※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

楽典・音楽用語

調とは?長調と短調の違いや見分け方をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。

ハ長調やト短調など、音楽を勉強していると必ず出てくる長調と短調ですが、よく分からない!と困っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では、

  • 調とは何か
  • 長調と短調の違い
  • 長調と短調を見分ける方法

をざっくり解説します。

調とは?

調とは、ある曲がどんな音階で構成されているかを指すものです。

音階とは、西洋音楽で用いられる12個の音からいくつか選び、高さ順に並べたもののことを言います。(西洋音楽では12個の音から7個の音を選びます)

音階とは?主音との関係やルールをざっくり解説

続きを見る

そして、音階の中で基準となる音を主音、その音から始まる音階で構成されているものを調(長調や短調)と呼びます。

(例)主音が「ハ」の調は、ハ長調もしくはハ短調です。

長調と短調の違いとは?

ざっくり言うと、長調と短調では音階の並び方が違います。

長調の音階は全音→全音→半音→全音→全音→全音、短調の音階は全音→半音→全音→全音→半音→全音の順に並ぶというような決まりがあるのです。

※自然短音階の場合

この決まり通りに、12個の音から7個の音を抜き出すと、長調・短調それぞれの構成音(音楽で主に使用される音)が決まります。

音楽で使用される音が異なれば、曲の雰囲気も異なるので、俗に言う「長調は明るい」「短調は暗い」のような違いが出てくるわけです。

例として、ハ長調ハ短調の音階をご紹介します。

どちらも主音は「ハ」の音ですが、長調と短調では音階の並び方が違うので、抜き出す音も以下のように異なります。

主音(最初の音)から3番目の音までの距離を比べてみると、長調は鍵盤5個分短調は鍵盤4個分です。

つまり、

主音(最初の音)から3番目の音までの距離がい方が長調い方が短調

と言えます。

ハ長調とニ長調を比べてみよう

ハ長調は「」の音から、ニ長調は「」の音からそれぞれ全音→全音→半音→全音→全音→全音の順に並べてみると、以下のようになります。

決まり通りに並べてみると、ハ長調の音階は全て白鍵ですが、ニ長調の音階は3番目の音と7番目の音が黒鍵になってしまいます。

これは、ニ長調が「二 ホ 嬰へ ト イ ロ 嬰ハ」の7音で構成されていることを示しています。

したがって、楽譜を書く際には、この2音に♯(シャープ)を書かなければいけません。

でも、毎回書くなんて面倒くさい…

だったら楽譜の最初に書いちゃえばいいじゃない!

ということで、楽譜の最初に♯(シャープ)を2個書いて、「この曲は「ヘ」と「ハ」に♯(シャープ)を付けてね!」と示しているのが調号です。

最初に調号を書いておけば、毎回「ヘ」と「ハ」に#(シャープ)を書かなくても良いのです。

逆を言えば、楽譜の最初を見て、「ヘ」と「ハ」に♯(シャープ)が付いていれば、ニ長調の可能性があるということが分かります。

可能性と表現したのには訳があって、実は、ニ長調だけでなく、ロ短調にも♯(シャープ)が2つ付いているのです。

残念ながら、調号を見るだけでは、その曲が何調か分からないんですね。

というわけで、ここからは調の見分け方をご紹介します。

調の見分け方

調号を見れば、その曲が何調か2つまで絞ることができる!

曲の調を知りたい時は、まず楽譜の最初に記載されている調号を見ます。

(調号一覧)

残念ながらこの調号一覧は覚えるしかありません…(泣)

例えば、調号が何も付いていなければハ長調イ短調、♯が1つならト長調ホ短調のように、調号を見ると、その曲が何調か2つまで絞ることができます。

ですが、2つまで絞ったものの、それが長調か短調かパッと見ただけでは分かりません。

したがって、長調か短調かを見分ける方法も知っておく必要があります。

長調か短調か判断するには?

