授業の基本

【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

元中学校音楽教師のめりーです。今回は授業開きの実践例をご紹介します。

1年間で最も大切な1時間である授業開き

この1時間をどのように過ごすかで今後の音楽授業の方向性が決まります。

ですが、授業開きの指導案はあまり出回っておらず、公開されている事例も少ないので、どのように進めればいいのかお悩みの方も多いのでは?

そこで、この記事では、私が実際に行っていた授業開きの進め方をご紹介します。

授業開きって何?どのような活動をすればいいの?という方は、まずはこちらの記事をお読みいただいてから続きをご覧ください。

音楽の先生になる前の準備

新年度最初の授業はこう進める!

1時間の大まかな流れは下記の通りです。

①自己紹介とガイダンス≪25分≫
②力量把握→歌唱指導≪20分≫
③振り返りと次時予告≪5分≫

それでは、各活動についての具体的な流れと留意事項をご説明します。

①自己紹介とガイダンス ≪25分≫

・教師の自己紹介

簡潔に「音楽を担当します○○です。これから1年間よろしくね!」程度で問題ありません。

先生が何歳だろうがどんな趣味があろうが授業には関係ないので、プライベートなことを話すのなら休み時間で十分です。

質問タイムなんてあれば「先生好きな人いますか?」などと言い始め、収拾がつかなくなるのでお気を付けください。(実習生の授業でそんなことがありました。)

私は生徒一人ひとりに自己紹介はさせませんでした。顔と名前は、授業を行っていくうちに覚えられます!

もし生徒に自己紹介をさせるなら、音楽科らしい自己紹介がおすすめです。(詳しくはこちら

関連記事
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選
音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

続きを見る

・授業の受け方とルールの提案

どのように授業を受けてほしいのか、どのようなルールを守ってほしいのかを提案します。

こちらの記事にも書いてありますが、私が生徒に伝えていた授業の受け方とルールは下記の通りです。

【授業の受け方】
・音楽の感じ方は人それぞれなので、素直に音を楽しんで、安心して自分の意見を発信してほしい。

【守ってほしいルール】
・ヒトやモノを傷つけない。
・手を抜かない。

このことを伝えるために以下のような活動を行っていました。

①全員にA4の白紙を配布し、ペンを用意させる。(タブレットでもOK!)

②曲を1分程度聴かせる。(「○○のCMだ!」などと思い浮かばないような曲)

③配布した紙に、曲を聴いて感じたことを全員が見えるくらい大きな字で書かせる。

④「せーの」で紙を提示させ、それぞれの意見をじっくり見合う時間をとる。

⑤音楽の感じ方は人それぞれだということを実感させる。

⑥授業の受け方を提案する。

私の場合、「音楽の感じ方は一人ひとり違うから正解なんてない!」ということを伝えたかったので、このような活動をしていました。

※どのような授業の受け方、ルールを提案するかによって効果的な活動は異なります。

・毎回の持ち物の確認

ルールを確認したのち、毎回の授業の持ち物を確認します。

教科書類は氏名がきちんと書かれているかも同時に確認しましょう。

もし書いていない生徒がいた場合は、その場で書かせるので、最初の授業には名前ペンを持って来させると良いです。

また、今後忘れ物をした場合どうするかもこのタイミングで伝えます。

・教科書を見ながら学習内容の確認

せっかく手に取ってもらったからちょっと教科書を見てみよう」と言って教科書を開かせ、生徒が興味を示した曲があればCDや範唱を聴かせたり、一緒に歌ったりします。

ここでの食いつき具合で、何となく音楽に興味があるかどうかが分かりますね。

・ガイダンス資料を配布し、授業について説明

1年間の学習内容、授業の進め方、評価方法について説明します。

口頭で説明するよりもガイダンス資料がある方が分かりやすいので、用意しておくことをおすすめします。

私が使用していたガイダンス資料はこちらからダウンロードできます。Word形式なので自由にアレンジ可能です。

②力量把握→歌唱指導 ≪20分≫

・既習曲を歌ってみよう!

