※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

授業の基本

音楽の授業で時間が余ったときにおすすめの活動

元中学校音楽教員めりーです。

授業は「予定通りの活動をこなすもの」ではなく「目標達成のプロセス」です。

ゆえに、例えば歌唱授業なら、よりよい表現の工夫を目指して時間いっぱい試行錯誤を重ねるべきなので、「時間が余る」ということはあり得ません。

ですが、日々の授業の中で、ちょうどキリ良く終わりチャイムが鳴るまであと2~3分!ということはありますよね。

この記事では、そのような状況を「時間が余る」と表現し、その場合におすすめの活動(私の対処法)をご紹介します。

時間が余ってもやってはいけないこと

おすすめの活動をご紹介する前に、どんなに時間が中途半端に余ったとしてもやってはいけないことを念のため書いておきます。

・音楽室から退出させる

時間が余ったときに「授業が早く終わったから教室に戻って次の授業の準備をしなさい」という指示を出すのはNGです。

当たり前のことですが、授業時間は小学校なら45分、中学校・高校は50分と決まっているからです。

それに、音楽室から教室に戻る間、生徒たちは私語をするでしょうし、他のクラスが授業中なのに、廊下からおしゃべりが聞こえてきたら迷惑です。

ゆえに、いくら授業が早く終わっても、チャイムが鳴るまで音楽室から退出させないのは基本です。

・他教科の自習をさせる

授業が早く終わり、生徒から「次の時間に漢字テストがあるので勉強してもいいですか?」と聞かれたら何と答えますか?

私だったら「だめです」と即答します。(なぜなら音楽の授業中だからです。)

各教科の授業時間には、その教科に関わることをすべきなので、時間が余ったとしても、他教科の自習はさせません。

時間が余った時におすすめの活動

・授業の延長線上にある活動

まずは授業の活動を延長させる方法です。

これからご紹介する活動であれば、そもそも「時間が余っている」ことに気付かれにくいです。

とりあえず歌おう!

最も手っ取り早いのは、既習曲を歌う活動です。

事前準備もいらないので、言い方は悪いですが時間が余ったらとりあえず歌わせればいいや!と決めておけば少し心が軽くなるかもしれません。

歌い方を変えて大発見!

歌唱や合唱授業の際に時間が余りそうな時は、まとめに入る前にいつもとは違う歌い方をさせてみるのもおすすめです。

いくつか具体的な例とその効果を挙げてみます。

活動例効果
別の言葉で歌う(母音や「ラララ」「ナナナ」等)

よい響きの確認になる。
強弱や速度、調を変えて歌う(全てフォルテ、倍の遅さで等)曲にふさわしい表現の工夫につながる。
ペアやグループでお互いの歌を聴き合う他者の歌を聴くことで自身の歌い方を見直せる。
2~3人ずつ歌う(出席番号や誕生月などランダムで)少人数で歌うことで自信をもって歌えるようになる。
教室全体に散らばって歌う自分の歌を客観的に評価できる。

上記のように、様々な歌い方をさせることは新たな気付きを生み出し、曲にふさわしい表現を工夫させることにつながります。

特に、教室全体に散らばって(両手を広げて誰にもぶつからない場所で)歌う活動は生徒からも好評だったのでおすすめです。

ワークシート交換

ワークシートに本時のまとめを書かせているなら、それを隣同士やランダムに交換させて、互いの意見を共有するのもひとつの手です。

次時の予告

ほんの少し時間が余るのなら次回の授業の予告で粘っても良いと思います。

次の授業が楽しみになるような導入がベストですが、先生による簡単な説明だけでも、楽曲を聴かせたり、映像を見せたりするだけでもOKです。

次時の予告なら、本時のまとめ後に行っても不思議ではないですし、時間調整もしやすいはずです。

・単発のゲームや活動

次に、単発のゲームや活動をご紹介します。

授業内容との関連性を考える必要はありますが、ちょっとした息抜きになるので、たまには取り入れても良いと思います。

リズム遊び

先生が叩くリズムを真似たり、簡単なリズム創作を行ったりと、遊びながらリズムに慣れる活動はスキマ時間にぴったりです。

ビンゴゲーム

教科書に音符や音楽記号を使うビンゴゲームが載っているので、そういったものを活用するのもアリです。

円でクラップ!

クラス全員で大きな円を作り、1人1回ずつ手拍子をします。

ポイントは速度を保つことで、遅くなったり速くなったりしたら最初からやり直し、最後の生徒まで回ったら終了です。

運動会や合唱コン前に「クラスの絆チェック!」と言いながら行うこともありました。

5分間ミュージック

私の記事を普段からご覧いただいている方にはおなじみの5分間ミュージックもおすすめです。

授業の始めに様々なジャンルの音楽を聴かせる常時活動ですが、毎回やらずとも、時間が余ったときにだけ取り入れても良いと思います。

毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)

続きを見る

音はいつ消えた?

先生がピアノの音を1つ鳴らし、音が消えたと思ったら手を下げさせる活動です。

集中力が試されますし、音が消えたと思った瞬間にばらつきがあり、意外と盛り上がります。

これは何の音?

生徒は目を閉じ、先生の発した音が何の音かを当てさせるゲームです。

かかとを鳴らす音や、紙をめくる音、カーテンを開く音など、身近なものがどのような音を発しているかに気付かせます。

発展させれば、身近な素材を使った音楽づくりという創作授業にもなりそうです。

まとめ

さて、この記事では、授業で時間が余ったときにやってはいけないことと、おすすめの活動(私の対処法)をご紹介しました。

ですが、記事の冒頭でも記載した通り、本来は授業で「時間が余る」ことはあり得ません。

自身が予定していた活動を無事にこなせたのかではなく、生徒が目標を達成できたかに意識を向けることが大切だと思います。

それでも時間が余った際には、ぜひ今回ご紹介した活動をお試しいただければ幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

鑑賞授業

2024/2/21

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ ...

ReadMore

自習課題

2024/3/13

noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!

元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...

ReadMore

歌唱授業

2024/2/21

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...

ReadMore

授業の基本

2024/2/21

【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...

ReadMore

授業ネタ

2024/2/22

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...

ReadMore

鑑賞授業

2024/2/21

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員がざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、歌舞伎の有名な演目「勧進帳」のあらすじを簡単にご紹介します。 音楽を勉強中の方や、授業準備中の先生方の参考になれば幸いです。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方)まとめ 「勧進帳」を主教材とした鑑賞授業の進め方やワークシートは以下のnote(有料)で紹介しています。 「勧進帳」基本情報 作詞者:三世並木五瓶 作曲者 ...

ReadMore

授業の基本

2024/2/21

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?ざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、小学校の学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を簡単に解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 \中学校学習指導要領で示されている要素はこちら/ 目次音楽を形づくっている要素とは?音楽を特徴付けている要素音楽の仕組みまとめ 音楽を形づくっている要素とは? 小学校音楽科学習指導要領に示されている音楽を形づくっている要素は以下の通りです。 ア 音楽を特徴付けている要素 音色,リズム,速度,旋律,強弱,音の重な ...

ReadMore

授業ネタ

2024/2/22

音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

元中学校音楽教員めりーです。 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! この記事では、そんなことを考えている時に思い付いた「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動をご紹介します。 「私だったらこうするよ」という内容ですが、授業準備のヒントにしていただけたら幸いです。 目次「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音 ...

ReadMore

-授業の基本
-, , , , ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室