ロマン派音楽のポイントまとめ

音楽史

【完全保存版】ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)

元音楽教師めりーです。ロマン派音楽について解説します。

西洋音楽史は、その歴史的背景や音楽の特徴から、以下のような歴史区分で説明されることが多いです。

西洋音楽の歴史区分

今回は、この中のロマン派音楽のポイント(音楽の特徴や代表的な作曲家)をご紹介します。

ぜひ、ひとつ前の時代(古典派)と合わせてご覧ください。

関連記事
【完全保存版】古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
【完全保存版】古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)

続きを見る

\noteで公開中/

音楽史の授業実践例はこちら

①声楽作品②器楽作品③日本の音楽とテーマに沿って音楽史を振り返る授業例です。

3時間分の指導略案説明例が載っていて、ワークシート(5種類)パワーポイント資料(25スライド)がダウンロードできます。(詳細はこちら

ロマン派はいつの時代のこと?

感情や個性、自由を尊重するロマン主義が文学や美術など他の芸術分野で広まったのは1780年頃から。

ロマン派は、このロマン主義と関連していますが、音楽の歴史区分においては、古典派音楽と近代音楽の間の1820年頃~1900年頃とされています。

ロマン派音楽のポイント

芸術作品としての音楽

これまでの音楽は教会や貴族など誰かのために作曲されていましたが、音楽家たちは次第に「自分の作りたい音楽」を追求するようになりました。

それに伴い、音楽は「娯楽」から「芸術作品」へと変化したのです。

ピアノの普及とショパン

ピアノが一般家庭に普及したことで、今までは「聴いて楽しむ」だけだった人たちも「演奏して楽しむ」ことができるようになりました。

そのため、ロマン派時代にはワルツエチュードなどの性格的小品(キャラクターピース)が多く作られました。

→性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ

その中でも特に有名なのは、ロマン派を代表する作曲家ショパンの作品です。

ショパンがピアノの詩人理由

ピアノの詩人」とも呼ばれる彼は、自国ポーランドの民族舞踊を生かした作品を中心に、ピアノ曲を多く作りました。

→ピアノ初心者におすすめ!比較的簡単なショパンの名曲10選

個性豊かな作曲家たち

ショパンの他にも、ロマン派時代には、リストブラームスなど多くの有名な作曲家が活躍していました。

ロマン派の代表的な作曲家

ベートーヴェンのおかげもあって、誰もが「音楽家」を名乗れるようになったからですね。

オペラブームの再燃

バロック時代にイタリアで誕生したオペラが、ロマン派時代になって再びブームに。

イタリアだけでなくパリやドイツでも人気を博し、機械装置やバレエ、合唱を取り入れた、より贅沢なオペラが作られるようになりました。

私たちがよく耳にするオペラの名曲は、ほとんどこの時代に生まれました。

思想の違いでぶつかることも

「音楽に自分の想いを込める」ことが当たり前となり、思想創造性が重視されるようになりました。

標題音楽派と絶対音楽派、国民音楽派など様々な派閥にに分かれ、作曲家たちの思想の違いはより明確に。

時にはぶつかることもあったようです。

→標題音楽と絶対音楽の違いは?

まとめ ロマン派音楽とは?

ロマン派音楽の特徴

古典派音楽までの概念や音楽の価値観を生かしつつも、より自由に音楽を楽しむようになったロマン派時代。

作曲家によって音楽の特徴が全然違うので、いろいろと聴き比べるのも面白いと思いますよ。

本記事の内容をまとめたワークシートは以下の授業例の中で公開しています。

\音楽史の勉強に役立つおすすめ本/

CD付きなので、名曲を楽しみながら学習できます。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/


オペレッタとは?

鑑賞授業

2023/5/26

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元音楽教師めりーです。 オペラについて勉強していると、たびたび遭遇する「オペレッタ」という言葉。 なんとなくオペラの派生版かな?というような気がしますが、実際のところオペレッタとは何なのでしょうか? この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲3選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲③「軽騎兵」序曲 オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについて。 オペラとは? オ ...

ReadMore

令和版!面白い「魔王」の指導案

鑑賞授業

2023/4/5

令和版!「魔王」指導案・ワークシートのダウンロード【中学音楽】

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の「魔王」鑑賞授業例の内容をご紹介します。 授業の進め方にお悩みの方、すぐに使える指導案・ワークシートをお探しの方の参考になれば幸いです。 目次「魔王」鑑賞授業例の内容・「魔王」鑑賞授業の概要・ダウンロード資料「魔王」鑑賞授業例のポイント 「魔王」鑑賞授業例の内容 上の記事では、シューベルト作曲「魔王」を主教材とした鑑賞授業の進め方を紹介しています。 中学校に入学して初めての本格的な鑑賞授業におすすめの内容です。 ちなみに、私は1学期に「ジョーズ ...

ReadMore

中学校音楽自習プリントのダウンロード

自習課題

2023/4/5

すぐ使える!中学校音楽の自習プリント【ダウンロード】

元中学校音楽教員めりーです。 万が一、音楽の授業ができなくなった場合に役立つ自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけど、準備する暇がない!という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワード まずはこれ!音楽の自習プリント 中学校の学習内容を網羅したプリントです。 楽典(音楽の基礎知識) ...

ReadMore

歌唱指導のやり方・方法まとめ

歌唱授業

2023/3/27

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...

ReadMore

音楽授業のコツおすすめの常時活動

常時活動

2023/3/24

新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動

元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...

ReadMore

中学校音楽科年間指導計画例

授業の基本

2023/5/26

中学校音楽科の年間指導計画例(授業実践の紹介あり)

元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...

ReadMore

音楽ICT授業のアイディア

器楽・創作・ICT授業

2023/4/5

ICTを活用した音楽授業(指導案・ワークシート)まとめ

元音楽教員めりーです。 この記事では、noteで公開中の授業例の中から、ICTを活用した音楽授業を5つピックアップしてご紹介します。 「音楽の授業で生徒用タブレットをどのように活用すべきか分からない」とお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次①【雨の音】創作授業②【オリジナルチャイム】創作授業③「きらきら星変奏曲」鑑賞・創作授業④【ケチャ】鑑賞・創作授業⑤「四季」より「春」の鑑賞授業 日々の授業にパッと取り入れられるICT活用例はこちら ①【雨の音】創作授業 クローム音楽実験ラボ(Chrome Mus ...

ReadMore

面白い音楽授業ネタ中学

ゲーム・クイズ

2023/4/5

面白い!すぐできる!音楽授業ネタおすすめ5選

元音楽教員めりーです。 「授業に楽しい活動を取り入れたいけれど、準備する時間がない」とお悩みの先生方は必見! この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を5つ厳選してご紹介します。 目次①クイズ「私は誰でしょう?」②歌詞ビンゴ③「崖の上のポニョ」大賞を決めよう!④音楽マッチングゲーム(神経衰弱)⑤イントロかるた ①クイズ「私は誰でしょう?」 有名な作曲家に関するキーワードを1つずつ提示し、作曲家名を推理させるクイズ形式の活動です。 楽しみながら作曲家について学 ...

ReadMore

-音楽史
-, , , ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室