※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

授業の基本

【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

元中学校音楽教師めりーです。

1年間で最も大切な1時間である授業開き

ですが、授業開きの指導案はあまり出回っておらず、公開されている事例も少ないので、どのように進めればいいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では、私が実際に行っていた授業開きの進め方をご紹介します。

あくまで「私だったらこうするよ!」という内容ではありますが、参考になれば幸いです。

授業開きって何?どのような活動をすればいいの?という方は、まずはこちらの記事をお読みいただいてから続きをご覧ください。

音楽の先生になる前の準備

新年度最初の授業はこう進める!

1時間の大まかな流れは以下の通りです。

①自己紹介とガイダンス≪25分≫
②力量把握→歌唱指導≪20分≫
③振り返りと次時予告≪5分≫

各活動についての具体的な流れと留意事項をご説明します。

①自己紹介とガイダンス ≪25分≫

・教師の自己紹介

簡潔に「音楽を担当します○○です。これから1年間よろしくね!」程度です。

先生が何歳だろうがどんな趣味があろうが授業には関係ないので、プライベートなことを話すのなら休み時間で十分だと私は思っています。

質問タイムなんて設けると「先生好きな人いますか?」などと話が広がってしまい、収拾がつかなくなる恐れがあります…

・授業の受け方とルールの提案

どのように授業を受けてほしいのか、どのようなルールを守ってほしいのかを提案します。

・毎回の持ち物の確認

ルールを確認したのち、毎回の授業の持ち物を確認します。

教科書類は氏名がきちんと書かれているかも同時に確認し、もし書いていない生徒がいた場合は、その場で書かせるので、最初の授業には名前ペンを持って来させると良いです。

また、今後忘れ物をした場合どうするかもこのタイミングで伝えます。

・教科書を見ながら学習内容の確認

せっかく手に取ってもらったからちょっと教科書を見てみよう」と言って教科書を開かせ、生徒が興味を示した曲があればCDや範唱を聴かせたり、一緒に歌ったりします。

・ガイダンス資料を配布し、授業について説明

1年間の学習内容、授業の進め方、評価方法について説明します。

口頭で説明するよりもガイダンス資料がある方が分かりやすいので、用意しておくことをおすすめします。

②力量把握→歌唱指導 ≪20分≫

・既習曲を歌ってみよう!

集団として、どの程度歌唱・合唱に取り組めるかを把握します。

クラス替え時に伴奏者は均等に分配されているものの、生徒の歌声は加味されていないので、中には歌が苦手な生徒ばかりが集まっているクラスもあり、指導に困ることも多いです。

クラスごとのレベルを知るために、最初の授業では歌唱指導(できれば合唱)を行うことをおすすめします。

ですが、いきなり新しい曲を歌わせても、できるはずがないので、まずは既習曲を歌わせ、生徒の実力を計るのが良さそうです。

既習曲を歌わせる流れは1年生と2・3年生とで違います。

  • 1年生
  • 今までどのような曲を学習してきた?」と聞きながら全員が歌えそうな曲を歌わせてみます。複数校から来ている場合は難しいのですが、小学校の校歌を事前に把握しておき、伴奏を弾いてあげると歌ってくれるはずです。

  • 2・3年生の場合
  • 入学式での合唱素敵だったね!もう一度聴かせてほしいな」もしくは「昨年の合唱コンクールで何を歌ったの?」と言って合唱を聴かせてもらいます。ここで各パートのバランスも確認します。

・もっとこうしたらどう?

既習曲を歌わせた後、「ここがこんな風にいいね!」とほめ、「もっとこうしてみたらどうかな?」とアドバイスをする流れで、少し歌唱指導を行います。

できていないところを指導するよりは、生徒たちの良いところを伸ばすイメージです。

ここでの指導が楽しかったり効果を実感できたりするものだと、生徒は「授業が楽しい」と感じてくれるはずです。

・発声練習をやってみよう!

※この活動は既習曲を歌わせる前でもよいかもしれません。

私の場合、歌唱授業の際には毎回発声練習を行っていたので、次回から滞りなく行えるよう、最初の授業でやり方を説明していました。

→たった3分でOK!授業で使える発声練習の進め方

新しい曲に挑戦!

時間があれば、新しい曲(次の授業で歌う曲など)の導入に入ります。

私の場合、1年生は校歌、2年生は「翼をください」や「夢の世界を」、3年生は「」を扱うことが多かったです。

範唱を聴く、もしくは1番の主旋律だけをみんなで歌ってみる、曲にまつわる面白エピソードを話す等、生徒が教材に興味をもつような導入を行えると良いですね。

③振り返りと次時の予告 ≪5分≫

次回の授業で何を行うのか簡潔に説明し、振り返りカードを記入させます。

まとめ

改めて、今回ご紹介した授業開き(1時間)の進め方をまとめておきます。

  • 自己紹介をする
  • 授業の受け方やルールを提示する
  • 毎回の持ち物を確認する
  • 教科書・ガイダンス資料を基に1年間の学習内容を伝える
  • 既習曲の歌唱指導・発声練習を行う
  • 次の授業の予告をする
  • 振り返りカードを記入させる

こうやって見ると、随分やることが多いような気がしますが、ひとつひとつの活動は短く簡単なものなので、テンポよく進めていけばよいかなと思います。

というわけで、この記事では授業開きの進め方をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/7/26

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/9/14

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/9/19

中学校音楽科の年間指導計画例

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...

ReadMore

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

鑑賞授業

2023/7/26

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...

ReadMore

授業の基本

2023/7/26

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...

ReadMore

歌唱授業

2023/9/14

有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ

元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...

ReadMore

-授業の基本
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室