集団として、どの程度歌唱・合唱に取り組めるかを把握します。

クラス替え時に伴奏者は均等に分配されているものの、生徒の歌声なんて加味されていないので、中には歌が苦手な生徒ばかりが集まっているクラスもあり、指導に困ることも多いです。

クラスごとのレベルを知るために、最初の授業では歌唱指導(できれば合唱)を行うことをおすすめします。

ですが、いきなり新しい曲を歌わせてもできないのは当たり前

まずは既習曲を歌わせ、生徒の実力を計りましょう。

既習曲を歌わせる流れは1年生と2・3年生とで違います。

  • 1年生
  • 今までどのような曲を学習してきた?」と聞きながら全員が歌えそうな曲を歌わせてみます。複数校から来ている場合は難しいのですが、小学校の校歌を事前に把握しておき、伴奏を弾いてあげると歌ってくれるはずです。

  • 2・3年生の場合
  • 入学式での合唱素敵だったね!もう一度聴かせてほしいな」もしくは「昨年の合唱コンクールで何を歌ったの?」と言って合唱を聴かせてもらいます。ここで各パートのバランスも確認します。

・もっとこうしたらどう?

既習曲を歌わせた後、「ここがこんな風にいいね!」とほめ、「もっとこうしてみたらどうかな?」とアドバイスをする流れで、少し歌唱指導を行います。

できていないところを指導するよりは、生徒たちの良いところを伸ばすイメージです。

ここでの指導が楽しかったり効果を実感できたりするものだと、生徒は「授業が楽しい」と感じてくれます。

・発声練習をやってみよう!

※この活動は既習曲を歌わせる前でもよいかもしれません。

私の場合、歌唱授業の際に発声練習を行っていたので、次回から滞りなく行えるよう、最初の授業でやり方を説明していました。

→たった3分でOK!授業で使える発声練習の進め方

新しい曲に挑戦!

時間があれば、新しい曲(次の授業で歌う曲など)の導入に入ります。

1年生は校歌、2年生は「翼をください」や「夢の世界を」、3年生は「」を扱うことが多いです。

範唱を聴く、もしくは1番の主旋律だけをみんなで歌ってみる、曲にまつわる面白エピソードを話す等、生徒が教材に興味をもつような導入を行えると良いですね。

③振り返りと次時の予告 ≪5分≫

次回の授業で何を行うのか簡潔に説明し、振り返りカードを記入させます。

まとめ

改めて、今回ご紹介した授業開き(1時間)の進め方をまとめておきます。

  • 自己紹介をする
  • 授業の受け方やルールを提示する
  • 毎回の持ち物を確認する
  • 教科書・ガイダンス資料を基に1年間の学習内容を伝える
  • 既習曲の歌唱指導・発声練習を行う
  • 次の授業の予告をする
  • 振り返りカードを記入させる

こうやって見ると、随分やることが多いような気がしますが、ひとつひとつの活動は短く簡単なものなので、テンポよく進めていきましょう。

というわけで、この記事では私が実際に行っていた授業開きの進め方をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

鑑賞授業

2023/2/16

【教材別】音楽の鑑賞授業に役立つ映像(DVD・動画)まとめ

元音楽教師めりーです。 音楽の授業には欠かせない映像教材。 ですが、日々忙しい中で、授業に役立つものを探すのは大変ですよね。 当ブログ内でも、 DVDを買ってよかった!音楽授業に役立つ映像作品 音楽の授業に役立つおすすめ動画をご紹介! 授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画 など、様々な映像作品を紹介してきましたが、改めて、 この曲を扱う時はこの映像! というように、私が授業の中で使用していたものを一覧にまとめてみました。 目次悩んだらこれ一択!私が活用していた映像教材一覧 悩んだらこれ ...

ReadMore

器楽・創作・ICT授業

2023/2/1

オンライン授業にも!無料でビンゴが作れる「flippity」の使い方

元中学校音楽教員のめりーです。 この記事では、 オンライン授業の合間に楽しいゲームを取り入れたい ビンゴを取り入れたいけど、カードを用意する時間がない タブレットを使ってビンゴゲームがしたい という方におすすめの便利ツール「flippity」をご紹介します。 目次「flippity」とは?「flippity(ビンゴ)」の使い方①サイトにアクセス②ビンゴを作成「flippity(ビンゴ)」の活用方法まとめ 「flippity」とは? flippityの初期画面 「flippity」はゲーム感覚の教材をオンラ ...

ReadMore

-授業の基本
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室