作曲家のあだ名まとめ

音楽史

作曲家たちの通称(あだ名)まとめ【授業のネタになる!音楽雑学】

元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家たちのニックネームをまとめてご紹介します。

歴史に名を残す作曲家たちには、通称(あだ名・呼び名)が付けられています。

たいていの場合、その偉大な功績から通称は付けられていますが、なぜそのようなあだ名で呼ばれるのだろう?と思うようなものも中にはありますよね。

そこで、この記事では、誰もが知っている有名な作曲家12人の通称とその理由を誕生年順ご紹介します。

単純に作曲家のあだ名に興味がある方音楽の授業に使えそうな雑学をお探しの方は必見です!

◆ヴィヴァルディ=協奏曲の父

ヴィヴァルディのあだ名

1678年、イタリアに生まれたアントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ

彼は作曲家、ヴァイオリニスト、講師、司祭と様々な顔をもつ、バロック時代に活躍した音楽家の一人です。

カツラを脱ぐと赤毛だったことから「赤毛の司祭」というあだ名で呼ばれていたようですが、「四季」などの数々の協奏曲を世に輩出したことから、「協奏曲の父」と称されることもあります。

→「春」の授業実践例(指導略案・ワークシート)

→ヴィヴァルディ作曲「春」のポイントを元中学校音楽教師が解説!

◆バッハ=音楽の父

バッハが音楽の父と呼ばれるのは何故?

1685年に生まれたドイツの作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハ

バロック時代の作曲家ですが、当時のバロック音楽と言えばオペラや協奏曲などイタリアで誕生したものが主流。

そんなイタリアで発展した音楽をドイツで取りまとめ、技法やルールを整えるなど西洋音楽の基礎を築いたということで「音楽の父」と呼ばれるようになりました。

また、バッハ一族には音楽家が多く、他のバッハと区別するために、「大バッハ」と呼ばれることもあります。

→「フーガト短調」の授業実践例(指導略案・ワークシート)

→フーガとは?カノンとの違いを会話に例えて分かりやすく解説!

◆ヘンデル=音楽の母

ヘンデルが音楽の母と呼ばれる理由

バッハと同じく、1685年に生まれたバロック時代の作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル

彼はドイツで生まれ、イタリアで成功したのち、経済大国だったイギリスで市民向けに演奏会などを催行しました。(入場料や出演料で稼ぐスタイルの先駆け的存在です。)

男性なのにどうして「音楽の母」なの?

とよく聞かれますが、これは同時期に活躍したバッハ(音楽の父)と対等な存在であることを示す呼び名として、日本で名づけられたからです。

欧米では「音楽の母」と言っても通じないかもしれませんね。

◆ハイドン=交響曲の父・弦楽四重奏曲の父

ハイドンのあだ名の理由

フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは1732年に生まれた、古典派を代表するオーストリアの作曲家です。

数多くの交響曲や弦楽四重奏曲を作曲し、ベートーヴェンなど後の音楽家たちが彼の作品を手本にしたことから「交響曲の父」または「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれています。

→交響曲と交響詩の違いは?それぞれの意味や特徴、代表曲まとめ

同じウィーン出身のモーツァルトがハイドンを尊敬していたり、ベートーヴェンが彼に弟子入りした時期があったりと、作曲家たちの憧れの存在だったようです。

◆モーツァルト=神童

モーツァルトが神童と呼ばれる理由

1756年、オーストリアに生まれた古典派を代表する作曲家、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト

5歳で作曲を始め、36歳で亡くなるまでに、西洋音楽のあらゆるジャンルで傑作を遺した天才であることから「神童」と称されています。

ちなみに、ミドルネームの「アマデウス」は「神に愛される」という意味だそうです。名前からして「神童」感が漂っていますよね。

◆ベートーヴェン=楽聖

ベートーヴェン楽聖理由

1770年にドイツに生まれたルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、古典派を代表する作曲家で、その名を知らない人はいないと言っても過言ではありません。

