※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

授業の基本

音楽の授業開きは何をする?最初の1時間で行う活動と準備

元中学校音楽教師めりーです。

1年間で最も大事な授業はズバリ最初の1時間、いわゆる授業開きです。

ここでしくじると、その後1年間は地獄のようなグダグダ授業になることでしょう…

そこで、この記事では、私の経験をもとに授業開きの内容最初の授業までに準備しておくことをご紹介します。

※授業開きの具体例は以下の記事をご覧ください。

【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

続きを見る

音楽の先生になる前の準備

授業開きとは?何をすればいいの?

授業開きとは、1年間のうちの最初の授業のことを言います。

1年間の学習内容や授業の進め方、守ってほしいルールを伝える場であり、教科に対する興味をもたせる最初の導入活動でもあります。

最初に「音楽の授業はつまらない」というレッテルを貼られてしまうと、そのあと巻き返すのは大変なので、生徒が次の音楽の授業が楽しみになるような1時間にするのがベストです。

ゆえに、授業開きは以下の2つを軸に行うのが良いと思います。

・ガイダンス(授業の概要説明)
・音楽のよさや楽しさを伝える活動(歌唱でも鑑賞でも!)

ここからは、各活動についてもう少し詳しくご説明します。

ガイダンスで説明する内容は?

ガイダンスを通して生徒に伝える内容は、

①授業のルール
②持ち物
③1年間の目標や学習の流れ
③授業の進め方
⑤評価方法

の5つです。

①授業のルール

授業をする上で、これだけは絶対に守ってほしいルールを提示します。

細かいルールをダラダラと説明しても生徒は覚えきれないので、多くても3つまでに絞ると良いと思います。

②授業の持ち物

毎回の持ち物と忘れた場合の対処法を伝えます。

忘れた場合の対処法とは、

・いつまでに先生に伝えるのか?
・他のクラスの生徒に借りるのはOKか?
・教室に忘れてきた場合、授業中に取りに行ってもOKか?

ということです。

例えば、授業の直前ではなく、授業日の朝に忘れ物をしたと申し出てくれれば、予め教科書や使用するプリント等をコピーしておけます。

逆に、他のクラスの生徒に借りに行くのがOKなら、わざわざ忘れ物をしたことを先生に伝える必要はありません。

細かいことですが、先生の指導がコロコロ変わると生徒は混乱し、だんだんと授業規律も乱れていきます。

忘れ物に限らず、遅刻した時やプリント未提出の場合の対処法も事前に決めておくと良いです。

③1年間の目標や学習の流れ

1年間どのような目標で、何を聴き、歌い、演奏し、創るのかということを伝えます。

今後の学習内容が分かれば、生徒も見通しをもって授業に取り組めます。

年間指導計画をそのまま提示する学校もあれば、生徒用にガイダンス資料を準備する学校もあります。

④授業の進め方

毎回の授業をどのような流れで進めていくかを簡単に説明します。

特に常時活動(発声練習や振り返りカード記入等の毎回の授業で行う活動)を取り入れる場合は、その説明と実践も行います。

→おすすめの常時活動

→授業づくりのポイントと基本的な進め方

⑤評価方法

中学生は評価に敏感です。

生徒が不安にならないよう、評価規準評価方法については時間をたっぷり使って、しっかり説明してあげると良いと思います。

音楽のよさや楽しさを伝える活動とは?

文字通り、生徒が「音楽ってすごい!」「音楽って面白い!」と思えるような活動です。

ここでの印象が1年間の音楽授業を左右すると言っても過言ではないので、楽しい活動を取り入れられると良いですね。

授業開きまでに準備しておくこと

さて、なんとなく最初の授業で行う活動をご紹介しましたが、ここからは、その1時間に向けて準備しておくことを3つご紹介します。

①授業準備

どのような活動を行い、何をどう話すのか、具体的にシミュレーションしておきます。

最初の授業からプリントを使用するのであれば、早めに作成し、人数分印刷しておきます。(学期はじめは印刷機が混み合うので)

また、厚紙など普通の印刷紙ではない紙を使用する予定の方は、事前に事務の方に相談し、準備しておくと安心です。

私はいつも振り返りカードをA3厚紙に両面印刷していたので、その紙は年度初めに音楽科の予算で買ってもらっていました。

②持ち物の連絡

最初の授業前日に「<毎回の持ち物>+名前ペン」を持ってくるように伝えます。

<毎回の持ち物>は1年間の授業内容によって異なりますが、教科書、合唱曲集、教科書ワーク、ファイル、筆記用具などが定番ですね。

名前ペンを持って来させるのは、教科書に名前を書いていない生徒がいた場合に、その場で書かせるためです。

上記のほかに音楽バッグ(お稽古バッグみたいなA4が入るくらいのトートバッグ等)を用意させるのもおすすめです。

授業の持ち物を全部入れて教室のロッカーに置いておかせることで、生徒の忘れ物は格段に減ります。

③音楽室の準備

・音楽室整備(整美)

使用教室の整備(整美)は教師の仕事のひとつです。

音楽室がごちゃごちゃしていると生徒もザワザワ、逆にきれいに整備されていれば、生徒も落ち着く気がします。

授業開きの時だけでなく、毎回の授業時も机や椅子はきちんと整頓し、清潔な状態を保っておくのがおすすめです。

初めて勤める学校では、教室内(特に机や椅子)に落書きがないか入念にチェックするのが良いです。落書きがあると、生徒は自分も汚していいんだと思ってしまいます。

また、生徒が音楽室に来るのが楽しみになるよう掲示物にも気を使いたいですね。

掲示物を工夫して、音楽室をワクワクする空間にしよう!

続きを見る

・座席配置

音楽室での座席は、おそらく教室とは違う配置になるので、どのように座らせるか考えておきます。

座席配置が決まったら座席表を印刷し、音楽室の入口に掲示しておいてあげると親切です。

音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!

続きを見る

まとめ

さて、この記事では授業開きの内容と、最初の1時間に向けた準備についてご紹介しました。

授業開きのイメージがなんとなく見えてきましたでしょうか?

記事の冒頭でも紹介しましたが、授業開きのより詳しい活動内容や1時間の流れは以下の記事に書いているので、ぜひ合わせてご覧ください。

【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

続きを見る

というわけで、今回の記事は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/7/26

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/9/14

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/9/19

中学校音楽科の年間指導計画例

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...

ReadMore

歌舞伎「勧進帳」分かりやすい解説

鑑賞授業

2023/7/26

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!

元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...

ReadMore

授業の基本

2023/7/26

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...

ReadMore

ゲーム・クイズ

2023/7/26

音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ

元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...

ReadMore

歌唱授業

2023/9/14

有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ

元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...

ReadMore

-授業の基本
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室