※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽史

ベートーヴェンって何がすごいの?元音楽教員がざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。

ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。

そこで、この記事では、ベートーヴェンの何がすごいのかについて、簡単にまとめてみました。

ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。

ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番 ハ短調」を主教材とした授業の進め方やワークシートは以下のnote(有料)で紹介しています。

ベートーヴェンとは?

ベートーヴェンは、1770年にドイツに生まれた、古典派音楽を代表する作曲家です。

古典派音楽とは、西洋における1750年頃から1820年代までの音楽のことで、同時期に活躍した作曲家にはハイドンモーツァルトなどがいます。

古典派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)をざっくり解説

続きを見る

数多くの名曲を生み出し、後世の音楽家たちに大きな影響を与えたとして、音楽史を語る上でなくてはならない存在だと言えます。

ベートーヴェンの偉大な功績3つ

①数々の名曲を生み出した

ベートーヴェンのすごいところは、何と言っても、たくさんの名曲を世に残したことだと思います。

現代にも様々な音楽がありますが、ほんの少し流行を過ぎてしまうと、「昔流行った曲」「懐かしい曲」と思われてしまうことがあります。

ですが、ベートーヴェンの曲を「昔流行った古い曲」と感じる方は少ないのではないでしょうか。

死後200年近く経ってもなお、世界中でずっと愛され続ける曲を生み出したベートーヴェンは偉大だと言って良いと思います。

②音楽家の働き方改革を成し遂げた

ベートーヴェンよりも前の時代、音楽は貴族のための「娯楽」という認識で、作曲家たちの多くは「宮廷音楽家」として、貴族に雇われ、貴族のために曲を作っていました。

ところが、ベートーヴェンはそのように貴族と主従関係を結ばず、フリーの音楽家として活動しました。

これは、ベートーヴェンが生きた時代が、フランス革命などによって貴族が権力を失ない、市民が力を得るようになった頃であることと関係しています。

時代の後押しがあるとは言え、これまでの「音楽家は宮廷や教会に雇われて生計を立てるもの」という常識を覆すのはかなり勇気がいることだと思います。

先陣を切って、音楽家の働き方改革を成し遂げたベートーヴェンは、やっぱりすごいのです。

③音楽界に新しい風を吹かせた

音楽家の働き方だけでなく、音楽に関する様々な面で新しい風を吹き込んだのがベートーヴェンだと言えます。

例えば、交響曲をより大規模で充実したジャンルとして確立させたり、誰かを喜ばせるためではなく自分の作りたい音楽を追求したり…

形式的な面でも、心情的な面においても、音楽に対する新たな見方や考え方を提案してくれた人なのかなと思います。

ベートーヴェンがいたからこそ、後世の音楽家たちは「音楽はもっと自由で良いんだ」と思うことができ、素晴らしい名曲を生み出すことができたのではないでしょうか。

ベートーヴェンにまつわる、印象深いエピソード2つ

偉大な人物にはウソかホントか分からないような逸話が付き物で、ベートーヴェンに関しても非常に多くの逸話が遺されています。

その中で、私が特に印象に残っている話を2つご紹介します。

①モーツァルトに関する話

「神童」と称される天才音楽家モーツァルトは、幼い頃からヨーロッパ各地で演奏活動を行っていました。

そんな彼の噂を耳にしたベートーヴェンの父は「息子を第2のモーツァルトに!」と幼い頃から厳しい音楽教育を施していたそうです。

その甲斐もあって、ベートーヴェンも10代の頃から音楽家として一家の家計を支えるようになり、紆余曲折を経て後世に名を残すほどの大作曲家になりました。

そう考えると、モーツァルトが後世に与えた影響もすさまじい…!

②遺書に関する話

ベートーヴェンは「これから音楽家としてバリバリ頑張るぞ!」という20代後半から難聴が悪化し、30代前半に遺書を書きました。

この遺書は、その書かれた地名から「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれています。

ただ、遺書を書くほど悩んでいたものの、この時に命を絶ったわけではなく、自身の音楽に対する情熱をもって苦悩を乗り越え、絶望から抜け出すことができたのです。

実際、その後の約10年間は「傑作の森」と言われる、数々の名曲を生み出した時期で、遺書を書いたことが何らかのきっかけになっているのかな?と思います。

有名な「交響曲第5番(運命)」もこの黄金期に作曲されました。

ベートーヴェンの代表曲3つ

代表曲を選ぶのは至難の業ですが、ここでは誰もが聴いたことがあるであろう有名な曲を3つピックアップしました。

交響曲第5番 ハ短調(運命)

ジャジャジャジャーン」という冒頭のメロディを聴いたことがない人はいないのではないでしょうか?

日本では「運命」という名で知られ、様々な場面で演奏される名曲です。

交響曲第9番 ニ短調 合唱付き

日本では「第九」と呼ばれる、年末にお馴染みの交響曲です。

特に第4楽章(「歓喜の歌」)は有名で、交響曲に合唱を取り入れた非常に画期的な曲だと言えます。

上の動画で言うと12分00秒辺りからが特に有名かなと思います。

エリーゼのために

ピアノソナタなど有名なピアノ曲は数多くありますが、今回は「エリーゼのために」をピックアップしました。

冒頭のフレーズは、ピアノを弾いたことのある方なら(ない方でも)一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

まとめ

さて、この記事ではベートーヴェンの功績やエピソード、代表曲をご紹介しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音楽の勉強に役立ちそうなもの等を紹介しています!
↓ ↓ ↓


授業の基本

2024/7/24

音楽授業の必要性について。元教員が考える「学校で音楽を学ぶ理由」

元中学校音楽教員めりーです。 時折耳にする「音楽の授業はいらない」という意見…元音楽教員としては少し複雑な気持ちになります。 というわけで、今回は永遠のテーマとも言える「なぜ学校で音楽を学ぶのか」について私なりの思いをまとめてみます。 一個人の意見ではありますが、音楽の先生方は、生徒から「どうして音楽の授業が必要なの?」と聞かれることもあると思うので、そんなときの受け答えのヒントとしていただければ幸いです。 目次将来役に立ててほしいから音楽の授業があるわけではない私が思う「学校で音楽を学ぶ理由」①様々な音 ...

