※当サイトは広告及びアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

音楽ジャンル

バラード(譚詩曲)とは?意味や特徴、代表曲をざっくり解説

元中学校音楽教員のめりーです。

この記事では、性格的小品(キャラクターピース)のひとつである、バラード意味や特徴、代表曲をざっくりとご紹介します。

※性格的小品(キャラクターピース)とは、自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲の総称です。(詳しくは以下の記事をご覧ください)

性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ

続きを見る

バラードとは?

バラードとは、日本語で譚詩曲(たんしきょく)と訳される物語風の劇的な音楽のことです。

決まった型はありませんが、美しい楽想から激情的な終焉に向かう、長大で複雑な構成の曲が多いです。

そもそもバラードは、

・中世フランスで使用されていた詩の様式
・歌曲の様式

のことですが、ショパンがこれらを基に器楽曲の1ジャンルとして確立させたことで、古い詩や歌をモチーフにした壮大な器楽曲の様式としての側面ももつようになりました。

バラードの代表的な作曲家とおすすめ作品

ショパンは外せない!

前述の通り、器楽曲としてのバラードを語るには、ショパンは外せません。

ショパンのバラード全4曲の中で、私が個人的に好きなのは、この「バラード第3番 変イ長調 Op.47」です。

他の3曲が悲劇的な終末を迎えるのに対し、この曲はハッピーエンドなので、聴いていて幸せな気持ちで終われるからです。

とは言っても、他の3曲も本当に本当に素敵で聴きごたえ抜群なので、全て聴いてみていただきたいです!

リストのバラードも壮大で良い!

ショパンと同時期に活躍していたリストの「バラード第2番」もおすすめです。

バラードらしく、ドラマティックな展開で、リストの超絶技巧も楽しめる壮大な作品で、特に中間部の美しくロマンティックな楽想は本当に素敵です。

まとめ

以上、この記事ではバラードの由来や特徴、おすすめ曲をご紹介しました。

かなりざっくりとした内容ではありましたが、少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\各教材の進め方や活動例はこちら/

note「めりー先生の音楽室」へ

音名と階名の違い分かりやすい楽典サイト

楽典・音楽用語

2023/10/13

音名と階名の違いを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 突然ですが、この音は何の音でしょう? ※ト長調とします これを「ソ」と呼ぶ方もいれば、「ド」と呼ぶ方もいると思いますが、どちらも正解です。 というのも、音には音名と階名という2つの呼び方があり、この音の場合、音名は「ソ」ですが、階名だと「ド」なのです。 …何を言っているのか、わけわからん! という方のために、この記事では私が教員時代に生徒に説明した内容を基に、音名と階名の違いを解説します。 目次音名とは?階名とは?まとめ 音名と階名の違い 音名とは? 音名は、その名の通り音の名前で ...

ReadMore

コードネームとは分かりやすい解説

楽典・音楽用語

2023/10/13

コードネームとは?仕組みを分かりやすく解説!

元音楽教師めりーです。 ギターなど楽器を演奏する際に使うコードネーム。 ですが、「種類がいろいろあって、よく分からない!」という方も多いと思います。 そこで、この記事では中学校で学習する内容を中心に、コードネームについて分かりやすく解説します。 楽器を始めたばかりの方やテスト勉強中の学生さん、授業での説明にお困りの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次コードネームとは?コードネームの仕組み①音名②三和音の種類③付け足す音④その他の特記事項よく使われるコードネーム一覧 コードネームとは? コードは「和音」、 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ヴィヴァルディってどんな人?あだ名やエピソード、代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 「四季」の作曲者として知られるヴィヴァルディですが、曲は聴いたことがあっても、作曲者のことまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、ヴィヴァルディの人物像やあだ名、エピソード、代表曲をまとめてみました。 ヴィヴァルディについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの先生方のお役に立てれば幸いです。 目次ヴィヴァルディはどんな人?ヴィヴァルディにまつわるエピソード3つ赤毛の司祭と呼ばれていた様々な仕事をしていたなぜ「協奏曲の父」なの ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

滝廉太郎だけじゃない!日本の音楽史に欠かせない重要人物10名

元音楽教員のめりーです。 皆さんは日本の音楽史と聞いて、真っ先に誰の顔を思い浮かべますか? 恐らくほとんどの方が、眼鏡をかけた肖像画でお馴染みの、滝廉太郎を思い浮かべるのではないでしょうか。 ですが、日本の音楽史には、他にも活躍した人物がたくさんいます。 そこで、この記事では、誠に勝手ながら日本の音楽史に欠かせない重要人物を10名ピックアップしてご紹介します。 目次①八橋検校(1614~1685)②四世 杵屋六三郎(1780~1856)③伊沢修二(1851~1917)④岡野貞一(1878~1941)⑤滝廉 ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

ベートーヴェンってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 ベートーヴェンという名前は聞いたことがあっても、実際に何をしたのか知らない、何がすごいのかが分からないという方も多いと思います。 そこで、この記事では、ベートーヴェンの偉大な功績やエピソード、代表曲をまとめてみました。 ベートーヴェンについて詳しく知りたい方や、授業で話せるネタをお探しの方のお役に立てれば幸いです。 目次ベートーヴェンはどんな人?ベートーヴェンの偉大な功績3つ①数々の名曲を生み出した②音楽を「芸術」に変えた②音楽家の働き方改革を成し遂げたベートーヴェンが「楽 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/10/13

元音楽教師が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本

元中学校音楽教師めりーです。楽典のわかりやすい解説本をご紹介します。 音楽を学ぶ上で欠かせない、楽典(音楽の基礎知識)。 中学校・高校のテスト勉強や、音大受験に備えて、あるいは趣味の一環として「楽典を学びたい」と考えている方も多いと思います。 ですが、楽典に関する本はたくさんあるので、何から読むべきか悩みますよね。 そこで、この記事では元音楽教師の私が選ぶ、楽典を学ぶのにおすすめの本をご紹介します。 目次イチから知りたい!楽典の教科書一目瞭然!目からウロコの楽典楽典―理論と実習新版 楽典―音楽家を志す人の ...

ReadMore

音楽史

2023/11/28

J.S.バッハってどんな人?エピソードや代表曲まとめ

元中学校音楽教員のめりーです。 クラシック音楽を語る上で欠かせないJ.S.バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)についてまとめてみました。 名前は聞いたことがあっても、実際に何をした人か知らないという方も多いと思うので、参考にしていただければ幸いです。 目次バッハはどんな人?なぜ「音楽の父」と呼ばれるの?バッハにまつわる7つのエピソード実は有名なオルガン奏者!作曲家として評価されたのは死後…無類のコーヒー愛好家だった!ラッキーナンバーは「14」実は大家族のお父さん目の手術に挑むも、失敗…バッハの代表曲「 ...

ReadMore

楽典・音楽用語

2023/10/13

単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の解説と有名な曲まとめ

元音楽教師めりーです。今回は拍子について深堀り! 拍子には、単純拍子・複合拍子・変拍子(混合拍子)の3種類があります。 この記事では各拍子について、それぞれの有名な曲をご紹介しながら分かりやすく解説します。 「そもそも拍子って何?」という方はこちら、「4分の4拍子が何か分からない!」という方はこちらの記事から先にご覧ください。 目次単純拍子とは?2拍子とは?3拍子とは?4拍子とは?複合拍子とは?有名な曲は?変拍子(混合拍子)とは?有名な曲は?まとめ 単純拍子とは? 単純拍子は、2拍子・3拍子・4拍子のこと ...

ReadMore

-音楽ジャンル
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室