元音楽教師めりーです。クラシック音楽の歴史を分かりやすく解説します。
この記事では、
・音楽史の勉強をしているけれど、よく分からない!
・簡単に歴史の流れを知っておきたい!
・そもそもクラシック音楽っていつの時代のもの?
という方に向けて、クラシック音楽のざっくりとした歴史の流れをご紹介します。
音楽史の授業実践例はこちら
①声楽作品、②器楽作品、③日本の音楽とテーマに沿って音楽史を振り返る授業例です。
3時間分の指導略案と説明例が載っていて、ワークシート(5種類)とパワーポイント資料(25スライド)がダウンロードできます。(詳細はこちら)
クラシック音楽とは?
まず西洋音楽の歴史区分を確認しましょう。

この中で、クラシック音楽とは、17世紀~19世紀の約400年間にヨーロッパで発展した音楽のことを言います。
ですが、17世紀にいきなり始まり、19世紀に突如終わったわけではありません。
ゆえに、その前後の時代(中世・ルネサンス~近・現代)を含めてクラシック音楽と呼ぶことも多いです。
(1)古代(~6世紀)

古代ギリシャには、Music(音楽)の語源となる「ムーシケー」という概念が存在していました。
この時代の考え方や理論は、中世ヨーロッパの音楽に多大な影響を与えています。
(2)中世・ルネサンス(7世紀~1600年頃)

中世ヨーロッパでは教会が圧倒的な権力を持ち、音楽も教会のために作られました。
その中のひとつが、グレゴリオ聖歌。
グレゴリオ聖歌は単旋律(メロディが1つ)の音楽なので、これに声部を加えるなどして多声音楽が発展。
また、ルネサンス時代には印刷楽譜の流通により、音楽が広く親しまれるようになりました。
→詳しくはこちら
関連記事
-

【完全保存版】中世・ルネサンス音楽のポイント(特徴や代表曲)
続きを見る
(3)バロック(1600年頃~1750年)

教会の力が衰退し、王や貴族が世の中を支配する絶対王政の時代へと変わったバロック時代。
音楽も貴族のために作られるようになり、派手で豪華なものが主流となりました。
また、和声を重視する動きと器楽の発展により、オペラや協奏曲がイタリアで誕生。
そんなイタリアで発展した音楽をドイツで取りまとめたのが、J.S.バッハです。
その偉大な功績を称え、バッハの亡くなった年がバロック時代の終わりとされています。
→詳しくはこちら
関連記事
-

【完全保存版】バロック音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
続きを見る
(4)古典派(1750年~1820年頃)

古典派時代とは、ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンが活躍した時代のこと。
市民革命により、音楽も貴族のものから市民のためのものへと変化した時代です。
各地で市民向けの演奏会が行われ、大衆向けの器楽ジャンル(交響曲やピアノソナタ)が多く作られるようになりました。
→詳しくはこちら
関連記事
-

【完全保存版】古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
続きを見る
(5)ロマン派(1820年頃~1900年頃)

「形式にとらわれず自由に音楽を楽しみたい」という動きから、作曲家の個性が花開くロマン派時代が始まります。
創造性や思想、演奏技術などが重視され、今までのように誰かのためではなく、芸術のために音楽が作られるようになりました。
→詳しくはこちら
関連記事
-

【完全保存版】ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)
続きを見る
(6)近・現代(1900年頃~)

