元中学校音楽教師でピアノ歴30年以上のめりーです。ショパンの楽曲に多い性格的小品の種類と特徴をご紹介します。
ロマン派のピアノ作品を演奏・鑑賞する際、
プレリュードって何だっけ?
バラードの特徴は?
と、似たような曲名や曲想に戸惑うことはありませんか?
実は、これらは性格的小品というジャンルのひとつで、それぞれに音楽的な特徴があります。
この記事では、
・性格的小品とは何か、
・性格的小品の主な種類と特徴
を簡単にご紹介しますので、各ジャンルを演奏、鑑賞する際のヒントととしてお役立てください。
性格的小品とは?どのような音楽のこと?
性格的小品とは、自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のこと。
英語でキャラクターピース(character piece)とも言い、その多くはロマン派時代に作られました。
ショパンのノクターン集やワルツ集などを例に、数曲まとめられて曲集とされることが多いです。
性格的小品の主な種類と特徴
性格的小品に含まれる楽曲の主な種類とその音楽的特徴を簡単にご紹介します。
曲名 | 特徴 |
ノクターン (夜想曲) | ラテン語の「夜の」を語源にもつ。美しい旋律と、夜に聴くにふさわしい叙情的な楽想が特徴。(詳細や代表曲はこちら) |
ワルツ (円舞曲) | 3拍子の軽快かつ優美な舞曲。現在のチロル州とバイエルン州の農民が踊っていたヴェラー (Weller) というダンスが起源と言われている。(詳細や代表曲はこちら) |
スケルツォ (諧謔曲) | イタリア語で「冗談」の意で、おどけた感じが特徴の、明るく快活な音楽。特に形式や拍子、テンポは決まっていないが、急速な3拍子であることが多い。(詳細や代表曲はこちら) |
バラード (譚詩曲) | 物語風の劇的な音楽のこと。決まった型はなく、ゆったりとした美しい雰囲気から激情的な終焉に向かうような複雑な構成からなる曲もある。(詳細や代表曲はこちら) |
エチュード (練習曲) | 演奏技巧を習得するための楽曲。技術向上のための教育用練習曲と、演奏会にもふさわしい音楽的内容の練習曲がある。性格的小品としてのエチュードは後者。(詳細や代表曲はこちら) |
プレリュード (前奏曲) | 大規模曲の前に演奏する楽曲。本来は即興による演奏だったが、次第に書き留められ、演奏技巧を発揮できる即興的で自由な作品として定着した。(詳細や代表曲はこちら) |
アンプロンプチュ (即興曲) | 自由な形式で作られた楽曲。実際に即興演奏を行うのではなく、あくまでも即興的に作られた作品である。(詳細や代表曲はこちら) |
ファンタジア (幻想曲) | 作曲者の想像力に基づいて作られた楽曲のこと。形式にとらわれず、自由な楽想が特徴。(詳細や代表曲はこちら) |
ラプソディ (狂詩曲) | 自由な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲のこと。高揚した感情を熱狂的かつ情熱的な楽想で表現し、様々な曲調や既存のメロディを取り入れているものもある。(詳細や代表曲はこちら) |
カプリッチョ (奇想曲) | イタリア語で「気まぐれ」の意味。形式や型に縛られない例外的で、まさに気まぐれなスタイルが特徴。(詳細や代表曲はこちら) |
バルカロール (舟歌) | ヴェネツィアのゴンドラで歌われる舟唄を模したもの。低音部の比較的簡単なリズムの上に、美しい旋律が重ねられる。(詳細や代表曲はこちら) |
マズルカ | 3拍子を基本とした特徴的なリズムをもつ、ポーランドの民族舞踊、舞曲のこと。(詳細や代表曲はこちら) |
ポロネーズ | フランス語で「ポーランド風」という意味。3拍子で、ゆったりとしたテンポで演奏されるポーランド起源の舞踊、舞曲のこと。(詳細や代表曲はこちら) |
ほかにも無言歌や間奏曲(インテルメッツォ)、ロマンスなどがあります。
性格的小品の比較鑑賞におすすめの作曲家
さて、性格的小品の主な種類をご紹介しましたが、これらを聴き比べ、その違いを楽しむなら、ショパンの楽曲がおすすめです。

ショパンはロマン派を代表する作曲家で、上記で紹介した性格的小品のほとんどを作っています。
美しい作品ばかりなので、ぜひ各曲の音楽的特徴に着目しながら、鑑賞や演奏をお楽しみください。
また、各曲の詳細ページでは、それぞれの代表曲やおすすめの曲をご紹介していますので、よければ合わせてご覧ください。
というわけで、この記事では性格的小品とは何かについての簡単な解説と、性格的小品の主な種類と特徴をご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

楽典・音楽用語
2023/6/2
コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!
元中学校音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和 ...
ReadMore
音楽史
2023/4/28
ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ
元中学校音楽教員めりーです。ヴィヴァルディについて解説します。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディ。 曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をし ...
ReadMore
音楽ジャンル
2023/2/27
音楽の有名なジャンル一覧(大まかな分類表)
元音楽教師めりーです。 クラシック音楽やポピュラー音楽など、世の中には様々な音楽があり、それらは音楽的特徴や成立背景などから複数のジャンルに分けられます。 ですが、その分類方法の定義は曖昧で、個人の解釈によって異なる場合もあり、全ての音楽をきっちりと分類するのは難しいでしょう。 それでも「ざっくりとでいいから音楽のジャンルを知りたい!」という方向けに、音楽の有名なジャンルを大まかに分類し、一覧にしてみました。 音楽ジャンル一覧(大まかな分類表) 有名な音楽ジャンルをざっくりクラシック音楽・ポピュラー音楽・ ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
音楽や楽典が苦手な人におすすめしたい、楽しく学べる本3選
元音楽教師めりーです。 この記事では、 なんとなく音楽に苦手意識がある 音楽は好きだけど、音楽の勉強は嫌い 楽典が難しくてよく分からない というお子さんにおすすめの、楽しく音楽の基礎が学べる本をご紹介します。 音楽の授業に限らず、音楽教室のレッスンやご家庭での音楽の勉強にも役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次なぞ解きストーリードリル・小学音楽音楽をもっと好きになる本ドラえもんの音楽おもしろ攻略 なぞ解きストーリードリル・小学音楽 ※画像は楽天市場より イラスト入りのショートストーリーを楽 ...
ReadMore
音楽史
2022/11/20
滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名
元音楽教師めりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、教科書にも出てくる、日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤ ...
ReadMore
音楽史
2023/4/5
ベートーヴェンの偉大な功績や面白いエピソード、代表曲まとめ
元音楽教員めりーです。ベートーヴェンについて解説します。 最も有名な音楽家と言っても過言ではないベートーヴェン。 「音楽室にあるしかめっ面の肖像画」のイメージが強いですが、実際はどんな人だったのでしょうか? そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽 ...
ReadMore
楽典・音楽用語
2022/11/20
元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本
元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...
ReadMore
音楽史
2023/4/5
コーヒー好きのビッグダディ!バッハにまつわるエピソードと代表曲
元中学校音楽教師のめりーです。偉大な作曲家J.S.バッハについて解説します。 クラシック音楽を語る上で欠かせない人物、ヨハン・セバスティアン・バッハ。 「音楽の父」と称される彼の意外な素顔とは? この記事では、J.S.バッハにまつわる7つのエピソードと代表曲をご紹介します。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード生前は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん逮捕され、刑務所に ...
ReadMore