マズルカとは

音楽ジャンル

マズルカの意味や特徴、代表曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

ピアノ歴30年以上の元中学校音楽教師めりーです。この記事ではマズルカの意味や特徴、代表曲をご紹介します。

マズルカとは?

マズルカは、ポーランドの舞踊を基にした、3拍子のリズムが特徴の舞曲のことで、性格的小品(キャラクターピース)のひとつです。

元々は、農民の間で流行していた舞踊ですが、16世紀頃に上流階級へと伝わり、ショパンの作品を通してヨーロッパや全世界に知られるようになりました。

マズルカには、マズルクヤヴィヤクオベレクなど数種類の踊りがあり、いずれも2拍目か3拍目にアクセントを置くリズムが特徴的であるものの、それぞれに以下のような異なる特徴も挙げられます。

  • マズル
  • やや速い踊りで、多種多様なリズムが用いられる。

  • クヤヴィアク
  • ゆったりとした踊りで、強いリズムが少ない。

  • オベレク
  • かなり速いテンポで、旋回するように目まぐるしく動く。

上記の通り、音楽的にも伝統的にも全く別の舞踊ですが、ショパンは、これらを融合して1曲のマズルカとしています。

ゆえに、今日私たちが聴いているマズルカとは、ある一つの舞踊ではなく、ポーランドに伝わる3種類の舞踊を混ぜ合わせた舞曲だと言えます。

マズルカの代表的な作品

マズルカと言えばショパン!

ポーランド出身の作曲家ショパンは、祖国の伝統や音楽を非常に大切にしていて、マズルカを40曲以上も作っています。

中でも「Op.68-3 マズルカ ヘ長調」は特に有名です。

マズルカを全曲聴き比べ、「これはオベレクを意識しているな」「このリズムはクヤヴィアクかな」などと違いを楽しむのも面白いと思います。

\CD全集はこちら/

その他の性格的小品と聴き比べるのがおすすめ!

記事の冒頭でもご紹介した通り、マズルカは性格的小品(キャラクターピース)という音楽ジャンルのひとつです。

関連記事
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

続きを見る

性格的小品自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のことで、マズルカ以外にもワルツなど様々なジャンルがあります。

各曲の特徴と詳細は以下のリンクよりご覧ください。

いろいろな性格的小品を聴き比べることで、それぞれの美しさや良さをより実感できるはずです。

以上、この記事ではマズルカの由来や特徴、代表的な作品をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

-音楽ジャンル
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室