長調か短調か見分ける方法は3つあります。

①曲を聴いてみる

曲を聴いてなんとなく明るければ長調、暗ければ短調と判断します。

ですが、人の感じ方はそれぞれで、短調でもその曲を明るく感じる方もいるので、この方法は確実ではありません。

②曲の最後の音を確認する

ヘ長調の「Happy Birthday to You」は「ファ」で終わように、最後の音が主音となっている曲が多いです。

これは、主音で終われば曲に終息感を持たせることができるからです。

調号と主音さえ分かれば、何調かすぐに判断ができるので、これはかなり良い方法ですが、すべての曲が主音で終わるとは限らないので、少し注意が必要です。

③音階の並びを見る

曲中で使われている構成音を低い方から順番に並べてみて、全音→全音→半音→全音→全音→全音なら長調全音→半音→全音→全音→半音→全音なら短調と判断します。

絶対にこれが確実かと言われるとそうでもない場合がありますが、この方法で判断すればほとんど間違うことはありません。

というわけで、改めて調の見分け方をまとめると、

Step1 まず調号を見る
Step2 上記3つの方法のいずれかで、長調か短調かを判断する

となります。(意外と大変です…)

まとめ

さて、この記事では調(長調と短調の違いや見分け方)をご紹介しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、少しでもお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓

楽典・音楽用語

2024/7/24

譜読みの最初に要確認!速度記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 今回は、速度に関する記号や用語をご紹介します。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップしているので、ざっくりとした説明にはなりますが、音楽を勉強中の方の参考になれば幸いです。 目次そもそも音楽における「速度」とは?速度記号・用語は楽譜のどこに書いてある?速度を表す記号・用語①数字で表す②ことばで表す速度の変化を指示する用語速さを次第に変化させるこれまでの速さと比較して指示する強弱の変化も同時に指示する変更した速度を戻す意味を補足する付加語・接尾語付加語接尾語速度に関 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

fffとは?音楽に欠かせない強弱記号・用語一覧(読み方と意味まとめ)

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、こちらの音楽記号は何と読むでしょうか? 「エフエフエフ?」…残念ながら違います。 答えは「フォルティッシッシモ(フォルテフォルティッシモ)」です。 この記号は、強弱記号のひとつなのですが、その意味や他の強弱記号との関係がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? というわけで、今回は、「fff」や「pp」など強弱に関する記号・用語の読み方と意味をまとめてみました。 楽譜上でよく見かける記号・用語のみをピックアップして紹介するので、ざっくりとした説明にはなり ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

音名と階名の違いは?意味や役割をざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前です。 音楽を演奏したり、作ったり、教えたりする際に使 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2024/7/24

コードネームとは?仕組みをざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、楽器を演奏する際に使うコードネームについて解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 ※初めての方でも分かりやすいように、音名ではなくハ長調の階名(ドレミファソラシ)を使って説明します。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項まとめ コードネームとは? コードは「和音」、ネームは「名前」のことなので、コードネームとは、和音の名前(呼び方 ...

ReadMore

音楽史

2024/7/24

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲

元中学校音楽教員めりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディに関することや代表曲をまとめてみました。 少しでも参考になれば幸いです。 目次ヴィヴァルディとは?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なのかヴィヴァルディの代表曲3つヴァイオリン協奏曲「四季」フルート協奏曲「ごしきひわ」「グローリア ...

ReadMore

音楽の基礎知識

2024/7/24

吹奏楽でよく使われる管楽器の種類と調性一覧

元中学校音楽教員めりーです。(吹奏楽部顧問もしたことがあります) 吹奏楽は、管楽器を中心とした様々な種類・調性の楽器で構成されています。 ゆえに、吹奏楽部に入部する、あるいは吹奏楽部の顧問になる場合は各楽器の特徴をしっかり理解しておく必要があります。 とは言え、「B♭管」「F管」など楽器によって基準の音階が異なったり、出せる音域が違ったりするので、覚えるのが大変なんですよね。 そこで、この記事では吹奏楽でよく使用される管楽器の種類と調性を一覧にまとめました。 「吹奏楽部に初めて関わる」という方の参考になれ ...

ReadMore

音楽史

2024/7/24

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元中学校音楽教員めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 あくまで私が個人的に選んだだけではありますが、学校の音楽授業でよく取り上げられる方々ばかりなので、参考にしていただければ幸いです。 目次①八橋 ...

ReadMore

音楽史

2024/7/24

ベートーヴェンって何がすごいの?元音楽教員がざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では、ベートーヴェンの何がすごいのかについて、簡単にまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンとは?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽家の働き方改革を成し遂げた③音楽界に新しい風を吹かせたベートーヴェンにまつわる、 ...

ReadMore

-楽典・音楽用語
-, , , , , ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室