作曲家たちの「もっと自由に!」との思いがエスカレートし、これまでにない、新しい音楽が作られるようになります。
それが近・現代音楽の幕開けです。
この時代の音楽は、これまでの音楽ルールを覆すような作品、環境音や電子音などを取り入れた作品など様々。
「音楽は崩壊した」なんて言われることもあったようです。
まとめ
ざっくりと西洋音楽の歴史の流れをご紹介しました。
歴史の流れや社会の風潮に合わせて、音楽も変化してきたことがお分かりいただけたかと思います。
本記事の内容をまとめたワークシートは以下の授業例の中で公開しています。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
歌唱授業
2023/7/26
音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント
元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫につなげるまとめ \合唱指 ...
ReadMore
常時活動
2023/9/14
新年度から始めたい!音楽授業におすすめの常時活動
元音楽教員めりーです。 「授業の進め方が分からない」と悩んでいる時は、毎回の授業で行う常時活動を取り入れるのがおすすめ! 常時活動を行うことで、流れが構築でき、授業がしやすくなるからです。 ですが、常時活動は1年間続けることに意味があるので、どのような活動を取り入れるかは慎重に考えなければなりません。 そこで、この記事では、これまでに当サイトやnoteで公開中の音楽授業ネタから、特におすすめの活動を厳選してご紹介します。 参考にしていただければ幸いです。 目次①5分間ミュージック②ミュージックトラベル③今 ...
ReadMore
授業の基本
2023/9/19
中学校音楽科の年間指導計画例
元中学校音楽教員めりーです。 1年間の授業の内容をあらかじめ計画だてておく、年間指導計画。 教科書会社提供の資料を参考にしながら作成している方も多いと思います。 ですが、実際の学校現場では、どの授業をどのタイミングで、どのくらいの時間をかけて行っているか気になりませんか? そこで、この記事では、私が教員時代に行った1年間の授業内容を基に、各学年の指導計画例をご紹介します。 あくまでも目安ではありますが、参考になれば幸いです。 目次中学校音楽科の年間授業時数年間指導計画(中学1年音楽)年間指導計画(中学2年 ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/7/26
盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」
元音楽教師めりーです。 「音楽の授業がイマイチ盛り上がらない」「楽しいゲームを取り入れたいが、どうすればいいか分からない」とお悩みの方は必見! この記事では、絶対に盛り上がる、楽しいゲーム「歌詞ビンゴ」をご紹介します。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 小学校~高校まで、どの校種でも行うことが可能! 所要時間は10分~30分なので、「授業の合間にちょっと遊びたいな ...
ReadMore
鑑賞授業
2023/7/26
歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員が分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。歌舞伎の有名な演目「勧進帳」を解説します。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方) 「勧進帳」基本情報 勧進帳の弁慶像(東京都・人形町) 作詞者:三世並木五瓶 作曲者:四世杵屋六三郎 上演時間:約1時間15分 「勧進帳」は、能の「安宅」を原作とした演目で、1870年3月に初演されて以来、様々な役者さんによって演じられている人気作品で ...
ReadMore
授業の基本
2023/7/26
【小学校】音楽を形づくっている要素とは?分かりやすく解説!
元音楽教師めりーです。音楽を形づくっている要素の意味を解説します。 音楽の授業では、音楽を形づくっている要素とイメージとを関連付けて批評したり、表現活動に生かしたりする場面が多々あります。 ですが、音楽の諸要素の中には「旋律」や「音楽の縦と横との関係」など説明が難しい用語もあり、苦労している先生も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、小学校音楽科学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を分かりやすくご説明します。 →中学校学習指導要領で示されている要素の解説・授業例 目次音楽を形づく ...
ReadMore
ゲーム・クイズ
2023/7/26
音楽授業ネタ「生活の中にある音」を楽しむ活動例5つ
元音楽教師めりーです。音楽授業ネタを提案します! 私たちの身の回りには、様々な「音」が溢れています。 授業の中でそのような「音」に着目することで、生徒たちは「生活や社会おける音の働き」に関心をもてるようになるはず…! そこで、この記事では「身近な音」や「生活の中にある音」に焦点を当てた活動を5つご紹介します。 どれも簡単に取り入れられるので、音楽授業の参考にしていただけたら幸いです。 目次①この音なんの音?②どんな音が出るかな?③お気に入りの場所で音探し④音素材を使って音楽をつくろう⑤身近な音を取り入れた ...
ReadMore
歌唱授業
2023/9/14
有名なあの童謡も海外生まれ!実は替え歌だと知って驚く曲まとめ
元音楽教師めりーです。 子どもの頃から慣れ親しんでいる歌ってありますよね。 ですが、その中には、海外で作られた曲に日本語の歌詞を当てはめた、いわゆる「替え歌」が存在しているかもしれません。 というわけで、この記事では、そんな外国生まれの童謡の中から、特に有名な曲をピックアップしてご紹介します。 目次アルプス一万尺蝶々ハッピーバースデートゥーユーきらきら星(ABCの歌)鬼のパンツヨドバシカメラの歌 アルプス一万尺 手遊び歌としておなじみ「アルプス一万尺」。 原曲は、アメリカの民謡「Yankee Doodle ...
ReadMore