プレリュードとは

音楽ジャンル

プレリュード(前奏曲)の由来や特徴、おすすめの曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

ピアノ歴30年以上の元中学校音楽教師めりーです。この記事ではプレリュードの由来や特徴、おすすめの曲をご紹介します。

プレリュードとは?

プレリュードとは、前奏曲のこと。

元々は、大規模曲の前に即興で演奏されていたようですが、次第に楽譜に書き留められ、独立した楽曲となりました。

ゆえに、プレリュードには、自由で即興的な作風が特徴の曲が多く、演奏会のプログラムに組み込まれていることも多いです。

プレリュードの代表的な作曲家とおすすめ作品

プレリュードの代表的な作曲家としては、やはりロマン派時代に活躍したショパンが挙げられるでしょう。

特に、「Op.28-15 変ニ長調」は「雨だれの前奏曲」とも呼ばれ、演奏会等で演奏されるだけでなく、TV番組やCMに使われるなど、広く親しまれています。

あの有名な曲も実はプレリュード!

誰もが一度は聴いたことがあるであろうドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女」も、実はプレリュードのひとつです。


月夜のような、美しくはかない雰囲気が素敵ですよね。

おすすめはラフマニノフ!

また、ロシアの作曲家、ラフマニノフも様々なプレリュードを作曲しています。

中でもおすすめなのが、「Op.3-2 嬰ハ短調(鐘)」。

重厚な響きと繊細なメロディの美しさに胸を打たれること間違いなしです。

日本では、フィギュアスケーターの浅田真央さんが管弦楽版を使用したことで広く知られるようになりました。

その他の性格的小品と聴き比べるのがおすすめ!

プレリュードは性格的小品(キャラクターピース)という音楽ジャンルのひとつです。

関連記事
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

続きを見る

性格的小品自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のことで、プレリュード以外にもノクターンやワルツなど様々なジャンルがあります。

各曲の特徴と詳細は以下のリンクよりご覧ください。

いろいろな性格的小品を聴き比べることで、それぞれの美しさや良さをより実感できるはずです。

以上、この記事ではプレリュードの由来や特徴、おすすめ曲をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

-音楽ジャンル
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室