ポロネーズとは
※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽ジャンル

ポロネーズの意味や特徴、代表曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

ピアノ歴30年以上の元中学校音楽教師めりーです。この記事ではポロネーズの意味や特徴、代表曲をご紹介します。

ポロネーズとは?

ポロネーズは、フランス語の「ポーランド風」が語源の、ポーランドの舞踊を起源とする3拍子のゆったりとした舞曲のこと。

貴族の行進が始まりとされ、ポーランド王国の宮廷で踊られていたものが次第にヨーロッパへ広まるとともに、器楽作品としても親しまれるようになりました。

器楽作品としてのポロネーズにはピアノ曲が多く、性格的小品(キャラクターピース)のひとつに数えられています。

ポロネーズの代表的な作品

ポロネーズと言えばショパン!

マズルカと並んでポーランドの舞踊を起源にもつポロネーズは、やはりポーランド出身の作曲家ショパンの代表作。

中でも有名な2曲をご紹介します。

ショパンのポロネーズは全部で10曲ありますが、どれも独創的で、複雑な和声と特徴的なリズム、美しい旋律を自由に構成した素晴らしい作品ばかりです。

\CD全集はこちら/

その他の性格的小品と聴き比べるのがおすすめ!

記事の冒頭でもご紹介した通り、ポロネーズは性格的小品(キャラクターピース)という音楽ジャンルのひとつです。

関連記事
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

続きを見る

性格的小品自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のことで、ポロネーズ以外にもワルツなど様々なジャンルがあります。

各曲の特徴と詳細は以下のリンクよりご覧ください。

いろいろな性格的小品を聴き比べることで、それぞれの美しさや良さをより実感できるはずです。

以上、この記事ではポロネーズの意味や特徴、代表的な作品をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

-音楽ジャンル
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室