授業の基本

音楽の授業開きは何をする?最初の1時間で行う活動と準備

元中学校音楽教師のめりーです。今回は授業開きの内容や準備をご紹介します。

1年間で最も大事な授業はズバリ最初の1時間、いわゆる授業開きです。

ここでしくじると、その後1年間は地獄のようなグダグダ感。

生徒に「音楽の授業は楽しい!」と思ってもらえるような1時間にしたいですが、具体的には何をすれば良いのでしょうか?

というわけで、この記事では、授業開きの内容最初の授業までに準備しておくことをご紹介します。

\私の「授業開き」実践例はこちら/

関連記事
【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)
【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

続きを見る

音楽の先生になる前の準備

授業開きとは?何をすればいいの?

授業開きとは、1年間のうちの最初の授業のことを言います。

1年間の学習内容や授業の進め方、守ってほしいルールを伝える場であり、教科に対する興味をもたせる最初の導入活動でもあります。

最初に「音楽の授業はつまらない」というレッテルを貼られてしまうと、そのあと巻き返すのは大変。

生徒が次の音楽の授業が楽しみになるような1時間になるのがベストです。

さて、そんな授業開きで行う活動は大きく分けて以下の2つ。

・ガイダンス(授業の概要説明)

・音楽のよさや楽しさを伝える活動(歌唱でも鑑賞でも!)

ここからは、各活動について詳しくご説明します。

ガイダンスで説明する内容は?

ガイダンスを通して生徒に伝える内容は、

①授業のルール
②持ち物
③1年間の目標や学習の流れ
③授業の進め方
⑤評価方法

の5つです。

①授業のルール

授業をする上で、これだけは絶対に守ってほしいルールを提示します。

細かいルールをダラダラと説明しても生徒は覚えきれないので、多くても3つまでに絞るようにしましょう。

関連記事
音楽の授業にルールは必要?授業の最初に提示する2つのルール
音楽の授業にルールは必要?授業の最初に提示する2つのルール

続きを見る

②授業の持ち物

毎回の持ち物と忘れた場合の対処法を伝えます。

忘れた場合の対処法とは、

・いつまでに先生に伝えるのか?
・他のクラスの生徒に借りるのはOKか?
・教室に忘れてきた場合、授業中に取りに行ってもOKか?

ということです。

例えば、授業の直前ではなく、授業日の朝に忘れ物をしたと申し出てくれれば、予め教科書や使用するプリント等をコピーしておけます。

逆に、他のクラスの生徒に借りに行くのがOKなら、わざわざ忘れ物をしたことを先生に伝える必要はありません。

私は授業日の朝に言いに来た生徒には必要な資料のコピーを貸し、授業中に取りに行くのはNGとしていました。

細かいことですが、先生の指導がコロコロ変わると生徒は混乱し、だんだんと授業規律も乱れていきます。

忘れ物に限らず、遅刻した時やプリント未提出の場合の対処法も事前に決めておくことをおすすめします。

③1年間の目標や学習の流れ

1年間どのような目標で、何を聴き、歌い、演奏し、創るのかということを伝えます。

今後の学習内容が分かれば、生徒も見通しをもって授業に取り組めます。

年間指導計画をそのまま提示する学校もあれば、生徒用にガイダンス資料を準備する学校もあります。

私が配布していたガイダンス資料こちらからダウンロードできますので、よければご活用ください。

④授業の進め方

毎回の授業をどのような流れで進めていくかを簡単に説明します。

特に常時活動(発声練習や振り返りカード記入等の毎回の授業で行う活動)を取り入れる場合は、その説明と実践も行います。

→おすすめの常時活動

→授業づくりのポイントと基本的な進め方

⑤評価方法

中学生(特に3年生)以降は授業の評価に敏感です。

生徒が不安にならないよう、評価規準評価方法はしっかり説明しましょう。

→評価と評定の違いとは?

→中学音楽 評価の付け方と成績処理の方法

音楽のよさや楽しさを伝える活動とは?

文字通り、生徒が「音楽ってすごい!」「音楽って面白い!」と思えるような活動です。

ここでの印象が1年間の音楽授業を左右すると言っても過言ではないので、楽しい活動を取り入れられると良いですね。

授業開きまでに準備しておくこと

さて、なんとなく最初の授業で行う活動をお分かりいただけたところで、その1時間に向けて準備しておくことを3つご紹介します。

①授業準備

どのような活動を行い、何をどう話すのか、具体的にシミュレーションしておきます。

最初の授業からプリントを使用するのであれば、早めに作成し、人数分印刷しておきましょう。(学期はじめは印刷機が混み合います。)