数々の名曲を生み出しただけでなく、音楽家の働き方を変えるなど、音楽界に遺した偉大な功績は数知れず。

そんな彼を称え、日本では"音楽の聖人"を意味する「楽聖」と呼ばれることがあります。

生前は、その見た目から「汚れ熊」なんて呼ばれていたようです。(ひどいあだ名ですね。)

→「交響曲第5番ハ短調」の授業実践例(指導略案・ワークシート)



◆シューベルト=歌曲王

シューベルトが歌曲王の理由

1797年にオーストリアに生まれたフランツ・ペーター・シューベルト

ロマン派を代表する作曲家の一人です。

31歳の若さで亡くなるまで、600曲以上のリート(ドイツ語による歌曲)を生み出したことから「歌曲の王」と称されています。

リートと言えば、「お父さんお父さん」でおなじみの「魔王」ですね。(授業実践例はこちら

◆ヨハン・シュトラウスⅠ世=ワルツの父

ワルツの父と呼ばれる理由

1804年に生まれ、オーストリアで活躍した音楽家、ヨハン・シュトラウスⅠ世

ラデツキー行進曲」などのワルツ曲を多く作曲したことから、生前は「ワルツ王」と呼ばれていましたが、死後、その呼び名は息子のヨハン・シュトラウスⅡ世に継承され、彼は「ワルツの父」と呼ばれるようになりました。

→ワルツ(円舞曲)の由来や特徴、おすすめの曲

◆ショパン=ピアノの詩人

ピアノの詩人理由

1810年にポーランドに生まれたフレデリック・フランソワ・ショパン

ピアニストとして活躍しながら、美しい旋律と和声を特徴としたピアノ曲を数多く作曲し、ピアノの表現の幅を広げたことから「ピアノの詩人」と称されています。

→ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選

◆リスト=ピアノの魔術師

ピアノの魔術師なぜ

1811年、ハンガリー(オーストリア占領下)に生まれたフランツ・リストは、ピアニストとして活躍する傍ら作曲家や指導者としての顔ももっていた音楽家です。

ショパンと同時期に活躍したため、比較されることの多い2人ですが、リストの特徴は何と言っても超絶技巧!

当時No.1の技術をもっていた彼(しかもイケメン!)のサロンコンサートでは女性が失神したという逸話まで残っており、そんなエピソードから「ピアノの魔術師」と呼ばれるようになりました。

◆ヨハン・シュトラウスⅡ世=ワルツ王

ワルツ王と呼ばれる理由

1825年、ヨハン・シュトラウスⅠ世の長男として生まれ、オーストリアで作曲家として活躍した、ヨハン・シュトラウスⅡ世

ワルツやポルカなどを数多く作曲し、当時は一世を風靡しました。

父から継承した「ワルツ王」という呼び名の他にも「ウィーンの太陽」、「ウィーンのもう1人の皇帝」などと呼ばれることもあったようです。

◆ラヴェル=管弦楽の魔術師

管弦楽の魔術師理由

1875年にフランスに生まれた作曲家、ジョゼフ・モーリス・ラヴェル

彼の代表曲「ボレロ」を聴くとそのすごさが分かるのですが、様々な楽器の良さや特徴が生きる曲作りをしている点が、「管弦楽の魔術師」と言われる理由かと思います。

また、そのあまりにも精緻な楽曲を称え、ロシアの作曲家ストラヴィンスキーが「スイスの時計職人」と称したという逸話も残っています。

彼の代表的な作品「ボレロ」は非常に聴きごたえがありますね。(授業実践例はこちら)

まとめ

さて、今回は有名な作曲家たちの通称をご紹介しました。

他にも、バッハベートーヴェンブラームスの3人まとめて「3B」と呼ぶなど、音楽界ではまだまだ知られざるあだ名がありそう…

あだ名を知ることで音楽家の一面を垣間見ることができるので、皆さんも色々と調べてみてはいかがでしょうか。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-音楽史
-, , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室