ReadMore

鑑賞授業

2024/7/24

オペレッタとは?オペラとの違いや有名な曲も合わせて解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、オペレッタとは何かについて、オペラとの違いやそれぞれの代表曲と合わせて解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 目次オペラとは?オペレッタとは?オペレッタとオペラの違いは?オペレッタの有名な曲2選①「こうもり」序曲①「天国と地獄」序曲まとめ オペレッタについて説明する前に、まずはオペラについてです。 オペラとは? オペラは歌を中心に物語が進む歌劇のことです。 演劇と同じように、華やかな衣装に身を包んだ出演者が舞台上で ...

ReadMore

自習課題

2024/7/24

noteで公開中の自習プリント(中学音楽)を紹介します!

元中学校音楽教員めりーです。 急に音楽の授業が行えなくなった場合に役立つ自習プリント。 「いざという時のために用意しておきたいけど、忙しくて作る暇がない」という先生も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、noteで公開中の授業資料から、すぐに使える音楽の自習プリントをご紹介します。 いずれも有料にはなりますが、一度購入していただければ長く使えるので、お役立ていただければ幸いです。 目次まずはこれ!音楽の自習プリント音楽記号・用語一覧プリント練習問題付き!楽典まとめプリントお楽しみ課題!クロスワ ...

ReadMore

歌唱授業

2024/7/24

音楽授業における歌唱指導の方法・音取りのポイント

元中学校音楽教員めりーです。 音楽の授業で必ず行う歌唱指導。 にもかかわらず、どのような流れで進めるのか、どのように音取りを行うのかといった具体的な指導法は誰も教えてくれないですよね。 そこで、この記事では私の歌唱指導の方法をご紹介します。 あくまで私の進め方であり、「これが正解!」というわけではありませんが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 目次歌唱指導って何するの?歌唱指導(音取り)の基本的な流れ1時間目の流れ2時間目以降の流れ歌唱指導(音取り)のコツコツ①常に全員でなくても良いコツ②表現の工夫 ...

ReadMore

授業の基本

2024/7/24

【中学音楽】年間指導計画作成のポイントと1年間の授業計画例

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、年間指導計画作成のポイントと、1年間の授業計画(例)をご紹介します。 あくまで私が勤務していた頃の話にはなってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。 目次年間指導計画作成のポイント①年間の授業時数を意識する②学校行事を確認する③評価の時期から逆算する1年間の授業計画例中学1年音楽 授業計画例中学2年音楽 授業計画例中学3年音楽 授業計画例(補足1)各題材で扱う教材について(補足2)実技テストについてまとめ 年間指導計画作成のポイント まずは、私が年間指導 ...

ReadMore

授業ネタ

2024/7/24

盛り上がる!音楽授業におすすめのゲーム「歌詞ビンゴ」

元中学校音楽教員めりーです。 音楽授業に取り入れると盛り上がりそうな、簡単なゲーム活動例を思い付いたので、ご紹介します。 その名も「歌詞ビンゴ」です。 授業のスキマ時間やお楽しみ会などに取り入れられるのでは?と思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次歌詞ビンゴとは?歌詞ビンゴの進め方①ビンゴカードの作成・配布②曲を流してビンゴ大会!まとめ 歌詞ビンゴとは? 歌詞ビンゴは、その名の通り歌の歌詞を活用したビンゴゲームです。 所要時間は10分~30分で、準備もそんなに必要ないので、「少し時間が余りそうだ ...

ReadMore

鑑賞授業

2024/7/24

歌舞伎「勧進帳」のあらすじを元中学校音楽教員がざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、歌舞伎の有名な演目「勧進帳」のあらすじを簡単にご紹介します。 音楽を勉強中の方や、授業準備中の先生方の参考になれば幸いです。 目次「勧進帳」基本情報「勧進帳」主な登場人物(相関図)「勧進帳」あらすじ解説①役者の登場②勧進帳の読み上げ③山伏問答④弁慶の驚くべき作戦⑤主従の絆の深さ⑥延年の舞⑦役者の退場(飛び六方)まとめ 「勧進帳」を主教材とした鑑賞授業の進め方やワークシートは以下のnote(有料)で紹介しています。 「勧進帳」基本情報 作詞者:三世並木五瓶 作曲者 ...

ReadMore

授業の基本

2024/7/24

【小学校】音楽を形づくっている要素とは?ざっくり解説

元中学校音楽教員めりーです。 この記事では、小学校の学習指導要領で示されている音楽を形づくっている要素を簡単に解説します。 音楽を勉強中の方や、授業での説明にお悩みの先生方の参考になれば幸いです。 \中学校学習指導要領で示されている要素はこちら/ 目次音楽を形づくっている要素とは?音楽を特徴付けている要素音楽の仕組みまとめ 音楽を形づくっている要素とは? 小学校音楽科学習指導要領に示されている音楽を形づくっている要素は以下の通りです。 ア 音楽を特徴付けている要素 音色,リズム,速度,旋律,強弱,音の重な ...

ReadMore

-音楽史
-, , , ,

© 2024 めりー先生の音楽準備室