バラードとは

音楽ジャンル

バラード(譚詩曲)の由来や特徴、おすすめの曲【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

ピアノ歴30年以上の元中学校音楽教師めりーです。この記事ではバラードの由来や特徴、おすすめの曲をご紹介します。

バラードとは?

バラードとは、日本語で譚詩曲(たんしきょく)と訳される物語風の劇的な音楽のこと。

決まった型はありませんが、美しい楽想から激情的な終焉に向かう、長大で複雑な構成の曲が多いです。

バラードの代表的な作曲家とおすすめ作品

さて、前項では器楽曲としてのバラードの意味をご紹介しましたが、そもそもバラードは、以下の2つの様式のことを指していました。

・中世フランスで使用されていたの様式
歌曲の様式

ですが、ショパンが、この2つの様式を基に、器楽曲の1ジャンルとして確立させたことで、古い詩や歌をモチーフにした壮大な器楽曲の様式としての側面ももつようになりました。

ゆえに、器楽曲としてのバラードを楽しむなら、ショパンのバラード集は外せません。

バラードの多くには悲劇的な終末を迎えるという特徴がありますが、「バラード第3番 変イ長調 Op.47」だけはハッピーエンドなので、他のバラードとの違いを楽しむことができます。

リストのバラードも壮大で良い!

ショパンと同時期に活躍していたリストの「バラード第2番」もおすすめです。

バラードらしく、ドラマティックな展開で、リストの超絶技巧も楽しめる壮大な作品で、特に中間部の美しくロマンティックな楽想は本当に素敵です。

その他の性格的小品と聴き比べるのがおすすめ!

バラードは性格的小品(キャラクターピース)という音楽ジャンルのひとつです。

関連記事
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】
性格的小品(キャラクターピース)とは?主な種類と特徴まとめ【音楽のジャンルを分かりやすく解説!】

続きを見る

性格的小品自由な発想によって作られた、ピアノのための短い楽曲のことで、バラード以外にもワルツやスケルツォなど様々なジャンルがあります。

各曲の特徴と詳細は以下のリンクよりご覧ください。

いろいろな性格的小品を聴き比べることで、それぞれの美しさや良さをより実感できるはずです。

以上、この記事ではバラードの由来や特徴、おすすめ曲をご紹介しました。

少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。

\指導案・ワークシートのダウンロードはこちら/

-音楽ジャンル
-, ,

© 2023 めりー先生の音楽準備室