用語反復記号・用語その他の用語一覧プリント・フラッシュカードのダウンロード 音楽記号・音楽用語一覧 強弱に関する記号・用語 記号・用語 読み方 意味 ppp ピアニッシシモ(ピアノピアニッシモ) ものすごく弱く pp ピアニッシモ 非常に弱く p ピアノ 弱く mp メッゾピアノ(メゾピアノ) やや弱く mf メッゾ ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
意味を知れば納得!音楽用語の効率的な覚え方
元中学校音楽教師のめりーです。音楽用語を覚えるコツをご紹介します。 楽譜を眺めているとちらほら出てくる音楽用語。 どのように演奏してほしいかという作曲者の意図が示されているので、見て見ぬふりをするわけにはいかないですよね。 「分からない用語はその都度調べる」というやり方でも全然OKですが、 ・学校のテストに備えて暗記しなければいけない。 ・譜読みのスピードを上げたい。 ・有名な言葉だけでも覚えておきたい。 という方も多いのではないでしょうか? ですが、音楽用語はイタリア語やフランス語、ドイツ語で、似たよう ...
ReadMore