元中学校音楽教師のめりーです。音楽の楽しさを伝えられる動画をご紹介します。
授業の中で「音楽って楽しい!」と思ってもらうにはどうしたらよいだろう…とお悩みではないですか?
本来は、音楽の楽しさが体感できるような活動を取り入れるのがベストですが、コロナ過でいろいろなことが制限され、なかなか実現は難しいですよね。
そこで、この記事では音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画をご紹介します。
見ればきっと音楽の力を感じられるはず!
音楽の楽しさや素晴らしさが感じられる動画
お祭り騒ぎの「マンボ」
こちらの記事でも紹介していますが、グスターボ・ドゥダメル指揮の「マンボ」はオーケストラ演奏へのイメージを覆すはず!
「音楽は楽しむものなんだ」ということがよく分かる演奏です。
私は、いつもオーケストラの授業で見せていましたが、生徒の食いつきはハンパなかったです。
子どもだって侮ることなかれ!
13歳以下の子どもたちがマイケル・ジャクソンの「Heal The World」を歌って演奏する動画です。自分たちと同世代(それ以下)の子たちが音楽を楽しんでいる姿に、思わず生徒たちも顔がほころぶはず。
ヴァイオリンやピアノなどの楽器を演奏する子がいる中で、一人だけ洗濯機を奏でているのもかわいらしくて素敵です。
1000人で「万歳千唱」!!
NHKが主催する年に1度の祭典「18祭」でのパフォーマンスの様子が公式チャンネルで公開されています。
こちらのRADWINPSと1000人の18歳が歌う「万歳千唱」は圧巻です。
他にもWANIMAやONE OK ROCKも過去に出演しているので、ぜひお気に入りの動画を見てみてくださいね。ちなみに、2021年はあいみょんさんの予定だそうです。
伝説的歌手の奇跡の共演
イギリスの伝説的ロックバンドQueenのボーカル、フレディ・マーキュリーと、オペラ歌手モンセラート・カバリェがイビサ島で共演した際の映像です。
全く発声も歌い方も違う2人ですが、一緒に歌うとこんな素晴らしい化学反応を起こすんですね。
ちなみに、この曲は1992年に行われたバルセロナオリンピックのテーマ曲でもあります。
「威風堂々」を大熱唱!
「希望と栄光の国」という曲をご存知ですか?
エルガー作曲「威風堂々 第1番」のメロディに歌詞が付けられたもので、イギリスでは第二の国歌・愛国歌として親しまれているそうです。
こちらの動画は、夏にロンドンで行われるコンサート「ザ・プロムス」のアンコールでの様子。
会場が一体となって音楽を楽しんでいる様子が素晴らしいので、校歌指導の前などに見せるのがおすすめです。
「The Greatest Showman」の感動的なリハーサル
ミュージカル映画「The Greatest Showman」のリハーサル動画を2つご紹介します。どちらも鳥肌が立つこと間違いなしなので、授業で活用しなくとも、ぜひ見ていただきたいです。
1つ目は、CMやTV番組等でもよく使われている「This Is Me」の初セッション時の様子。キアラ・セトルの歌声にきっと胸が熱くなることでしょう。
そして2つ目は「From Now On」の演奏の様子です。ヒュー・ジャックマンの静かな歌声から徐々に会場全体が盛り上がり、最後は大合唱。音楽のパワーを感じることができます。
どちらも、皆で歌い合わせることの楽しさが存分に感じられる動画なので、合唱授業前などに生徒たちに見せてはいかがでしょうか。
豪華歌手が終結!
最後にご紹介するのは、アフリカの飢餓救済のためのチャリティーソング「We Are The World」です。マイケル・ジャクソンを始め、スーパースターが集まって歌う姿は何度見ても胸を打たれるものがあります。
このように公式動画もYouTubeにアップされていますが、おすすめはメイキング映像を見せること。プロの音楽に対する情熱や歌う際の心構えがよく分かります。
リンク
以上、音楽の楽しさや素晴らしさが感じられる動画をご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
歌唱授業
2023/7/26
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/9/14
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/9/19
中学校音楽科の年間指導計画例
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/7/26
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/7/26
歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...
ReadMore
授業の基本
2023/7/26
【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/7/26
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...
ReadMore
歌唱授業
2023/9/14
有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ
元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...
ReadMore