音楽授業ICT活用方法

器楽・創作・ICT授業

無料でできる!音楽授業におけるタブレット(ICT)の活用方法

元中学校音楽教師のめりーです。ICTを活用した音楽授業ネタをご紹介します。

GIGAスクール構想で生徒に1人1台タブレット端末が配布されていますね。

ですが、
・音楽の授業にタブレットをどう活用すべきか悩んでいる。
ICT教材はわりと高額なものが多く、購入するのを躊躇してしまう。
という先生方も多いかと思います。

そこで、この記事では、無料でできる、タブレットを使用した音楽授業のアイディアをいくつかご紹介します。

有料のアプリや教材と比べて劣る部分が多少ありますが、無料なら試してみるか!くらいの気持ちでご覧いただけたら幸いです。

ICTを活用した音楽授業アイディア

・合唱・合奏の録画

アプリのインストールもWebサイトへの接続も必要なく、タブレット内蔵のカメラで録画するだけなので、誰でも簡単にできます。

合唱や合奏の授業での全体練習やパート練習時など、授業内で活用できる場面は様々です。

録音と違って、演奏時の姿勢を確認できるのもポイント!

私は合唱コンクールや演奏発表会などの本番前に、録画を活用して改善点をみんなで話し合うという授業をよく行っていました。

実技テストも対面ではなく、生徒各自に演奏動画を撮影させて提出させるという方式でも良いかもしれませんね。

・楽譜への書き込みで意見共有

合唱の授業の際、楽譜への書き込みを通して、表現方法についての意見交換をさせることがあるかと思います。

私も以前は、模造紙大の拡大楽譜にマーカーで書き込みをさせていましたが、タブレットを活用することで、余計な時間や手間を省くことができました。

おすすめの無料アプリは、こちらのPiascore

‎「Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー」をApp Storeで
‎「Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー」をApp Storeで

apps.apple.com

手持ち楽譜の取り込み楽譜への書き込みも簡単なので、例えば教科書の楽譜をスキャンさせ、その楽譜に意見を書き込ませるなど、授業内で活用できるタイミングは多いと思います。

授業中、拡大楽譜を黒板に広げたり貼ったりする手間も省けます。

・楽器の疑似演奏体験

器楽の授業で楽器が足りない場合、複数人で1つの楽器を回して使うため、待っている生徒が手持ち無沙汰になってしまうということがありますよね。

そんな時は、タブレットを使用して楽器の疑似演奏体験をさせてみるのはいかがでしょうか?

私が実際に使ってみて良かったものを2つご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

①GarageBand

iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
iOSのためのGarageBand - Apple(日本)

www.apple.com

こちらは、iPhoneiPadをお使いの方にとってはおなじみのアプリですね。

配布されている端末がiPadiOSの場合に限りますが、このアプリなら様々な楽器の演奏体験や創作活動が容易にできます。

特におすすめの使いどころは、箏の授業!

こちらの記事でも紹介しているのですが、私はこれまで、2人1組で箏を使用する場合、待っている生徒には紙の箏を使って運指の練習をさせていました。

ですが、このGarageBandの箏モードを使えば、紙に印刷する必要がなく、気軽に箏の音色を奏でることができます。

こちらが実際のGarageBand(箏モード)の画面です。

手の形や爪の当て方など、奏法を身に付けさせるのは難しいですが、弦を弾く順番を覚えさせるのには十分です。

②バーチャルピアノ

バーチャルピアノ | Musicca
バーチャルピアノ | Musicca

www.musicca.com

こちらは、アプリをインストールする必要がなく、Web上で楽器の演奏体験ができるサイトです。

演奏楽器はピアノかギターくらいですが、音階や和音の学習ができるエクササイズもあるので、自習課題にすることもできます。

これならアプリをインストールせず気軽に使えるので、授業に演奏体験をサクッと取り入れたい方にはおすすめです。

・創作活動

先ほどご紹介したGarageBandでは、タブレット上で楽器を演奏しながら録音ができるので、楽譜が書けなくても簡単に創作活動を行うことができますし、他にも同じような作曲アプリはいくつもあります。

タブレットの導入で、従来よりも創作活動のハードルが下がっているので、これまで音楽の授業で創作を扱うのが苦手だったという先生方も、これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

所属校のタブレットがiOSではないのなら、以下の2つのツールを活用するのがおすすめです。

①MuseScore

無料の作曲・楽譜作成ソフト | MuseScore
無料の作曲・楽譜作成ソフト | MuseScore

musescore.org

MuseScoreは無料でインストールできる楽譜作成アプリで、これを使えば誰でも簡単に五線譜を使用した作曲ができます。

→詳しい使い方はこちら

②Song Maker

Chrome Music Lab - Song Maker
Chrome Music Lab - Song Maker

musiclab.chromeexperiments.com

Googleが提供するクローム音楽実験ラボ(Chrome Music Lab)内にあるSong Makerも手軽に音楽づくりが楽しめるのでおすすめ。

Webブラウザ上で創作・保存ができるので、使用料はかかりませんし、面倒なアプリのインストールも必要ありません。

→詳しい使い方はこちら

・お気に入りの曲紹介

私は1年に1度「マイフェイバリットミュージック」と題して、自分の好きな曲をプレゼンテーションするという授業を行っていました。

PowerPointがなどで曲紹介のスライドを作成させれば、あっという間にプレゼンテーションの準備は完了です。

あとは皆の前で発表させても、オンライン上で互いのスライドを見させるでもOK!

授業のネタに困ったらぜひお試しください。

単純にYoutubeにクラスごとのプレイリストを作成して、好きな曲をUPさせるだけでも良いですね。

・鑑賞教材の提供

私は5分間ミュージックという、毎回の授業の冒頭で世界の様々な音楽を聴かせる活動を行っていたのですが、その中でCD等の音源だけでなく、Youtubeにアップされている動画を見せることもありました。

授業の教材になり得る動画を以下の記事でご紹介していますので、よければ参考にしてみてくださいね。

→音楽の授業に役立つおすすめ動画

→授業で見せたい、音楽の楽しさや素晴らしさが体感できる動画

まとめ

というわけで、この記事では、無料でできるタブレットを使った授業アイディアをご紹介しました。

またアイディアが湧いてきたら更新します。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-器楽・創作・ICT授業
-, , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室