
突然ですが、この音は何の音でしょう?
※ト長調とします
これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。
というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。
…何を言っているのか、わけわからん!
という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。
音名とは?
音名は、その名の通り音の名前です。
音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使えるよう、このように、音ひとつひとつに名前が付けられています。
ただ、国ごとに呼び方が異なるので注意が必要です。
音名一覧


階名とは?
一方、階名は、音階の中での順番を表す呼び方です。
-
音階とは?主音との関係やルールを解説!
続きを見る
日本では、階名にイタリア語を用いるのが一般的で、音階の1番目の音を「ド」、2番目の音を「レ」…というように「ドレミファソラシ」で表します。
正直、階名をイタリア語で呼ぶから、音名とごっちゃになって、ややこしくなっている気がしますが、そんなこと言っても仕方ないので先に進みます…
例えば、ハ長調の音階では、音階の1番目の音(「ハ」)を「ド」、2番目の音(「二」)を「レ」と呼び、
ト長調の音階では、音階の1番目の音(「ト」)を「ド」、2番目の音(「イ」)を「レ」と呼ぶのです。
つまり、最初に提示したこの音は、
※ト長調とします
- 日本語音名:「ト」
- イタリア語音名:「Sol(ソ)」
- ドイツ語音名:「G(ゲー)」
- 英語音名:「G(ジー)」
- 階名:「ド」(ト長調の音階の1番目の音)
となるわけです。
短調の場合は1番目の音を「ラ」と呼ぶ方法と、1番目の音を「ド」と呼ぶ方法の2通りがあります。例としてハ短調の音階(1番目の音を「ラ」と呼ぶ場合)を載せておくので、余裕がある方はご覧ください。
※短調には3つの音階(自然・和声・旋律)がありますが、ここでは自然的短音階を紹介します。
まとめ 音名と階名の違い
改めて、音名と階名の違いをまとめると、
- 音名
- 階名
音そのものの名前のことで、絶対に変わることがない
音階の中での順番を表す呼び方で、始まりの音(主音)の位置によって変わる
となります。
少々ややこしいですが、音名と階名を知っていれば、音楽理論がより理解しやすくなるので、ぜひ頑張って覚えてみてください!
というわけで、今回は以上です。
少しでもお役に立てていれば幸いです。