また、厚紙など普通の印刷紙ではない紙を使用する予定の方は、事前に事務の方に相談し、準備しておくと安心です。

私はいつも振り返りカードをA3厚紙に両面印刷していたので、その紙は年度初めに音楽科の予算で買ってもらっていました。

②持ち物の連絡

最初の授業前日に「<毎回の持ち物>+名前ペン」を持ってくるように伝えます。

<毎回の持ち物>は1年間の授業内容によって異なりますが、教科書、合唱曲集、教科書ワーク、ファイル、リコーダー等、筆記用具などが定番ですね。

名前ペンを持って来させるのは、稀に教科書に名前を書いていない生徒がいるので、授業中に書かせるためです。

上記のほかに音楽バッグ(お稽古バッグみたいなA4が入るくらいのトートバッグ等)を用意させるのもおすすめ。

授業の持ち物を全部入れて教室のロッカーに置いておかせることで、生徒の忘れ物は格段に減ります。

③音楽室の準備

・音楽室整備(整美)

使用教室の整備(整美)は教師の基本です。

音楽室がごちゃごちゃしていると生徒もザワザワ。逆に音楽室がきれいに整備されていれば、生徒も落ち着きます。

授業開きの時だけでなく、毎回の授業時も机や椅子はきちんと整頓し、間違っても埃が落ちていることのないようにしましょう。

初めて勤める学校では、教室内(特に机や椅子)に落書きがないか入念にチェックしましょう。落書きがあると、生徒は自分も汚していいんだと思ってしまいます。

また、生徒が音楽室に来るのが楽しみになるよう掲示物にも気を使いたいですね。

おすすめの掲示物はこちらの記事で紹介していますので、よければご覧ください。

関連記事
掲示物を工夫して、音楽室をワクワクする空間にしよう!
掲示物を工夫して、音楽室をワクワクする空間にしよう!

続きを見る

・座席配置

音楽室での座席は、おそらく教室とは違う配置になるので、どのように座らせるか考えておきましょう。

私のおすすめの配置はこちらの記事で紹介しています。

関連記事
音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!
音楽室の座席配置を工夫して授業をやりやすく!

続きを見る

座席配置が決まったら座席表を印刷し、授業前に音楽室の入口に掲示します。

ちなみに、座席表は授業後に生徒の様子を記録するのに便利なアイテムとなり得ます。(詳しくはこちら

まとめ 授業開きに向けて準備を進めよう

さて、この記事では授業開きの内容と、最初の1時間に向けた準備についてご紹介しました。

ご自身なりの授業開きのイメージが見えてきましたか?

記事の冒頭でも紹介しましたが、授業開きのより詳しい活動内容や1時間の流れは以下の記事に書いているので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事
【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)
【中学音楽】授業開きの進め方!最初の1時間の流れ(実践例紹介)

続きを見る

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/3/9

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業おすすめ5選

器楽・創作・ICT授業

2023/3/7

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ

ゲーム・クイズ

2023/3/8

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

音楽の授業がつまらないと悩んでいる先生へ

授業の基本

2023/3/6

「楽しい音楽の授業がしたいのに、上手くできない」と悩んでいる先生へ

元中学校音楽教員めりーです。 「音楽の授業を頑張っているけど、生徒の反応がイマイチ…」 「忙しくて教材研究をする暇がない!」 「どうすれば楽しい音楽授業ができるの?」 そんな悩みを解決するたった一つの方法は、真似ること。 「学ぶことは真似ぶこと」と言われるように、誰かの真似をすることで学べることはたくさんあります。 私自身も、1年目の頃は、様々な先生の授業を真似ることから始め、次第に自分なりの「授業の型」を構築していきました。 ですが、音楽の先生は各学校に1人程度しかいないので、「真似る対象」に出会えない ...

ReadMore

音楽授業開き小学校中学校高校

授業の基本

2023/3/2

音楽の授業開きにおすすめ!面白い自己紹介ネタ3選

元音楽教員めりーです。 新年度最初の授業で行うことと言えば、自己紹介。 ですが、普通の自己紹介では何の面白みもないので、せっかくなら音楽科らしい活動を取り入れたいですよね。 そこで、この記事では音楽の教科性を生かした自己紹介ネタを3つご紹介します。 目次①リズムに合わせて自己紹介②テーマ曲に合わせて自己紹介③サウンドロゴで自己紹介 ①リズムに合わせて自己紹介 全員で大きな円を作り、古今東西のリズムに合わせて自己紹介をさせます。 A「お題」→手拍子→B「答え」手拍子「お題」→手拍子→C「答え」手拍子「お題」 ...

ReadMore

音楽神経衰弱ゲーム

ゲーム・クイズ

2023/2/14

【音楽授業ネタ】マッチングゲーム(神経衰弱)で音楽用語を覚えよう!

元音楽教師めりーです。 この記事では、遊びながら音楽用語(記号)を覚えられる音楽マッチングゲーム(神経衰弱)をご紹介します。 目次音楽マッチングゲームとは?音楽マッチングゲームの進め方音楽マッチングゲームの準備 音楽マッチングゲームとは? 音楽マッチングゲームは、その名の通り、音楽に関連する用語や記号を用いた神経衰弱です。 所要時間は、10~25分なので、「スキマ時間にちょっと遊びたい!」という時におすすめ。 授業やお楽しみ会、音楽教室のレッスン等で行っても、家庭学習にしてもOKです。 音楽マッチングゲー ...

ReadMore

-授業の基本
-,

© 2023 めりー先生の音楽準備室