授業の基本

音楽の授業で時間が余ったときにおすすめの活動

元音楽教師のめりーです。今回は授業で時間が余ったらどうする?というお悩みを解決します!

授業は「予定通りの活動をこなすもの」ではなく「目標達成のプロセス」です。

ゆえに、例えば歌唱授業なら、よりよい表現の工夫を目指して時間いっぱい試行錯誤を重ねるべきなので、「時間が余る」ということはあり得ません。

ですが、日々の授業の中で、ちょうどキリ良く終わりチャイムが鳴るまであと2~3分!ということはありますよね。

この記事では、そのような状況を「時間が余る」と表現し、その場合におすすめの活動(私の対処法)をご紹介します。

時間が余ってもやってはいけないこと

おすすめの活動をご紹介する前に、例えどんなに時間が中途半端に余ったとしてもやってはいけないことを確認しておきます。

以下の2つを行っているのなら、改善の余地ありです。

・音楽室から退出させる。

時間が余ったときによくあるのが「授業が早く終わったから教室に戻って次の授業の準備をしなさい。」という指示。

ですが、これは絶対にやってはいけません。

当たり前のことですが、授業時間は小学校なら45分、中学校・高校は50分と決まっているからです。

それに、音楽室から教室に戻る間、当然生徒たちは私語をします。

他のクラスが授業中なのに、廊下からおしゃべりが聞こえてきたら迷惑です。

ゆえに、いくら授業が早く終わっても、チャイムが鳴るまで音楽室から退出させないようにしましょう。

小学校では、次の授業が体育だから早めに切り上げるということがあるようですが、本来はNGです。

・他教科の自習をさせる。

授業が早く終わり、生徒から「次の時間に漢字テストがあるので勉強してもいいですか?」と聞かれたら何と答えますか?

私だったら「だめです。」と即答します。

なぜなら音楽の授業中だから。

各教科の授業時間には、その教科に関わることをすべきなので、例え時間が余ったとしても、他教科の自習はさせません。

では、授業で時間が余ってしまったとき、何をすれば良いのでしょうか?

次の項では、私の経験を基におすすめの活動をご紹介します。

時間が余った時におすすめの活動

・授業の延長線上にある活動

まずは授業の活動を延長させる方法から。

これからご紹介する活動であれば、そもそも「時間が余っている」ことに気付かれにくいです。

とりあえず歌おう!

最も手っ取り早いのは、既習曲や流行の曲などを時間が許す限り歌う活動です。

事前準備もいらないので、時間が余ったらとりあえず歌わせればいいや!と決めておけば少し心が軽くなるかもしれません。

歌い方を変えて大発見!

歌唱や合唱授業の際に時間が余りそうな時は、まとめに入る前にいつもとは違う歌い方をさせてみるのがおすすめです。

いくつか具体的な例とその効果を挙げてみます。

活動例効果
別の言葉で歌う。(母音や「ラララ」「ナナナ」等)

よい響きの確認になる。
強弱や速度、調を変えて歌う。(全てフォルテ、倍の遅さで等)曲にふさわしい表現の工夫につながる。
ペアやグループでお互いの歌を聴き合う。他者の歌を聴くことで自身の歌い方を見直せる。
2~3人ずつ歌う。(出席番号や誕生月などランダムで)少人数で歌うことで自信をもって歌えるようになる。
教室全体に散らばって歌う。自分の歌を客観的に評価できる。

上記のように、様々な歌い方をさせることは新たな気付きを生み出し、曲にふさわしい表現を工夫させることにつながります。

特に、教室全体に散らばって(両手を広げて誰にもぶつからない場所で)歌う活動は生徒からも好評だったのでおすすめです。

ワークシート交換

ワークシートに本時のまとめを書かせているなら、それを隣同士やランダムに交換させて、互いの意見を共有するのもひとつの手です。

私は毎回の授業で振り返りカードを書かせていたので、「今日の振り返りを仲間と共有しよう」と言って、見せ合いをさせることがありました。

さ~て来週の音楽の授業は!

ほんの少し時間が余るのなら授業の予告で粘っても良いです。

次の授業が楽しみになるような導入がベストですが、先生による簡単な説明だけでも、楽曲を聴かせたり、映像を見せたりするだけでもOK。

次時の予告なら、本時のまとめ後に行っても不思議ではないですし、時間も調整しやすいはずです。

・単発のゲームや活動

次に、単発のゲームや活動をご紹介します。

授業内容との関連性を考える必要はありますが、ちょっとした息抜きになるので、たまには取り入れるのも良いです。

リズム遊び

先生が叩くリズムを真似たり、簡単なリズム創作を行ったりと、遊びながらリズムに慣れる活動はスキマ時間にぴったりです。

私は聴いたリズムと音符を結び付ける聴き取リズムという活動をたまに行っていました。(詳しくはこちら

関連記事
音楽授業ネタ「聴き取リズム」は創作授業の導入やリズム学習におすすめ!
音楽授業ネタ「聴き取リズム」は創作授業の導入やリズム学習におすすめ!

続きを見る

→リズム遊びに使えるアイテムはこちら

ビンゴゲーム

教科書に音符や音楽記号を使うビンゴゲームが載っているので、そういったものを活用するのもアリ。

少し遊びの要素を強めるなら、こちらの記事で紹介している「歌詞ビンゴ」もおすすめです。

関連記事
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

続きを見る

→オンラインビンゴにおすすめのツールはこちら

円でクラップ!

クラス全員で大きな円を作り、1人1回ずつ手拍子をします。

ポイントは速度を保つこと

遅くなったり速くなったりしたら最初からやり直し、最後の生徒まで回ったら終了です。

運動会や合唱コン前に「クラスの絆チェック!」と言いながら行うこともありました。

5分間ミュージック

私の記事を普段からご覧いただいている方にはおなじみの5分間ミュージック

関連記事
毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)
毎回の授業が楽しみになる「5分間ミュージック」(音楽授業ネタ)

続きを見る

授業の始めに様々なジャンルの音楽を聴かせる常時活動ですが、毎回やらずとも、時間が余ったときにだけ取り入れても良いと思います。

私が聴かせていた曲は以下の記事で紹介していますので、よければご覧ください。

音はいつ消えた?

先生がピアノの音を1つ鳴らし、音が消えたと思ったら手を下げさせる活動です。

集中力が試されますし、音が消えたと思った瞬間にばらつきがあり、意外と盛り上がります。

ついでに楽器の構造や音の出る仕組みを紹介するのも良いですね。

これは何の音?

生徒は目を閉じ、先生の発した音が何の音かを当てさせるゲームです。

かかとを鳴らす音や、紙をめくる音、カーテンを開く音など、身近なものがどのような音を発しているかに気付かせます。

発展させれば、身近な素材を使った音楽づくりという創作授業にもなります。

ちなみに、身近な素材を使った音楽であれば、大分県のPR動画がおすすめ。

水や鐘の音など採取した素材のみで「」の旋律を奏でているので、動画を鑑賞し、曲に何の音が使われているか探るのも面白いです。

関連記事
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

続きを見る

まとめ 理想は「余らせない」!

さて、この記事では、授業で時間が余ったときにやってはいけないことと、おすすめの活動(私の対処法)をご紹介しました。

ですが、記事の冒頭でも記載した通り、本来は授業で「時間が余る」ことはあり得ません。

自身が予定していた活動を無事にこなせたのかではなく、生徒が目標を達成できたかに意識を向けることは忘れないようにしましょう。

それでも時間が余った際には、ぜひ今回ご紹介した活動をお試しください。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

-授業の基本
-, , , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室